08月31日: 日ごろの行い、良いのか悪いのか。
朝起きて‘どしゃ降りの雨’・・・の予定が、何か仕事できそう。
今日は、てっきり雨休みかと思ってました。
これでは仕事が出来るではありませんか。・・・と言う事は、昨日ガチガチに貼ったシートを剥がさなくてはいけません。
しかし、仕事は仕事。やらねばならぬ何事も。
シート剥ぎから始まって、縦墨打ち、瓦揚げ、地葺き、またシート養生。・・・終了。
こんな感じで、谷際を葺いてみました。これなら1日で仕舞がつく面積です。
結構、ヘトヘトになりながら倉庫に帰ります。
途中、雨が降ってきたのにはびっくり!
何とか1日仕事が出来て、おまけに仕事が終わってからの雨。OH〜日ごろの行いが良かったぜ〜。
・・・と思いながら、心の中では、休みたかったぜ〜。
・・・・・・・・・・人間ですもん・・・・・・・・・・
只今、結構雨が降って来てます。今日仕事が出来たから、降らんでえ〜んで〜。
何かチグハグやんか〜。
今日は、てっきり雨休みかと思ってました。
これでは仕事が出来るではありませんか。・・・と言う事は、昨日ガチガチに貼ったシートを剥がさなくてはいけません。
しかし、仕事は仕事。やらねばならぬ何事も。
シート剥ぎから始まって、縦墨打ち、瓦揚げ、地葺き、またシート養生。・・・終了。
こんな感じで、谷際を葺いてみました。これなら1日で仕舞がつく面積です。
結構、ヘトヘトになりながら倉庫に帰ります。
途中、雨が降ってきたのにはびっくり!
何とか1日仕事が出来て、おまけに仕事が終わってからの雨。OH〜日ごろの行いが良かったぜ〜。
・・・と思いながら、心の中では、休みたかったぜ〜。
・・・・・・・・・・人間ですもん・・・・・・・・・・
只今、結構雨が降って来てます。今日仕事が出来たから、降らんでえ〜んで〜。
何かチグハグやんか〜。
08月30日: おてんとさん、ご勘弁・・・。
台風が近寄って来てる香川県地方・・・。
朝一番。かなり蒸しました。
汗がポタポタ、スタミナ減少。10時の休憩まで待てず、30分前に水分補給に降りました。
11時に再度水分補給です。・・・この時点では、まさかこうなろうなろうとは・・・。
瓦哲 「ん。何か曇ってきたで。あ!ポツっときたな」
このくらいの、雨ではビクともしません。むしろ気持ちが良いくらいです。
その時TELが、
T職人 「藤川君!こっちは、物凄い雨や。じきに行くで。」
ふと、家の反対側を見ると、真っ白。
瓦哲 「うわ、いかん、シートシート」
ボトボト〜。物凄い雨の爆弾が!・・・阿鼻叫喚・・・は、大げさですが、相当つらい。
谷から雨が滝のように流れて来ます。
「シートの角を持ってひっぱって〜」
「縦横反対や〜」
「はよタッカーで止めて〜」
「うわ!届かん!」
「シート、シート!」
と言う事で、例のごとく‘パンツまでびしょ濡れ’状態。
やっとの事で、覆いつくせました。
は〜ちょっと一息。ランチタイム。
と思いきや、T職人「今度は、雨風行くで〜。」またもや、リアルタイムの連絡。
来ました来ました、連絡通り、ごっついのが。
シートで雨養生はしてましたが、風対策までは出来てません。
慌てて、桟木で押さえます。
あ〜。はよ帰って、風呂に入いろ〜。
これで台風が来てもOKです。
・・・明日、夕方から台風の影響が出てくるそうですが、シートをハグってまた養生するのは、かなり嫌。
どうせ降るなら、朝から降ってくれ〜。
朝一番。かなり蒸しました。
汗がポタポタ、スタミナ減少。10時の休憩まで待てず、30分前に水分補給に降りました。
11時に再度水分補給です。・・・この時点では、まさかこうなろうなろうとは・・・。
瓦哲 「ん。何か曇ってきたで。あ!ポツっときたな」
このくらいの、雨ではビクともしません。むしろ気持ちが良いくらいです。
その時TELが、
T職人 「藤川君!こっちは、物凄い雨や。じきに行くで。」
ふと、家の反対側を見ると、真っ白。
瓦哲 「うわ、いかん、シートシート」
ボトボト〜。物凄い雨の爆弾が!・・・阿鼻叫喚・・・は、大げさですが、相当つらい。
