07月31日: 現場日記、お客様編。
朝現場に到着。
何か匂うぞ!これは、猫のおしっこやな。
困ったもんだ。
お昼、お弁当を食べていると、「猫」発見!
瓦哲 「お前か?」
猫 「・・・・」
瓦哲 「こんまいな〜」
職人M 「5匹くらい居ますよ」
瓦哲 「まじ?」
一家で、現場見学してました。
では、可愛いお客さんを、紹介です。

またおいで〜。
何か匂うぞ!これは、猫のおしっこやな。
困ったもんだ。
お昼、お弁当を食べていると、「猫」発見!
瓦哲 「お前か?」
猫 「・・・・」
瓦哲 「こんまいな〜」
職人M 「5匹くらい居ますよ」
瓦哲 「まじ?」
一家で、現場見学してました。
では、可愛いお客さんを、紹介です。

またおいで〜。
07月30日: いい出会い、いいおつきあい♪
昨晩は、いつもいつもお世話になっている“まっき〜さん”ファミリーと
夜の宴げをご一緒させて頂ました♪
ご縁があって、今年の初め頃からいろんなことを教えて頂き・・・。
今では、家族ぐるみのお付き合いができるまでに・・・。
今回は小町のわがままをきいて頂き、夜の宴が始まりました♪
場所は、以前小町ブログでもご紹介した“居酒屋まきやさん”です!
まずは「カンパーイ♪」親子交えて計7名がグラス片手におおはしゃぎ☆
〜おきまりの焼酎水割り(レモン添え)
付け出しは“紫玉葱とはまちのカルパッチョ風〜

お〜と!さりげなく“箸坐”が・・・。まきやさん、ありがとうございます!
夏らしい和紙のランチョンマットと、さわやかにマッチ☆
粋な演出ですね〜♪
〜ひじきのパリパリ焼き〜

これ、美味しそうでしょ〜、そのまんま、むちゃいけてます!
こんな組み合わせ、あるんですね〜食べたい方、是非行ってください♪
〜懐かしいオムライス〜

この器といい、ペーパーに包まれたスプーンといい、味といいすべてがタイムスリップです♪みんなが納得の一品でした(瓦哲がいっきにハイテンション)
〜メインディッシュ、豚の角煮〜

これなくしては、“まきやさん”は語れません!あまりにも、美味しい美味しいと、
絶讃していたら、帰り際角煮の秘伝だれをおすそわけ頂ました☆
〜新たな絶品“ネブトの唐揚げ”〜

このお魚はこの辺でだけ獲れる“ネブト”と言う小魚で、丸ごと揚げて食べるものですが、さすがプロ、骨のガズガズもなくふっくらと、かる〜く揚がっています♪
また、あらためて“ネブトちゃん”が好きになりました!
そして、最後に締めのスイーツ“抹茶アイス&バニラアイス&アイスコーヒーをサービスして頂き、
楽しい、美味しい、優雅なひとときはおひらきとなりました♪
こんな人と人との繋がりがもてたこと、本当に感謝します!
みんなの笑顔が心地よくて、人っていいな〜と心から思える瞬間でした☆
子供達にも、こんな温かい体験を、もっともっとして、
人が人を好きでいられる社会が、広がることを願うばかりです(^^)〜☆
〜あなたがそこにいるだけで、幸せなんだ・・・、
心が通い合う、ただそれだけで・・・
僕のあしたは、だれよりも輝いている〜 by小町
夜の宴げをご一緒させて頂ました♪
ご縁があって、今年の初め頃からいろんなことを教えて頂き・・・。
今では、家族ぐるみのお付き合いができるまでに・・・。
今回は小町のわがままをきいて頂き、夜の宴が始まりました♪
場所は、以前小町ブログでもご紹介した“居酒屋まきやさん”です!
まずは「カンパーイ♪」親子交えて計7名がグラス片手におおはしゃぎ☆
〜おきまりの焼酎水割り(レモン添え)
付け出しは“紫玉葱とはまちのカルパッチョ風〜

お〜と!さりげなく“箸坐”が・・・。まきやさん、ありがとうございます!
夏らしい和紙のランチョンマットと、さわやかにマッチ☆
粋な演出ですね〜♪
〜ひじきのパリパリ焼き〜

これ、美味しそうでしょ〜、そのまんま、むちゃいけてます!
こんな組み合わせ、あるんですね〜食べたい方、是非行ってください♪
〜懐かしいオムライス〜

この器といい、ペーパーに包まれたスプーンといい、味といいすべてがタイムスリップです♪みんなが納得の一品でした(瓦哲がいっきにハイテンション)
〜メインディッシュ、豚の角煮〜

これなくしては、“まきやさん”は語れません!あまりにも、美味しい美味しいと、
絶讃していたら、帰り際角煮の秘伝だれをおすそわけ頂ました☆
〜新たな絶品“ネブトの唐揚げ”〜

このお魚はこの辺でだけ獲れる“ネブト”と言う小魚で、丸ごと揚げて食べるものですが、さすがプロ、骨のガズガズもなくふっくらと、かる〜く揚がっています♪
また、あらためて“ネブトちゃん”が好きになりました!
そして、最後に締めのスイーツ“抹茶アイス&バニラアイス&アイスコーヒーをサービスして頂き、
楽しい、美味しい、優雅なひとときはおひらきとなりました♪
こんな人と人との繋がりがもてたこと、本当に感謝します!
みんなの笑顔が心地よくて、人っていいな〜と心から思える瞬間でした☆
子供達にも、こんな温かい体験を、もっともっとして、
人が人を好きでいられる社会が、広がることを願うばかりです(^^)〜☆
〜あなたがそこにいるだけで、幸せなんだ・・・、
心が通い合う、ただそれだけで・・・
僕のあしたは、だれよりも輝いている〜 by小町
07月29日: 皆、黙々と・・・。
最近我が家では、天気予報を見ません。
そのわけ・・・天気、夕方から曇り、所により夕立、気温は35度位。
ここしばらく、こんな感じでしょう。
現場の方は、昨日瓦を揚げたので、今日は地葺き作業です。
午前中

4時ごろ

ん〜。職人一人でここまでが、精一杯です。ふらふら、暑さで身の危険を感じます。
そこで、こんな物を用意しました。

食べてみると、甘いのか、塩辛いのか、微妙〜。
「暑さに負けない一粒」って書いてるので、3粒食べた私は、絶対に負けない!っと、妙な自信で、頑張りました。
ちょっと負けそうなので、明日は、4粒食べます。
そのわけ・・・天気、夕方から曇り、所により夕立、気温は35度位。
ここしばらく、こんな感じでしょう。
現場の方は、昨日瓦を揚げたので、今日は地葺き作業です。
午前中

