2013年 08月 28日: 前回の続き(谷入れ替え編)
雨が降って、ほんのちょっとだけ涼しく感じる香川県地方。
若干カラッとしたように感じられます。
さて、延び延びになっていた谷付近の瓦復旧作業。・・・終わりました。

復旧前は‘ベタ葺き’でしたが、‘引っ掛け桟筋ベタ葺き’で、復旧してみました。
これで、ズレる事も無く、ガタつく事も無くしっかりこの場所にとどまってくれるでしょう。
撤去時に除けられた、降り棟鬼瓦付近&隅棟も、しっかり復旧いたしました。

ここ讃岐地方で良く目にする‘井筒’です。
この井筒のサイズは‘小’。他には、大、中、小、特小があります。大棟、降り、隅棟、壁際なんかで、使い分けます。
和型職人さんなら、‘お茶の子さいさい’ってとこですか。
それではまた。

台風が接近しているようです。
嫌〜なコースです。ひょっとしたら、直撃かも。
若干カラッとしたように感じられます。
さて、延び延びになっていた谷付近の瓦復旧作業。・・・終わりました。

復旧前は‘ベタ葺き’でしたが、‘引っ掛け桟筋ベタ葺き’で、復旧してみました。
これで、ズレる事も無く、ガタつく事も無くしっかりこの場所にとどまってくれるでしょう。
撤去時に除けられた、降り棟鬼瓦付近&隅棟も、しっかり復旧いたしました。

ここ讃岐地方で良く目にする‘井筒’です。
この井筒のサイズは‘小’。他には、大、中、小、特小があります。大棟、降り、隅棟、壁際なんかで、使い分けます。
和型職人さんなら、‘お茶の子さいさい’ってとこですか。
それではまた。

台風が接近しているようです。
嫌〜なコースです。ひょっとしたら、直撃かも。