谷から雨が滝のように流れて来ます。
「シートの角を持ってひっぱって〜」
「縦横反対や〜」
「はよタッカーで止めて〜」
「うわ!届かん!」
「シート、シート!」
と言う事で、例のごとく‘パンツまでびしょ濡れ’状態。
やっとの事で、覆いつくせました。
は〜ちょっと一息。ランチタイム。
と思いきや、T職人「今度は、雨風行くで〜。」またもや、リアルタイムの連絡。
来ました来ました、連絡通り、ごっついのが。
シートで雨養生はしてましたが、風対策までは出来てません。
慌てて、桟木で押さえます。
あ〜。はよ帰って、風呂に入いろ〜。
これで台風が来てもOKです。
・・・明日、夕方から台風の影響が出てくるそうですが、シートをハグってまた養生するのは、かなり嫌。
どうせ降るなら、朝から降ってくれ〜。
08月29日: 本日、大安。
昨日に比べて、ムシムシ度UPの、ここ香川県地方。
台風が近いのに、葺き替え現場とは、これいかに(TOT)。
今日は、現場を早引きして、屋根調査と上棟に参加してきました。
逆光で上手く撮れてませんが、切妻の平屋のお家です。
以前、屋根工事をさせて頂いた方の娘さんのお家です。
今回は、家を建てるにあたっての、工務店さんへの疑問から、微力ながら相談を受けさせて頂きました。
(業界人でなければ分からない所も、相談に乗りますよ。)
と言う訳で、工事が始まったらUP致します。
その前に、今日の現場を何とかしなくては・・・。
明日1日は、仕事が出来そうです。
今回の台風のコースは、1番嫌な感じ。どっか行ってくれ〜。
台風が近いのに、葺き替え現場とは、これいかに(TOT)。
今日は、現場を早引きして、屋根調査と上棟に参加してきました。
逆光で上手く撮れてませんが、切妻の平屋のお家です。
以前、屋根工事をさせて頂いた方の娘さんのお家です。
今回は、家を建てるにあたっての、工務店さんへの疑問から、微力ながら相談を受けさせて頂きました。
(業界人でなければ分からない所も、相談に乗りますよ。)
と言う訳で、工事が始まったらUP致します。
その前に、今日の現場を何とかしなくては・・・。
明日1日は、仕事が出来そうです。
今回の台風のコースは、1番嫌な感じ。どっか行ってくれ〜。
08月28日: 前回の続き(谷入れ替え編)
雨が降って、ほんのちょっとだけ涼しく感じる香川県地方。
若干カラッとしたように感じられます。
さて、延び延びになっていた谷付近の瓦復旧作業。・・・終わりました。
復旧前は‘ベタ葺き’でしたが、‘引っ掛け桟筋ベタ葺き’で、復旧してみました。
これで、ズレる事も無く、ガタつく事も無くしっかりこの場所にとどまってくれるでしょう。
撤去時に除けられた、降り棟鬼瓦付近&隅棟も、しっかり復旧いたしました。
ここ讃岐地方で良く目にする‘井筒’です。
この井筒のサイズは‘小’。他には、大、中、小、特小があります。大棟、降り、隅棟、壁際なんかで、使い分けます。
和型職人さんなら、‘お茶の子さいさい’ってとこですか。
それではまた。
台風が接近しているようです。
嫌〜なコースです。ひょっとしたら、直撃かも。
若干カラッとしたように感じられます。
さて、延び延びになっていた谷付近の瓦復旧作業。・・・終わりました。
復旧前は‘ベタ葺き’でしたが、‘引っ掛け桟筋ベタ葺き’で、復旧してみました。
これで、ズレる事も無く、ガタつく事も無くしっかりこの場所にとどまってくれるでしょう。
撤去時に除けられた、降り棟鬼瓦付近&隅棟も、しっかり復旧いたしました。
ここ讃岐地方で良く目にする‘井筒’です。
この井筒のサイズは‘小’。他には、大、中、小、特小があります。大棟、降り、隅棟、壁際なんかで、使い分けます。
和型職人さんなら、‘お茶の子さいさい’ってとこですか。
それではまた。
台風が接近しているようです。
嫌〜なコースです。ひょっとしたら、直撃かも。
08月23日: 3連続。
日中は激暑ですが、暗くなり始めると‘ピカ!’っと空が明るくなる、香川県地方。
今晩、雨が降るのか?