4時ごろ

ん〜。職人一人でここまでが、精一杯です。ふらふら、暑さで身の危険を感じます。
そこで、こんな物を用意しました。

食べてみると、甘いのか、塩辛いのか、微妙〜。
「暑さに負けない一粒」って書いてるので、3粒食べた私は、絶対に負けない!っと、妙な自信で、頑張りました。
ちょっと負けそうなので、明日は、4粒食べます。
07月28日: 夏を満喫♪
昨日の日曜日は、朝から暑すぎ!
朝から、クーラーつけるわけにもいかず・・・。
「よし、こんな暑いときは、つかるしかないね!」
海かプールだ〜☆
しかし、我が家はあの海のべたべたがみんな苦手・・・。
したがって、プールへ直行♪
今日は、友達おすすめのプールへ行きました♪
さすがに、大勢きています、ただただ、泳ぎたくて瓦哲も小町も写真を撮るのも
忘れて、泳ぎまくり、ウォータースライダーに流れるプール、波のプール、
どちらが子供かわからないくらいはしゃいで♪
写真がないことお許しくださいё
気をよくした我が家は、帰り道に海も見たくなり寄り道!
〜海もにぎわってます〜


海の向こうに見える雲が、夏の空を物語っています☆
ちょうど、サマーフェスタが開催され、屋台にフリマにビーチサッカーにと
たくさんの催し物が行なわれていました♪
〜定番のかき氷〜

屋台のお兄ちゃから、た〜ぷりのシロップをサービスしてもらって、
むちゃむちゃ甘いかき氷、おいちかった〜♪
暑い夏、今だけの熱〜い日曜日、忙しい日常から開放された休日でした♪
まだまだ、夏のイベント目白押し、仕事に遊びに夏を駆け抜けろ!!!
朝から、クーラーつけるわけにもいかず・・・。
「よし、こんな暑いときは、つかるしかないね!」
海かプールだ〜☆
しかし、我が家はあの海のべたべたがみんな苦手・・・。
したがって、プールへ直行♪
今日は、友達おすすめのプールへ行きました♪
さすがに、大勢きています、ただただ、泳ぎたくて瓦哲も小町も写真を撮るのも
忘れて、泳ぎまくり、ウォータースライダーに流れるプール、波のプール、
どちらが子供かわからないくらいはしゃいで♪
写真がないことお許しくださいё
気をよくした我が家は、帰り道に海も見たくなり寄り道!
〜海もにぎわってます〜


海の向こうに見える雲が、夏の空を物語っています☆
ちょうど、サマーフェスタが開催され、屋台にフリマにビーチサッカーにと
たくさんの催し物が行なわれていました♪
〜定番のかき氷〜

屋台のお兄ちゃから、た〜ぷりのシロップをサービスしてもらって、
むちゃむちゃ甘いかき氷、おいちかった〜♪
暑い夏、今だけの熱〜い日曜日、忙しい日常から開放された休日でした♪
まだまだ、夏のイベント目白押し、仕事に遊びに夏を駆け抜けろ!!!
07月26日: 落成式です!
以前、「マイナスイオンたっぷり現場」を、ご紹介したの、覚えていらっしゃいますか?名称は「爺神山大師堂改築工事」って言うんです。
今日晴れて、落成式を迎える事となりました。パチ・パチ・パチ〜。
式にあたって、私共にも案内が来まして、お出かけです。
そそくさと、ネクタイを締め、スラックス、皮靴を履き、軽トラで出動です(情けない)。
現場到着、受付終了後、大師堂へ・・・お〜立派になって、良かったですね。

横のテントでは、お抹茶接待を行なってくれました。

何せ今日は、この暑さ、お集まりの70・80人位の方が、日陰を探して大移動です。年配の方に日陰をお譲りしないと、屋根屋の名が廃ります。汗がだらだら、そして拭き拭き。大変です。
そんな中「藤川さん、こっち!」っと呼ばれた先は、来賓席。ここは隣に扇風機があったので、汗は出ませんでしたが、居心地は悪かったです。
式が始まり、「落慶法要」、「御詠歌奉納」・・・。

へ〜。こんな感じなんや〜。勉強になるな〜。って、他人事です。
すると、私の出番がやって来ました。何も知らなかったので、びっくりです。
「感謝状贈呈」

頂きました。うわー喜んでもらえたんだ〜。正直嬉しいです。
ふと思い出しました。
去年、改築工事実行委員会に出席して、親子ほど離れた方や、それ以上の方10人に、絞られて「譲れん所は、譲れません!」と、言い放った事を・・・。複雑な気持ちです。
今考えてみると、この若造(私)に力を貸してくれてたのかもしれません。
そう思いながら、つつがなく閉式し、現場に戻り、2・3リッターの汗をかきました。
そして、6時から、「落成式に伴う直会」に出席です。なんとまた50人位の方がお集まりでした。
私は、またまた‘お誕生席’で来賓でした。そして追い討ちを掛けるように、議員さんの後に挨拶をする破目になりました・・・。
・・・無謀です。やっぱり、若造でした。無難にまとめましたが、シドロモドロ。
まあ、今回は‘大変勉強になりました’と言う事で、良しとして下さい。
朝から夜まで、汗かきまくりの一日でした。
今日晴れて、落成式を迎える事となりました。パチ・パチ・パチ〜。
式にあたって、私共にも案内が来まして、お出かけです。
そそくさと、ネクタイを締め、スラックス、皮靴を履き、軽トラで出動です(情けない)。
現場到着、受付終了後、大師堂へ・・・お〜立派になって、良かったですね。

横のテントでは、お抹茶接待を行なってくれました。


何せ今日は、この暑さ、お集まりの70・80人位の方が、日陰を探して大移動です。年配の方に日陰をお譲りしないと、屋根屋の名が廃ります。汗がだらだら、そして拭き拭き。大変です。
そんな中「藤川さん、こっち!」っと呼ばれた先は、来賓席。ここは隣に扇風機があったので、汗は出ませんでしたが、居心地は悪かったです。
式が始まり、「落慶法要」、「御詠歌奉納」・・・。