さて、本日の現場は・・・。
あいた〜。また板金周りの復旧作業ですか?
このところ続いてます。今回は、入母屋部分の隅棟&降り棟もSETで付いて来てます。
隅棟&降り棟なんかは、先っぽ(鬼瓦の部分)からしばらく無くて、お尻の部分は既存のまま残ってます。
・・・どうせなら、全部解体してください。(その方が綺麗に仕上がります。独り言です。)
結構長い。谷の落とし口は、袖瓦を使います。
とりあえず、現場検証をして、材料の確認・・・・って、瓦が無いやんか〜ほおったん?残しといてよ〜。
とか言いながら、コツコツ仕事を進めるのでありました。
今晩から天気は下り坂の様なので、雨漏り注意です。
地葺きは完了。後は隅棟と降り棟が残ってしまいました。暗くなるまで作業しましたが、あと一歩でした。
明日も晴れますように。せめて、雨が降りませんように・・・。
明日は、雨の予報ですが、仕事的には降ってほしくないです。
しかし、渇水が予想される香川県地方としては、降って欲しい様な・・・。
今晩、雨が降るのか?
さて、本日の現場は・・・。
あいた〜。また板金周りの復旧作業ですか?
このところ続いてます。今回は、入母屋部分の隅棟&降り棟もSETで付いて来てます。
隅棟&降り棟なんかは、先っぽ(鬼瓦の部分)からしばらく無くて、お尻の部分は既存のまま残ってます。
・・・どうせなら、全部解体してください。(その方が綺麗に仕上がります。独り言です。)
結構長い。谷の落とし口は、袖瓦を使います。
とりあえず、現場検証をして、材料の確認・・・・って、瓦が無いやんか〜ほおったん?残しといてよ〜。
とか言いながら、コツコツ仕事を進めるのでありました。
今晩から天気は下り坂の様なので、雨漏り注意です。
地葺きは完了。後は隅棟と降り棟が残ってしまいました。暗くなるまで作業しましたが、あと一歩でした。
明日も晴れますように。せめて、雨が降りませんように・・・。
明日は、雨の予報ですが、仕事的には降ってほしくないです。
しかし、渇水が予想される香川県地方としては、降って欲しい様な・・・。
08月22日: 突然の工事。
体力激減な猛暑の中、気力だけで屋根に上がっている今日この頃です。
・・・大きな声では言えませんが、たまに、無気力な時もあります。
さて、この猛暑。1週間をフルで活動するにはかなりハード。
今週は切りの良い所で、半日空けようかと思っていた所・・・。
監督 「藤川さん〜。急ぎでお願い〜。いつ来れるんかな〜。」
瓦哲 「ギョ!ほんだら行きます。」
お〜折角の体力回復タイムが・・・。
現場に着くと、あ〜なるほど。
板金施工をしたところ、瓦(軒先部分)との取り合い仕舞いが出来なかったようです。
いつもなら、板金屋さんが仕舞いしてくれてますが、どうやら高さの問題で、勾配がつかなかったようです。
ちなみに、板金屋さんから瓦屋さんに代わっても、屋根の形は一緒なので、勾配は取り辛いですが・・・。
しかし、ここは暑い。いや熱い。
勾配の無い、板金縦ハゼ葺きの上での仕事。おまけに風は全く有りません。
午前中だけで、3.5Lの水分を取ってしまいました。
・・・胃液が薄くなる。
何とかこの勾配に納まりました。
しかしまあ、暑かったです。
もう1つ、しんどかった事は・・・現場が分かれていたため、私ひとりだった事。
お〜〜タワーも架かって無くて、材料の上げ下げも私一人で、おまけに担ぎあげですか?
そりゃ・・・堪えます。
・・・大きな声では言えませんが、たまに、無気力な時もあります。
さて、この猛暑。1週間をフルで活動するにはかなりハード。
今週は切りの良い所で、半日空けようかと思っていた所・・・。
監督 「藤川さん〜。急ぎでお願い〜。いつ来れるんかな〜。」
瓦哲 「ギョ!ほんだら行きます。」
お〜折角の体力回復タイムが・・・。
現場に着くと、あ〜なるほど。
板金施工をしたところ、瓦(軒先部分)との取り合い仕舞いが出来なかったようです。
いつもなら、板金屋さんが仕舞いしてくれてますが、どうやら高さの問題で、勾配がつかなかったようです。
ちなみに、板金屋さんから瓦屋さんに代わっても、屋根の形は一緒なので、勾配は取り辛いですが・・・。
しかし、ここは暑い。いや熱い。
勾配の無い、板金縦ハゼ葺きの上での仕事。おまけに風は全く有りません。
午前中だけで、3.5Lの水分を取ってしまいました。
・・・胃液が薄くなる。
何とかこの勾配に納まりました。
しかしまあ、暑かったです。
もう1つ、しんどかった事は・・・現場が分かれていたため、私ひとりだった事。
お〜〜タワーも架かって無くて、材料の上げ下げも私一人で、おまけに担ぎあげですか?
そりゃ・・・堪えます。
08月21日: 上り谷入れ替え工事、終了。
今日も、うだるようなお天気、聞こえてはいけない‘呼ぶ声’が、聞こえて来そうでした。
さて、谷板金入れ替え工事が終了いたしました。
この既存瓦、地元(香川県西部)では、昔よく使われた‘64判’と言われる瓦です。
49・53・56・60・64・80・100とか色々なサイズがあります。言われは、1坪あたり何枚の瓦を葺くかです。
たとえば、53判ですと、53枚で1坪の大きさになるわけです。
よって、瓦の数字が大きくなるほど、実際の瓦の大きさは小さくなるわけです。
この時代の瓦は、64判が多く、愛媛県の菊間地方から運ばれて来てたみたいです。ちなみにこのお家の瓦は、地元産でした。
この地元産瓦、かなり硬い。グラインダーで瓦を切っていると、なかなか切れず、焼けた土や石が摩擦熱で溶け、溶岩となって飛んで来ます。
生きながらにして、焼き肉になる感じですね〜〜怖、怖。
さて傷んだ地瓦も交換しました。
お〜やはり、新品。バッチリいぶし銀です。
大きさが同じなので、上手く差し替えれました。
良かったよ〜。
たまに昔の瓦屋さんで、独自の大きさに仕上がっている瓦があります。そんな瓦の差し替えは、その瓦屋さんの瓦しか合わないので、大変苦労します。新築・葺き替えの場合、JISで決められているポピュラーな大きさの瓦が、メンテナンスの面でもお手入れし易いと思います。・・・お勧めです。
さて、谷板金入れ替え工事が終了いたしました。
この既存瓦、地元(香川県西部)では、昔よく使われた‘64判’と言われる瓦です。
49・53・56・60・64・80・100とか色々なサイズがあります。言われは、1坪あたり何枚の瓦を葺くかです。
たとえば、53判ですと、53枚で1坪の大きさになるわけです。
よって、瓦の数字が大きくなるほど、実際の瓦の大きさは小さくなるわけです。
この時代の瓦は、64判が多く、愛媛県の菊間地方から運ばれて来てたみたいです。ちなみにこのお家の瓦は、地元産でした。
この地元産瓦、かなり硬い。グラインダーで瓦を切っていると、なかなか切れず、焼けた土や石が摩擦熱で溶け、溶岩となって飛んで来ます。
生きながらにして、焼き肉になる感じですね〜〜怖、怖。
さて傷んだ地瓦も交換しました。
お〜やはり、新品。バッチリいぶし銀です。
大きさが同じなので、上手く差し替えれました。
良かったよ〜。
たまに昔の瓦屋さんで、独自の大きさに仕上がっている瓦があります。そんな瓦の差し替えは、その瓦屋さんの瓦しか合わないので、大変苦労します。新築・葺き替えの場合、JISで決められているポピュラーな大きさの瓦が、メンテナンスの面でもお手入れし易いと思います。・・・お勧めです。
08月20日: 上り谷入れ替え工事
日中、見えてはいけない‘お花畑’が見え隠れする猛暑の中、いかがお過ごしでしょうか。
さて只今、上り谷の入れ替え工事を行っております。
この時期、このお仕事はキツイです。
かなり前の谷です。ブリキの鉄板にオレンジのペンキを塗っての、延命措置です。
しかし、もう寿命です。
瓦もかなり傷んで来てます。
しかし傷んでいるのはこの部分だけ。残りの屋根面は、弾ける事も無く、ズレる事も無く心配ありません。
作業内容は、いつもと同じ。
違うのはこの暑さ。かなりハードです。
谷鉄板を除けたので、絶対に復旧しないといけません。
・・・意識が遠くなる〜。
週の半ばなのに、この疲労度。
はたして、後半は、いかに!