へ〜。こんな感じなんや〜。勉強になるな〜。って、他人事です。
すると、私の出番がやって来ました。何も知らなかったので、びっくりです。
「感謝状贈呈」

頂きました。うわー喜んでもらえたんだ〜。正直嬉しいです。
ふと思い出しました。
去年、改築工事実行委員会に出席して、親子ほど離れた方や、それ以上の方10人に、絞られて「譲れん所は、譲れません!」と、言い放った事を・・・。複雑な気持ちです。
今考えてみると、この若造(私)に力を貸してくれてたのかもしれません。
そう思いながら、つつがなく閉式し、現場に戻り、2・3リッターの汗をかきました。
そして、6時から、「落成式に伴う直会」に出席です。なんとまた50人位の方がお集まりでした。
私は、またまた‘お誕生席’で来賓でした。そして追い討ちを掛けるように、議員さんの後に挨拶をする破目になりました・・・。
・・・無謀です。やっぱり、若造でした。無難にまとめましたが、シドロモドロ。
まあ、今回は‘大変勉強になりました’と言う事で、良しとして下さい。
朝から夜まで、汗かきまくりの一日でした。
07月25日: バージョンアップしました“瓦ねっくれす”
暑〜い暑〜い、とブログに書いても、涼しくならないけど・・・。
ここでだけ、毒を吐くことを、許し下さい!
気持ちだけでも、おちついて、今日は新作“瓦ねっくれす”を朝から我が家で、
一番涼しい西側の一部屋にてこもり、つくり上げました♪
時折泣く、蝉の声に耳を傾けながら、1つ1つ丁寧に・・・。
今まで、作ったものもかなり好評で、たくさんの方に愛用して頂いておりますが、
今回、いろんな方のアドバイスをもとに、要望を取り入れた新作を用意致しました。
〜シンプルな本来のイメージを残した“雪バージョン”〜


このバージョンは、シンプルナチュラルな雪のイメージを大切に最初の想いを
変える事なく、“小町庵”から生まれたままの瓦ねっくれすです♪
〜「雪」に光りをまとった怪しい輝き“月バージョン”〜


こちらは、皆様からの要望がたくさんあった、憂いを感じさせる石を使い、
シックな装いにも、映える月の妖艶さを表現してみました☆
〜カラフルな春を思わせるかわいいビースの“花バージョン”〜


こちらは、瓦哲&小町のコラボで完成したメルヘンチックなかわいい仕上がりとなりました♪
花が咲き蝶が舞うように陽気なねっくれす、踊るココロを表現してみました♪
ここにきて、ようやく完成した“瓦ねっくれす”〜雪月花〜をお披露目です!
少し時間はかかりましたが、とても完成度の高い満足のいく仕上がりとなりました。
こちらの商品、前回もお伝えしましたように、「和雑貨&和食器専門店“TAKACO”さん」にて販売中です
“瓦ねっくれす”をはじめ“瓦坐”、“箸坐”なども販売させて頂いております!
是非、覗いて手にとってみてください、新しい瓦の風を感じることができると思います♪
ここでだけ、毒を吐くことを、許し下さい!
気持ちだけでも、おちついて、今日は新作“瓦ねっくれす”を朝から我が家で、
一番涼しい西側の一部屋にてこもり、つくり上げました♪
時折泣く、蝉の声に耳を傾けながら、1つ1つ丁寧に・・・。
今まで、作ったものもかなり好評で、たくさんの方に愛用して頂いておりますが、
今回、いろんな方のアドバイスをもとに、要望を取り入れた新作を用意致しました。
〜シンプルな本来のイメージを残した“雪バージョン”〜


このバージョンは、シンプルナチュラルな雪のイメージを大切に最初の想いを
変える事なく、“小町庵”から生まれたままの瓦ねっくれすです♪
〜「雪」に光りをまとった怪しい輝き“月バージョン”〜


こちらは、皆様からの要望がたくさんあった、憂いを感じさせる石を使い、
シックな装いにも、映える月の妖艶さを表現してみました☆
〜カラフルな春を思わせるかわいいビースの“花バージョン”〜


こちらは、瓦哲&小町のコラボで完成したメルヘンチックなかわいい仕上がりとなりました♪
花が咲き蝶が舞うように陽気なねっくれす、踊るココロを表現してみました♪
ここにきて、ようやく完成した“瓦ねっくれす”〜雪月花〜をお披露目です!
少し時間はかかりましたが、とても完成度の高い満足のいく仕上がりとなりました。
こちらの商品、前回もお伝えしましたように、「和雑貨&和食器専門店“TAKACO”さん」にて販売中です
“瓦ねっくれす”をはじめ“瓦坐”、“箸坐”なども販売させて頂いております!
是非、覗いて手にとってみてください、新しい瓦の風を感じることができると思います♪
07月24日: 私のこだわり・・・スニーカー編。
私は、スニーカー大好きです。
特に、私の足に合っているのは、‘ナイキ’です。
‘ナイキファン’になったのは、かれこれ15年前くらいでしょうか。
高松に買いのもに行ってたら、「これだ〜」と言う靴に合いました。

インナーシューズの周りを、皮で巻いて、ファスナーで止める物です。
名前は知りません。びっくりしました。こんなんが在るんか〜、って感じ。
今までに、色違いを(青)を履いてる人を、一人だけ見ました。
しかしこの靴、暑くて冬場しか履けません。3・4年で、5回位しか履けませんでした。
するとどうでしょう、右靴のファスナーが壊れてしまったのです。ナイキショップに持込で、修理を依頼したら、「これはクレーム対象品なので、直せません」との事。「気に入ってるので、お金を出してでも修理したい」と言ったのですが、口汚く断られました。
カチン!と来て、‘ナイキ・ジャパン’にメールを送りました。すると、確かに修理不能との事。現品はアメリカ本社に郵送して、今後の参考にし、代替品を、送ります、との事。
さすが、ナイキ。このアフターに、またまたファンになりました。
そして頂いたのが、これです。

もうボロボロですが、5年前から、仕事用におろして履いているので、見た方もおられると思います。足にドンピシャ。クッションは、抜群です。
現行の‘ショックス系’の踵のハイテクメカが、つま先まであります。このモデルの後、‘ショックス系’が出来たと思われます。
次はこれだ。

ナイキ ダンクハイ プレミアムです。一応ショップで聞いたのは、ハロウィーン仕様になっているとの事です。なるほど内側が、お化けの柄でイッパイです。
しかし、革張りのハイカット。夏はきついです。そこで、この前の日曜日、ピン!と来たのが在ったので、大蔵省の決議の元、許可され、めでたく購入の運びになりました。
これだ〜。

これは、涼しそう。メッシュです。店員さんが、「ナントカ、カントカ」って行ってましたが、良く判りません。‘オリンピックモデル’とは言ってましたが・・・。そしてもっとびっくりは、

なんと、インナーを替える事が出来るんです。黄色と黒があって、片方を洗濯中には片方を使えます。その日の気分でどちらでもOK!‘一粒で二度美味しい’ってか?
このお盆に履こうと思っています。
早く来い来い、盆休み。
特に、私の足に合っているのは、‘ナイキ’です。
‘ナイキファン’になったのは、かれこれ15年前くらいでしょうか。
高松に買いのもに行ってたら、「これだ〜」と言う靴に合いました。