さて只今、上り谷の入れ替え工事を行っております。
この時期、このお仕事はキツイです。
かなり前の谷です。ブリキの鉄板にオレンジのペンキを塗っての、延命措置です。
しかし、もう寿命です。
瓦もかなり傷んで来てます。
しかし傷んでいるのはこの部分だけ。残りの屋根面は、弾ける事も無く、ズレる事も無く心配ありません。
作業内容は、いつもと同じ。
違うのはこの暑さ。かなりハードです。
谷鉄板を除けたので、絶対に復旧しないといけません。
・・・意識が遠くなる〜。
週の半ばなのに、この疲労度。
はたして、後半は、いかに!
08月19日: 早起きしましょう。
お盆休み明けの1日目、皆様いかがお過ごしでしょうか?
朝・・・。「盆明け、最初のお仕事、出動〜!」と、張りきって軽トラに乗り込み、エンジン始動〜。
・・・・‘ウン!’
・・・・ゲ!ゲゲ!!
バッテリーが、あがっとる。なして?
・・・あれ!半ドアになっとる。ルームランプが一晩中点いてた可能性があります。
情けない。
て言うかそんなことより、早くケーブルをつないで、現場に行かなくては。
10分遅れで現場に到着。今日も一日過酷だった〜。
全身全霊ヘトヘト状態で軽トラに乗り込み、エンジン始動。
・・・・‘ウン!’
またかよ〜。
30分後。
急遽バッテリー交換。突然の出費、とんだ災難です。
‘たかが半ドア、されど半ドア’。侮るなかれ。
朝は何が起こるか解らない。ちょっと早めに起きましょう。
まあ、けど、この交換で、今年と来年の冬は安心でしょう。
・・・ええんでないかい?
朝・・・。「盆明け、最初のお仕事、出動〜!」と、張りきって軽トラに乗り込み、エンジン始動〜。
・・・・‘ウン!’
・・・・ゲ!ゲゲ!!
バッテリーが、あがっとる。なして?
・・・あれ!半ドアになっとる。ルームランプが一晩中点いてた可能性があります。
情けない。
て言うかそんなことより、早くケーブルをつないで、現場に行かなくては。
10分遅れで現場に到着。今日も一日過酷だった〜。
全身全霊ヘトヘト状態で軽トラに乗り込み、エンジン始動。
・・・・‘ウン!’
またかよ〜。
30分後。
急遽バッテリー交換。突然の出費、とんだ災難です。
‘たかが半ドア、されど半ドア’。侮るなかれ。
朝は何が起こるか解らない。ちょっと早めに起きましょう。
まあ、けど、この交換で、今年と来年の冬は安心でしょう。
・・・ええんでないかい?
08月14日: 久しぶりの音色。
本日も暑い、香川県地方。
さて、うちのお嬢(娘)は、現在、吹奏楽部に在籍しております。
小学校の4.5.6年と‘マーチングバンド’をしていたので、3年ぶりに楽器を持ったという感じです。
今日、久しぶりに楽器を持って帰って来ました。
‘ユーフォーニウム’。小学生時代のものとは若干違って、‘縦型’‘ピストンが4個’です。
瓦哲Jr.も同じ楽器を吹けるので、姉弟で吹き比べ。
お〜。お嬢は柔らかい感じ、瓦哲Jr.は強い音色。
同じ楽器でも、吹き手によって変わるものなんですね。
勉強になりました。
しかし、家の中での練習は堪えます。大音量です。
そそくさと、買い物に出かけるのでありました・・・。
さて、うちのお嬢(娘)は、現在、吹奏楽部に在籍しております。
小学校の4.5.6年と‘マーチングバンド’をしていたので、3年ぶりに楽器を持ったという感じです。
今日、久しぶりに楽器を持って帰って来ました。
‘ユーフォーニウム’。小学生時代のものとは若干違って、‘縦型’‘ピストンが4個’です。
瓦哲Jr.も同じ楽器を吹けるので、姉弟で吹き比べ。
お〜。お嬢は柔らかい感じ、瓦哲Jr.は強い音色。
同じ楽器でも、吹き手によって変わるものなんですね。
勉強になりました。
しかし、家の中での練習は堪えます。大音量です。
そそくさと、買い物に出かけるのでありました・・・。
08月13日: たまには・・・。
来た〜。待ちに待った‘お盆休み’。今日も香川県は暑かった。
いつも通りに朝起きて、高松方面に向かいます。
1件、2件と用事を済まし、13:00昼食をとります。
讃岐人。‘うどん’じゃなく、たまには‘ラーメン’も食べます。
豚骨系で、焦しニンニクが特徴です。
生ニンニクを1片潰し入れます。
若干、塩分高め。スルスル〜と完食。
瓦哲 「すみませ〜ん。替え玉1、‘かため’で。」
店員さん 「ありがとうございます。」
待つ事、約1分
店員さん 「お待たせしました。」
瓦哲 「はや!」
麺をスープし沈めて。今度は持ちあげます。
・・・ん。なんか硬そう。麺が箸になじみません。
恐る恐るいただきます。
「かた!めっちゃかた!!」
バリって言うとるやん。
まさに‘かため’では無く‘ハリガネ’の域でした。
厨房の職人さん。私、普通の客ですので、普通の硬さで願いたします。決して、マニアでは御座いません。
麺芯が生だったら、噛んだ歯にかなりひっつきます。気持ち悪いので、シーシー言いながらいただきました。
なんか、替え玉持ってくるの速いと思たんよ〜〜。
いつも通りに朝起きて、高松方面に向かいます。
1件、2件と用事を済まし、13:00昼食をとります。
讃岐人。‘うどん’じゃなく、たまには‘ラーメン’も食べます。
豚骨系で、焦しニンニクが特徴です。
生ニンニクを1片潰し入れます。
若干、塩分高め。スルスル〜と完食。
瓦哲 「すみませ〜ん。替え玉1、‘かため’で。」
店員さん 「ありがとうございます。」
待つ事、約1分
店員さん 「お待たせしました。」
瓦哲 「はや!」
麺をスープし沈めて。今度は持ちあげます。
・・・ん。なんか硬そう。麺が箸になじみません。
恐る恐るいただきます。
「かた!めっちゃかた!!」
バリって言うとるやん。
まさに‘かため’では無く‘ハリガネ’の域でした。
厨房の職人さん。私、普通の客ですので、普通の硬さで願いたします。決して、マニアでは御座いません。
麺芯が生だったら、噛んだ歯にかなりひっつきます。気持ち悪いので、シーシー言いながらいただきました。
なんか、替え玉持ってくるの速いと思たんよ〜〜。
08月11日: 香川県の昼食
ん〜暑い。酷暑です。
暑い暑いと言いながら、昼前までク〜ラ〜の効いた部屋で寝ておりました。
(昨晩、同業者さんとAM3:00 までお話しておりましたので)
と、言う訳で、かなり遅い朝食。しばらくして、中途半端な昼食をいただきました。
昼食と言っても、あまり欲しくない。けど、食べないと夕食までもたない。
ん〜困った。・・・しかしここは香川県。讃岐には‘うどん’と言う庶民の味方があります。
てな訳で、家から一番近い‘セルフうどん屋’に。
時間帯が中途半端。14:30位なので、普通のうどん屋さんは‘うどん玉’がない可能性もあります。
ま〜セルフやったら、何かあるやろ。
‘そのまま中+ちくわ天’
そのままとは・・・出来上がっているうどん玉をお湯や冷水でさばかない、‘かけ’と‘冷かけ’の中間のぬるいかけです。
しばらく前から、ここの‘中のうどん鉢’は、直径が小さく深さが増しました。食べずらく、しっくりきません。