インナーシューズの周りを、皮で巻いて、ファスナーで止める物です。
名前は知りません。びっくりしました。こんなんが在るんか〜、って感じ。
今までに、色違いを(青)を履いてる人を、一人だけ見ました。
しかしこの靴、暑くて冬場しか履けません。3・4年で、5回位しか履けませんでした。
するとどうでしょう、右靴のファスナーが壊れてしまったのです。ナイキショップに持込で、修理を依頼したら、「これはクレーム対象品なので、直せません」との事。「気に入ってるので、お金を出してでも修理したい」と言ったのですが、口汚く断られました。
カチン!と来て、‘ナイキ・ジャパン’にメールを送りました。すると、確かに修理不能との事。現品はアメリカ本社に郵送して、今後の参考にし、代替品を、送ります、との事。
さすが、ナイキ。このアフターに、またまたファンになりました。
そして頂いたのが、これです。

もうボロボロですが、5年前から、仕事用におろして履いているので、見た方もおられると思います。足にドンピシャ。クッションは、抜群です。
現行の‘ショックス系’の踵のハイテクメカが、つま先まであります。このモデルの後、‘ショックス系’が出来たと思われます。
次はこれだ。

ナイキ ダンクハイ プレミアムです。一応ショップで聞いたのは、ハロウィーン仕様になっているとの事です。なるほど内側が、お化けの柄でイッパイです。
しかし、革張りのハイカット。夏はきついです。そこで、この前の日曜日、ピン!と来たのが在ったので、大蔵省の決議の元、許可され、めでたく購入の運びになりました。
これだ〜。

これは、涼しそう。メッシュです。店員さんが、「ナントカ、カントカ」って行ってましたが、良く判りません。‘オリンピックモデル’とは言ってましたが・・・。そしてもっとびっくりは、

なんと、インナーを替える事が出来るんです。黄色と黒があって、片方を洗濯中には片方を使えます。その日の気分でどちらでもOK!‘一粒で二度美味しい’ってか?
このお盆に履こうと思っています。
早く来い来い、盆休み。
07月23日: 14回目の結婚記念日♪
今日は、少しだけリッチに、お祝いした結婚記念日の話題をお伝えします♪
いつもは、二人だけでささやかなお祝いをして済ませるのですが、
今年は子供達も一緒にマナーのお勉強も兼ねて、
レストランに出かけました♪
〜初めてのフルコースレストラン〜

場所は、結婚式をした坂出の海の見えるレストラン“カサデルマール”です。
子供達も少し緊張気味!
さっそく、中へ入ると・・・、
なつかしい、あの時のまま・・・。
〜おめでとうプレートのおもてなし〜

そのうえ、スパークリングワインのサービスまで、このおもてなしは、ここで結婚式を挙げた人だけの特権です☆
予期せぬサービスに、ハイテンションになったことは、言うまでもありません♪
〜さすが新鮮*貝柱のお刺身〜

この世のものとは思えないほどの、甘〜い貝柱!美味すぎる☆
〜窓からの景色に見惚れて〜

穏やかな瀬戸内、優雅なひと時です♪
〜メインのロブスターとステーキ〜

身の詰まったロブスター、こんな贅沢して良いのでしょうか・・・。
時々、貧乏性が見え隠れ、罪悪感すら感じてしまう・・・。
でも、たまにはいいよね、過酷な労働のたまものです!
お父さん、ありがとう☆
〜お祝いスイーツプレート〜

パティシィエの方の計らいで、こんなかわいいスイーツ♪
小町的にはこれが、一番嬉しかったです☆
ゆっくりと、時間をかけて食事をし、大きくなった子供達と一緒に、
結婚記念日をお祝いできるなんて、なによりの幸せを実感ました!
〜夕暮れの店内〜

帰り際、支配人の方に、大きくなった子供達を紹介すると、
「あれから、もうこんなに月日が経つんですね」と
14年間の長さを、しみじみと思い起こされて、しばしの思い出話に花が咲きました♪
〜夕闇のカサデルマール〜

14年間の思い出と、これからの未来に向って・・・、
もう一度、初心に戻り、気持ち新たに「力合わせてがんばろう!」
そう誓うのでありました☆
「次、来れるのは何時かな〜」なんて思いもよぎったりして・・・。
また、14年後かな〜?
その事は、あまり考えないでいよう・・・。
いつもは、二人だけでささやかなお祝いをして済ませるのですが、
今年は子供達も一緒にマナーのお勉強も兼ねて、
レストランに出かけました♪
〜初めてのフルコースレストラン〜

場所は、結婚式をした坂出の海の見えるレストラン“カサデルマール”です。
子供達も少し緊張気味!
さっそく、中へ入ると・・・、
なつかしい、あの時のまま・・・。
〜おめでとうプレートのおもてなし〜

そのうえ、スパークリングワインのサービスまで、このおもてなしは、ここで結婚式を挙げた人だけの特権です☆
予期せぬサービスに、ハイテンションになったことは、言うまでもありません♪
〜さすが新鮮*貝柱のお刺身〜

この世のものとは思えないほどの、甘〜い貝柱!美味すぎる☆
〜窓からの景色に見惚れて〜

穏やかな瀬戸内、優雅なひと時です♪
〜メインのロブスターとステーキ〜

身の詰まったロブスター、こんな贅沢して良いのでしょうか・・・。
時々、貧乏性が見え隠れ、罪悪感すら感じてしまう・・・。
でも、たまにはいいよね、過酷な労働のたまものです!
お父さん、ありがとう☆
〜お祝いスイーツプレート〜

パティシィエの方の計らいで、こんなかわいいスイーツ♪
小町的にはこれが、一番嬉しかったです☆
ゆっくりと、時間をかけて食事をし、大きくなった子供達と一緒に、
結婚記念日をお祝いできるなんて、なによりの幸せを実感ました!
〜夕暮れの店内〜

帰り際、支配人の方に、大きくなった子供達を紹介すると、
「あれから、もうこんなに月日が経つんですね」と
14年間の長さを、しみじみと思い起こされて、しばしの思い出話に花が咲きました♪
〜夕闇のカサデルマール〜

14年間の思い出と、これからの未来に向って・・・、
もう一度、初心に戻り、気持ち新たに「力合わせてがんばろう!」
そう誓うのでありました☆
「次、来れるのは何時かな〜」なんて思いもよぎったりして・・・。
また、14年後かな〜?
その事は、あまり考えないでいよう・・・。
07月22日: 研究熱心?
今日、1つ現場が終了いたしました。
例の「ベタ葺き現場」です。