かつこの時間は、トッピングのテンプラが少ない(いつもはゲソ天)。窯揚げのような揚げたてうどんでない。
お〜。すべてが、ゆる〜い。
けだるい午後のひと時でした。
実は、けだるかったのはここまでで。この1時間後。庭先で親子剣道特訓になろうとは、予想だにしませんでした。
今日も汗だく、休日は汗をかかないと決めてたのに・・・。
暑い暑いと言いながら、昼前までク〜ラ〜の効いた部屋で寝ておりました。
(昨晩、同業者さんとAM3:00 までお話しておりましたので)
と、言う訳で、かなり遅い朝食。しばらくして、中途半端な昼食をいただきました。
昼食と言っても、あまり欲しくない。けど、食べないと夕食までもたない。
ん〜困った。・・・しかしここは香川県。讃岐には‘うどん’と言う庶民の味方があります。
てな訳で、家から一番近い‘セルフうどん屋’に。
時間帯が中途半端。14:30位なので、普通のうどん屋さんは‘うどん玉’がない可能性もあります。
ま〜セルフやったら、何かあるやろ。
‘そのまま中+ちくわ天’
そのままとは・・・出来上がっているうどん玉をお湯や冷水でさばかない、‘かけ’と‘冷かけ’の中間のぬるいかけです。
しばらく前から、ここの‘中のうどん鉢’は、直径が小さく深さが増しました。食べずらく、しっくりきません。
かつこの時間は、トッピングのテンプラが少ない(いつもはゲソ天)。窯揚げのような揚げたてうどんでない。
お〜。すべてが、ゆる〜い。
けだるい午後のひと時でした。
実は、けだるかったのはここまでで。この1時間後。庭先で親子剣道特訓になろうとは、予想だにしませんでした。
今日も汗だく、休日は汗をかかないと決めてたのに・・・。
08月10日: 初出勤。
本日も、猛暑です。水分補給は、こまめに行いましょう。
さて、お盆まで数日。盆までの仕事は若干繰越気味ですが、出来るものは終わらせなくては。
今日は、新築物件と、軒先修繕工事に分かれての作業です。
軒先修繕の様な、臨機応変(現場の状態で作業内容が変化)を求められる工事は、私の担当。
事前に大工さんが、破風板、垂木を取り替えてくれてます。
後は、軒先の万十軒瓦の取り付け。
あまり目立たないように、既存の瓦と同じような工法で、修繕していきます。
新しい瓦を取り付けるしかないので、色はまさに‘いぶし銀’。経年変化の色は出ませんが、「カッチリ施工」「耐久性」で、ご了承ください。
瓦哲 「一応、木工事&瓦工事は終了しましたけど。破風板が新品やから、色目が違って来ますけど・・・。」
施主さん 「ん〜そうやな〜。カラスが紙くわえたようやな〜。」
瓦哲 「目立たんようにしましょうか?」
施主さん 「出来るん?」
‘もとどうりにして’と言うのが、施主さんの依頼なので、何とか色目を合わしてみました。
どうでしょ?ばっちりです。
目立たなくなりました。・・・けど、目立った方が、車にぶつけられずに済むのか?でも、かっこ悪いし。・・・ん?どっちだ?
とか何とか思いながら、施主さんも喜んでくれました。
・・・良かった良かった。
さて、3枚目の写真、こまめに掃除をしているアシスタントの少年。・・・瓦哲Jr.です。
私、若干腰の調子が悪かったので、引き連れてまいりました。瓦哲Jr.にとっては、初の現場仕事。
この暑さの中で、人の為になって、お金を稼ぐという事の有難味を、勉強してくれたらな〜と思います。
お盆休まであと数日、今回も倉庫の片づけは出来ないままかも・・・。
ん〜何か気がかり・・・。
さて、お盆まで数日。盆までの仕事は若干繰越気味ですが、出来るものは終わらせなくては。
今日は、新築物件と、軒先修繕工事に分かれての作業です。
軒先修繕の様な、臨機応変(現場の状態で作業内容が変化)を求められる工事は、私の担当。
事前に大工さんが、破風板、垂木を取り替えてくれてます。
後は、軒先の万十軒瓦の取り付け。
あまり目立たないように、既存の瓦と同じような工法で、修繕していきます。
新しい瓦を取り付けるしかないので、色はまさに‘いぶし銀’。経年変化の色は出ませんが、「カッチリ施工」「耐久性」で、ご了承ください。
瓦哲 「一応、木工事&瓦工事は終了しましたけど。破風板が新品やから、色目が違って来ますけど・・・。」
施主さん 「ん〜そうやな〜。カラスが紙くわえたようやな〜。」
瓦哲 「目立たんようにしましょうか?」
施主さん 「出来るん?」
‘もとどうりにして’と言うのが、施主さんの依頼なので、何とか色目を合わしてみました。
どうでしょ?ばっちりです。
目立たなくなりました。・・・けど、目立った方が、車にぶつけられずに済むのか?でも、かっこ悪いし。・・・ん?どっちだ?