ここ最近は、ベタ葺きはかなり減ってきました。‘重量を屋根にかけられない’張りぼて建築が増えたせいです。
「しっかりした家は、後々お金がかからなくて良いのにな〜」と、思う瓦哲です。・・・・。
・・・・。・・・・。・・・・あ!そーや!ベタ葺き珍しいし、屋根と、家の中と温度を測ってみよう!
屋根に上がって、温度を測ります。
「暑っつ〜。目〜まうわ」と、ブツブツ独り言です。

瓦哲 「ん!何か、例年より低いな〜。」
職人Y 「まだ、瓦の上に膝をつけれるから、ましですよ。」
瓦哲 「そーやなー。暑い時、火傷するもんな〜。」
一同 「ハハハハ〜。」
瓦職人の会話でした。一般の人とは、次元が違います。
続きまして、家の中はといいますと・・・。

お〜。なんて快適☆ これは、クーラーも要りません。
こんなに、断熱効果があるとは、実際思っていませんでした。現実のデータで出てくると、実感湧きます。
電気代相当助かりますね。夏だけでなく、冬の暖房代もかなりの物でしょう。燃料が高騰しているので、なおさらです。
家を建てる時は、よ〜く考えてから、建てるのが良いと、痛感いたしました。
例の「ベタ葺き現場」です。

ここ最近は、ベタ葺きはかなり減ってきました。‘重量を屋根にかけられない’張りぼて建築が増えたせいです。
「しっかりした家は、後々お金がかからなくて良いのにな〜」と、思う瓦哲です。・・・・。
・・・・。・・・・。・・・・あ!そーや!ベタ葺き珍しいし、屋根と、家の中と温度を測ってみよう!
屋根に上がって、温度を測ります。
「暑っつ〜。目〜まうわ」と、ブツブツ独り言です。

瓦哲 「ん!何か、例年より低いな〜。」
職人Y 「まだ、瓦の上に膝をつけれるから、ましですよ。」
瓦哲 「そーやなー。暑い時、火傷するもんな〜。」
一同 「ハハハハ〜。」
瓦職人の会話でした。一般の人とは、次元が違います。
続きまして、家の中はといいますと・・・。

お〜。なんて快適☆ これは、クーラーも要りません。
こんなに、断熱効果があるとは、実際思っていませんでした。現実のデータで出てくると、実感湧きます。
電気代相当助かりますね。夏だけでなく、冬の暖房代もかなりの物でしょう。燃料が高騰しているので、なおさらです。
家を建てる時は、よ〜く考えてから、建てるのが良いと、痛感いたしました。
07月21日: 子連れで仕入れ☆
今日は“海の日”祭日ではありますが、
建築業界に祭日という、お休みはなく、
いつものように、瓦哲は職人Y君と共に現場に直行です!
今日は祭日&夏休み、当然子供達も居ます!
それでも、片付けないといけない仕事は、山のよう・・・。
そんな訳で、子供達と一緒に“瓦ねっくれす”の仕入れに行きました♪
高松の某所、2店舗をはしごして、たくさん仕入れて来ました♪
〜色とりどりのアクセサリーパーツ〜

まるで、お店屋さんのよう・・・。
飴玉のようにかわいい石や、キラキラ輝くビーズなど・・・♪
どんな、瓦ねっくれすになるかは、またのお楽しみです☆
子供達も、「これがええんちゃうん」「こっちもええよ〜」と
目を輝かせて、一緒に探してくれました♪
おかげで楽しい仕入れのひと時となりました(^^)〜☆
一緒に行けなかった瓦哲には、子供達の大好きな“ミスド”のお土産です。
「お父さんに買って帰ろうよ〜」(実は自分達が欲しい)
の一言で「そうやな〜」と小町・・・。(実は小町も大好き!)
〜暑くても食べたいミスド〜

暑くてヘロヘロになりながらの帰宅、さすがにエアコンをつけたけど、
あまり冷えない車内、まだまだ始まったばかりの夏休みです!
長〜い長〜い夏休み世のお母さん達、大変だと思いますが、
気合いをいれて最後まで、頑張りましょう☆

建築業界に祭日という、お休みはなく、
いつものように、瓦哲は職人Y君と共に現場に直行です!
今日は祭日&夏休み、当然子供達も居ます!
それでも、片付けないといけない仕事は、山のよう・・・。
そんな訳で、子供達と一緒に“瓦ねっくれす”の仕入れに行きました♪
高松の某所、2店舗をはしごして、たくさん仕入れて来ました♪
〜色とりどりのアクセサリーパーツ〜

まるで、お店屋さんのよう・・・。
飴玉のようにかわいい石や、キラキラ輝くビーズなど・・・♪
どんな、瓦ねっくれすになるかは、またのお楽しみです☆
子供達も、「これがええんちゃうん」「こっちもええよ〜」と
目を輝かせて、一緒に探してくれました♪
おかげで楽しい仕入れのひと時となりました(^^)〜☆
一緒に行けなかった瓦哲には、子供達の大好きな“ミスド”のお土産です。
「お父さんに買って帰ろうよ〜」(実は自分達が欲しい)
の一言で「そうやな〜」と小町・・・。(実は小町も大好き!)
〜暑くても食べたいミスド〜

暑くてヘロヘロになりながらの帰宅、さすがにエアコンをつけたけど、
あまり冷えない車内、まだまだ始まったばかりの夏休みです!
長〜い長〜い夏休み世のお母さん達、大変だと思いますが、
気合いをいれて最後まで、頑張りましょう☆

07月19日: この時期、恒例の・・・。
今年もやって来ました。
藤川ルーフ工業、年に1回、恒例の・・・人間ドック。
ハードな季節を乗り切るため、自己管理は必須です。
瓦哲と瓦小町そして、40歳を越える職人は、「強制人間ドック」です。
若い職人は、ちょっと項目が多い「健康診断+α」です。
朝8:30スタート。
まずは、血圧、体重、身長、胴回り(メタボ測定)、採血、検尿、腹部超音波検診、移動して・・・

聴力、心電図、肺X線、肺活量・・・またまた移動して、

直腸がん検診、視力、眼底検診・・・またまた移動して、先生の内診です。
そして、最後にもっとも嫌な・・・内視鏡検診です。
実は、私、胃カメラは20回以上飲み込んだことがある、ベテランです。
けど何回やっても、嫌です。

カメラの先の、まぶしい光で、診察室が異様な光に包まれています。
・・・・・。 ・・・・。 オエ! ・・・・。
現場からレポートでした。
我慢したかいがあって、異常有りませんでした。詳しい結果は、一週間先です。
今から一年は、胃カメラ飲まなくて良いので、ホッとしてます。
また一年後、報告いたします。
藤川ルーフ工業、年に1回、恒例の・・・人間ドック。
ハードな季節を乗り切るため、自己管理は必須です。
瓦哲と瓦小町そして、40歳を越える職人は、「強制人間ドック」です。
若い職人は、ちょっと項目が多い「健康診断+α」です。
朝8:30スタート。
まずは、血圧、体重、身長、胴回り(メタボ測定)、採血、検尿、腹部超音波検診、移動して・・・


聴力、心電図、肺X線、肺活量・・・またまた移動して、


直腸がん検診、視力、眼底検診・・・またまた移動して、先生の内診です。
そして、最後にもっとも嫌な・・・内視鏡検診です。
実は、私、胃カメラは20回以上飲み込んだことがある、ベテランです。
けど何回やっても、嫌です。

カメラの先の、まぶしい光で、診察室が異様な光に包まれています。
・・・・・。 ・・・・。 オエ! ・・・・。
現場からレポートでした。
我慢したかいがあって、異常有りませんでした。詳しい結果は、一週間先です。
今から一年は、胃カメラ飲まなくて良いので、ホッとしてます。
また一年後、報告いたします。
07月18日: 夏の風物詩〜番外編〜
連日の猛暑!家に居てもかなりの暑さの為、
瓦哲の心配もできないくらい、思考能力が衰えていっているような・・・。
いよいよ、夏休みも始まります!
今日、ほとんどの小学校は終業式を終え、
明日から始まる夏休みを楽しみにしていることと思います!
しかし、母たちにとっては、暑さと毎日の食事、そして子供達とのバトルが、
まっている、夏休みの始まりです☆
〜夏と言えば海〜

青い海、きれいですね!今年の海水浴は何回行くんだろう?
〜日差しをさえぎってくれる“すだれ”〜

我が家は、南向きの日当たり良好なお家なので、すだれが大活躍です♪
〜数珠なりのトマト〜

息子が一学期の間、大事に育てたトマトです、これも夏には欠かせないですね♪
〜讃岐うどんの冷やし〜

これも、香川の夏を美味しく冷んやり、いざないます♪
〜なによりこれが我が家の夏だより〜

これを見ないと、夏は始まりません!
瓦師“瓦哲”のうなじです☆
お食事中の方、お許しください・・・。
こんがり焼けた日焼けのあとはお盆を迎える頃には、〇〇ブリ色へと変化します。
「がんばれ、父ちゃん!明日も晴れだ〜☆」
瓦哲の心配もできないくらい、思考能力が衰えていっているような・・・。
いよいよ、夏休みも始まります!
今日、ほとんどの小学校は終業式を終え、
明日から始まる夏休みを楽しみにしていることと思います!
しかし、母たちにとっては、暑さと毎日の食事、そして子供達とのバトルが、
まっている、夏休みの始まりです☆
〜夏と言えば海〜

青い海、きれいですね!今年の海水浴は何回行くんだろう?
〜日差しをさえぎってくれる“すだれ”〜

我が家は、南向きの日当たり良好なお家なので、すだれが大活躍です♪
〜数珠なりのトマト〜

息子が一学期の間、大事に育てたトマトです、これも夏には欠かせないですね♪
〜讃岐うどんの冷やし〜

これも、香川の夏を美味しく冷んやり、いざないます♪
〜なによりこれが我が家の夏だより〜

これを見ないと、夏は始まりません!
瓦師“瓦哲”のうなじです☆
お食事中の方、お許しください・・・。
こんがり焼けた日焼けのあとはお盆を迎える頃には、〇〇ブリ色へと変化します。
「がんばれ、父ちゃん!明日も晴れだ〜☆」
07月17日: 安全対策。
暑っつ〜!!
あ!すみません。夏の屋根の上は、地獄なもので・・・。
仕事をしていると、暑さで‘ぼ〜’っとしてしまいます。
そこで、とにかく安全面だけはしっかりしようと、常日頃考えております。
何年も瓦屋をしていると、‘熱中症’対策は、当然のようにしております。
今回は、そのほかの対策について、お知らせです。
先日の‘出張’で、良い物を発見しました。探してはいたのですが、お店に売って無く、困っておりました。では、紹介です。
ジャ〜ン!「防塵めがね」

ヘルメットに取り付けるタイプです。これが欲しかったんです。
出張から帰って、早速、資材屋さんに発注しました。
あっという間の納品で、あっという間に装着です。

人間の代わりに、水筒が装着してます。バイザーを降ろしたら・・・。

こんな感じ、これで瓦の粉が目に入りません。何回、目医者に行った事か・・・。これでオサラバです。
大事になる前に、まず予防です。
けど、これ、結構暑いんです。・・・痛いよりましか。
ん〜〜格好良いからOKです。
次は何を手に入れよう・・・・。
あ!すみません。夏の屋根の上は、地獄なもので・・・。
仕事をしていると、暑さで‘ぼ〜’っとしてしまいます。
そこで、とにかく安全面だけはしっかりしようと、常日頃考えております。
何年も瓦屋をしていると、‘熱中症’対策は、当然のようにしております。
今回は、そのほかの対策について、お知らせです。
先日の‘出張’で、良い物を発見しました。探してはいたのですが、お店に売って無く、困っておりました。では、紹介です。
ジャ〜ン!「防塵めがね」

ヘルメットに取り付けるタイプです。これが欲しかったんです。
出張から帰って、早速、資材屋さんに発注しました。
あっという間の納品で、あっという間に装着です。

人間の代わりに、水筒が装着してます。バイザーを降ろしたら・・・。

こんな感じ、これで瓦の粉が目に入りません。何回、目医者に行った事か・・・。これでオサラバです。
大事になる前に、まず予防です。
けど、これ、結構暑いんです。・・・痛いよりましか。
ん〜〜格好良いからOKです。
次は何を手に入れよう・・・・。
07月16日: 夏の風物詩♪
我が家では、「暑い」と言う、言葉は禁句です!
なぜなら、屋根の上はどこよりも暑いから・・・。
そう、家の中にいて、「暑い」など言おうものなら、瓦哲の怒り炸裂です!
したがって、真夏でも昼間は絶対にクーラーはつけられないのです・・・。
今年も本格的な夏がやってきました!
〜我が家からの夏の風景〜

まだまだ、始まったばかりの夏、いいものみつけました!

裏庭の美味しそうな桃、それからもう1つ!