とか何とか思いながら、施主さんも喜んでくれました。
・・・良かった良かった。
さて、3枚目の写真、こまめに掃除をしているアシスタントの少年。・・・瓦哲Jr.です。
私、若干腰の調子が悪かったので、引き連れてまいりました。瓦哲Jr.にとっては、初の現場仕事。
この暑さの中で、人の為になって、お金を稼ぐという事の有難味を、勉強してくれたらな〜と思います。
お盆休まであと数日、今回も倉庫の片づけは出来ないままかも・・・。
ん〜何か気がかり・・・。
08月09日: 御暑うございます。
大変暑く、意識が遠ざかる中、皆さんいかが御過しでしょうか。
くれぐれも、ご自愛くださいませ。
昨晩、仲良し同業者さん27人で、ビアガーデン。
はっきり言って、強烈です。
・・・何がかと言いますと。
・・・出席者の9割が、真っ黒。
それも、こんがり小麦色、ではなく、裏か表か解らないくらいの黒さ。
・・・これぞ瓦屋さん。
とそんな中。
Sさん 「藤川君、冬のままブログが止っとるで。」
瓦哲 「いや。バテバテで・・・。FBも止まってます。」
恐いお姉さまからお叱りを受けたので、刺されない内に、更新しようと思います。
お酒が飲めない私の為に‘T職人’が作ってくれた‘メロンクリームソーダ’。
疲れた体に、最強の糖分補給。童心を思い出し、心身ともに癒されます。
とまあこんな感じで、楽しい夜で御座いました。
・・・一晩明けて・・・
本日も、灼熱地獄。
はっきり言って、死にそうです。
そんな中、1軒完成。
最近こんな感じの‘T字’の棟が続きます。
葺き替えなので、棟の高さを合わすのに一苦労。
暑さの為、屋根上での稼働時間は50分。それ以上は天使のささやきが聞こえて来ます。
今週も後1日。がんばりましょう。
久々に、更新すると時間がかかるわ〜。
またじわじわ、見て下さいね。
くれぐれも、ご自愛くださいませ。
昨晩、仲良し同業者さん27人で、ビアガーデン。
はっきり言って、強烈です。
・・・何がかと言いますと。
・・・出席者の9割が、真っ黒。
それも、こんがり小麦色、ではなく、裏か表か解らないくらいの黒さ。
・・・これぞ瓦屋さん。
とそんな中。
Sさん 「藤川君、冬のままブログが止っとるで。」
瓦哲 「いや。バテバテで・・・。FBも止まってます。」
恐いお姉さまからお叱りを受けたので、刺されない内に、更新しようと思います。
お酒が飲めない私の為に‘T職人’が作ってくれた‘メロンクリームソーダ’。
疲れた体に、最強の糖分補給。童心を思い出し、心身ともに癒されます。
とまあこんな感じで、楽しい夜で御座いました。
・・・一晩明けて・・・
本日も、灼熱地獄。
はっきり言って、死にそうです。
そんな中、1軒完成。
最近こんな感じの‘T字’の棟が続きます。
葺き替えなので、棟の高さを合わすのに一苦労。
暑さの為、屋根上での稼働時間は50分。それ以上は天使のささやきが聞こえて来ます。
今週も後1日。がんばりましょう。
久々に、更新すると時間がかかるわ〜。
またじわじわ、見て下さいね。