まだ、青いけどたくさん実をつけています♪

まるで、果樹園のよう、これも我が家の“夏の風物詩”です
夏は暑くて大変だけど、楽しい事もたくさんあります♪
花火大会、夏祭り、海水浴にバーベキューetc・・・♪
毎年、夏はやってくる、だけど今年の夏は今年だけ・・・。
今年だからできる事、ひと夏の思い出つくりませんか(^^)〜☆
〜玄関も少し涼しげな瓦坐〜

“桔梗”と“楓”で飾られた夏のおもてなし
“しのぶ”の鉢植えが、なお涼しそう♪
〜瓦坐豆知識(実験編)〜
夏には冷たい飲み物が欠かせない季節、お客様にお出ししたりする事も・・・、
でも時間がたつと、どんどん水滴が・・・!

もう、グラスの周りは水滴だらけ・・・、
ここまでくると、さぞかしコースターはびちょびちょでは?
では、グラスを持ち上げてみましょう!

あれ?長時間置いてもこの通り、少しシミになるくらいで水滴はどこへやら?
そう、瓦がすいすいと吸い込んでくれるのです♪
ありがたいでしょう〜♪
だから、グラスの下はいつも“さらさら”なんですよ〜☆
この夏は小町も“瓦坐”手放せそうにないです♪
皆さんも“マイ瓦坐”お1ついかがですか(^^)〜♪
なぜなら、屋根の上はどこよりも暑いから・・・。
そう、家の中にいて、「暑い」など言おうものなら、瓦哲の怒り炸裂です!
したがって、真夏でも昼間は絶対にクーラーはつけられないのです・・・。
今年も本格的な夏がやってきました!
〜我が家からの夏の風景〜

まだまだ、始まったばかりの夏、いいものみつけました!

裏庭の美味しそうな桃、それからもう1つ!

まだ、青いけどたくさん実をつけています♪

まるで、果樹園のよう、これも我が家の“夏の風物詩”です
夏は暑くて大変だけど、楽しい事もたくさんあります♪
花火大会、夏祭り、海水浴にバーベキューetc・・・♪
毎年、夏はやってくる、だけど今年の夏は今年だけ・・・。
今年だからできる事、ひと夏の思い出つくりませんか(^^)〜☆
〜玄関も少し涼しげな瓦坐〜

“桔梗”と“楓”で飾られた夏のおもてなし
“しのぶ”の鉢植えが、なお涼しそう♪
〜瓦坐豆知識(実験編)〜
夏には冷たい飲み物が欠かせない季節、お客様にお出ししたりする事も・・・、
でも時間がたつと、どんどん水滴が・・・!

もう、グラスの周りは水滴だらけ・・・、
ここまでくると、さぞかしコースターはびちょびちょでは?
では、グラスを持ち上げてみましょう!

あれ?長時間置いてもこの通り、少しシミになるくらいで水滴はどこへやら?
そう、瓦がすいすいと吸い込んでくれるのです♪
ありがたいでしょう〜♪
だから、グラスの下はいつも“さらさら”なんですよ〜☆
この夏は小町も“瓦坐”手放せそうにないです♪
皆さんも“マイ瓦坐”お1ついかがですか(^^)〜♪
07月15日: 本日のお仕事内容。
今日は、以前、「ベタ葺き」をした現場に戻ってきました。約一ヶ月ぶりです。

お〜。以前の梅雨空でなく、真夏の空です。
さあ、棟巻き開始です。
まず最初にするのは、隅棟の一番下・・・「隅面戸」です。地瓦と棟の瓦の間を埋める瓦です。
完成現場の写真で、説明すると・・・。

・・・です。一枚一枚型を取って削っていきます。
香川県の西讃地方では、ほぼ標準仕様です。手間がかかってます。
我々職人は「面戸をハツル」といいます。
この‘ハツル’作業、結構根気が要ります。一日中ハツッて、平常心で仕事が出来たら、ほぼ一人前です。
では、こんな感じに。
→
糸を張って隅面戸を置きました 台熨斗を置きました
台熨斗は、必ず銅線でくくります。
ちなみに、「藤川ルーフ工業」は、全ての熨斗を銅線でくくります。時間がかかる理由のひとつです。この工法で屋根を作りたい方は、ご連絡ください。
今日は、ここまで、だいぶ‘バテました。
仕事が終わって、今日した所の確認です。

遠くて判りません・・・。残念。
また明日、頑張ります。

お〜。以前の梅雨空でなく、真夏の空です。
さあ、棟巻き開始です。
まず最初にするのは、隅棟の一番下・・・「隅面戸」です。地瓦と棟の瓦の間を埋める瓦です。
完成現場の写真で、説明すると・・・。

・・・です。一枚一枚型を取って削っていきます。
香川県の西讃地方では、ほぼ標準仕様です。手間がかかってます。
我々職人は「面戸をハツル」といいます。
この‘ハツル’作業、結構根気が要ります。一日中ハツッて、平常心で仕事が出来たら、ほぼ一人前です。
では、こんな感じに。


糸を張って隅面戸を置きました 台熨斗を置きました
台熨斗は、必ず銅線でくくります。
ちなみに、「藤川ルーフ工業」は、全ての熨斗を銅線でくくります。時間がかかる理由のひとつです。この工法で屋根を作りたい方は、ご連絡ください。
今日は、ここまで、だいぶ‘バテました。
仕事が終わって、今日した所の確認です。

遠くて判りません・・・。残念。
また明日、頑張ります。
07月14日: ひき続き、隠れ家紹介〜ランチの巻〜
さて、お待たせ致しました、前回にひき続き“Botan”さんのご紹介です!
今日は、“おかし工房”のランチをお伝えしま〜す♪
〜今日のメニューです〜

こちらのランチ、週代わりでいろんなメニューを、豊富に味わえます♪
中に入ると、キョロキョロと探索してしまいました。
なんだか、昔の小学校のよう・・・。
〜素朴な椅子やテーブルが並ぶ店内〜

可愛くて、懐かしくて、落ち着く空間♪
まさに小町の隠れ家にふさわしい、いいとこみ〜つけたって感じでした!
〜ランチを注文して忙しそうな厨房〜

心地の良い空間で、しばらく待つと、
出来上がりました、ランチ!

素朴めで、野菜も多め、しかも素材が良いです、
お味もお塩控えめで、やさしい味♪
なのに、しっかりとスパイスやハーブをきかせてくれてて、夏向き!
みごとに美味しかったです(^^)〜☆
〜お決まりの食後のデザート〜

このワッフル、中はふんわり、外はサクサクこんな美味しいワッフルは初めてです
なかなか、贅沢なプレートでした♪
このほかにも、さすが“おかし工房”です。
〜かわいいケーキさん〜

みんな、見た目だけじゃなく、かなり素材にもこだわりがあるようで、
厳選されたオーナーさん自らが絶賛されておりました☆
山の小鳥のさえずり、森林の薫り、体にやさしいご飯・・・、
すべてにありがとうと言いたくなりました。
本当は内緒にしておきたいくらい、ステキな隠れ家的空間ですが
ここはみなさんの、疲れたココロも体もきっと癒してくれることでしょう♪
是非、行ってみて下さい!

今日は、“おかし工房”のランチをお伝えしま〜す♪
〜今日のメニューです〜

こちらのランチ、週代わりでいろんなメニューを、豊富に味わえます♪
中に入ると、キョロキョロと探索してしまいました。
なんだか、昔の小学校のよう・・・。
〜素朴な椅子やテーブルが並ぶ店内〜

可愛くて、懐かしくて、落ち着く空間♪
まさに小町の隠れ家にふさわしい、いいとこみ〜つけたって感じでした!
〜ランチを注文して忙しそうな厨房〜

心地の良い空間で、しばらく待つと、
出来上がりました、ランチ!

素朴めで、野菜も多め、しかも素材が良いです、
お味もお塩控えめで、やさしい味♪
なのに、しっかりとスパイスやハーブをきかせてくれてて、夏向き!
みごとに美味しかったです(^^)〜☆
〜お決まりの食後のデザート〜

このワッフル、中はふんわり、外はサクサクこんな美味しいワッフルは初めてです
なかなか、贅沢なプレートでした♪
このほかにも、さすが“おかし工房”です。
〜かわいいケーキさん〜

みんな、見た目だけじゃなく、かなり素材にもこだわりがあるようで、
厳選されたオーナーさん自らが絶賛されておりました☆
山の小鳥のさえずり、森林の薫り、体にやさしいご飯・・・、
すべてにありがとうと言いたくなりました。
本当は内緒にしておきたいくらい、ステキな隠れ家的空間ですが
ここはみなさんの、疲れたココロも体もきっと癒してくれることでしょう♪
是非、行ってみて下さい!

07月12日: 行って来ました。缶詰研修〜。
先日のブログで、お伝えしたように、出張に行ってきました。
今回は、工務店さん3人と、私の計4人です。工務店さんは、バリバリの実力派を投入です。私は現場施工部隊としての参加です。
一級建築士、一級電気工事施工管理技士、一級建築施工管理技士、瓦屋根工事技士と全ての資格者を、揃えての万全の体制。ちなみに私が一番若造でした。
朝、4時半起き、5時半過ぎJR観音寺駅発です。ねむ〜。
久々に新幹線に乗りました。

お〜。‘のぞみ’では無く、‘ひかり’ですか?長旅になりそう。
そして着いた先は、「熱海」。旅行で来たかったです。そして、在来線で「伊東」に到着。‘100万円クイズハンター’でおなじみの「ハトヤ旅館」が在るとこです。

伊東駅前です。

ん〜保養地って感じ。そして、タクシーで25分。どんどん山を登っていきます。ようやく到着。
「本田技研工業株式会社 伊東研修センター」

全景は、大きすぎて撮れません。玄関のみ。
宿泊棟は、メゾネットタイプで、個室です。環境は、研修にもってこいの大自然の中(巷と隔離されとるやんか〜)。

食事は、任せとけー。とばかりに、毎回ゴージャスでした。

昼 夜

昼 夜

朝 昼
さて何泊何日だったでしょう?・・・・・・答え2泊3日です。
遊んでたのではありません。研修です。さすが‘ホンダ’の‘プレゼン’違います。大学の講義室を思い出しました。
ひたすら詰め込み、そく実習。なんと、実習一番手は、私でした。緊張するぜ。けどこの為に召集されたのだから、ガツンと行きますか!カンカン、コンコン!終了〜。フ〜。恥をかかずに済みました。パーフェクト!

写真は、よそのオッちゃん(私はもう少しイケ面?)です。私のは、手前の水上側です。とにかく分刻みの、忙しい研修でした。
帰りは、乗り継ぎの関係で、「熱海」で2時間くらい時間が取れました。ちょっと観光です。

海岸は、L.A.って感じで、リゾート気分です。浜辺は・・・有明浜や一ノ宮公園などの瀬戸内海の方が、広くて綺麗だと思いました。「熱海」ファンの人、御免なさい。
しかし、ここしか無い物・・・これだ〜。

尾崎紅葉著、「金色夜叉」でおなじみの「寛一お宮」の像です。

「お宮の松」もあります。残念ながら、「初代お宮の松」は、こんな姿になってしまって居りましたが・・・。
少しの時間でしたが、観光が出来たので、満足です。という事で、帰路につきます。

家に帰ったのは、22時を越えておりました。またまた乗り継ぎの関係で、帰宅するまで、夕食抜きでした。
ん〜結構しんどかったぞ!まあ、収穫大有りだったので、OK!です。
では。最後に、この方に締めてもらいましょう。

今回は、工務店さん3人と、私の計4人です。工務店さんは、バリバリの実力派を投入です。私は現場施工部隊としての参加です。
一級建築士、一級電気工事施工管理技士、一級建築施工管理技士、瓦屋根工事技士と全ての資格者を、揃えての万全の体制。ちなみに私が一番若造でした。
朝、4時半起き、5時半過ぎJR観音寺駅発です。ねむ〜。
久々に新幹線に乗りました。

お〜。‘のぞみ’では無く、‘ひかり’ですか?長旅になりそう。
そして着いた先は、「熱海」。旅行で来たかったです。そして、在来線で「伊東」に到着。‘100万円クイズハンター’でおなじみの「ハトヤ旅館」が在るとこです。


伊東駅前です。


ん〜保養地って感じ。そして、タクシーで25分。どんどん山を登っていきます。ようやく到着。
「本田技研工業株式会社 伊東研修センター」

全景は、大きすぎて撮れません。玄関のみ。
宿泊棟は、メゾネットタイプで、個室です。環境は、研修にもってこいの大自然の中(巷と隔離されとるやんか〜)。


食事は、任せとけー。とばかりに、毎回ゴージャスでした。


昼 夜


昼 夜


朝 昼
さて何泊何日だったでしょう?・・・・・・答え2泊3日です。
遊んでたのではありません。研修です。さすが‘ホンダ’の‘プレゼン’違います。大学の講義室を思い出しました。
ひたすら詰め込み、そく実習。なんと、実習一番手は、私でした。緊張するぜ。けどこの為に召集されたのだから、ガツンと行きますか!カンカン、コンコン!終了〜。フ〜。恥をかかずに済みました。パーフェクト!


写真は、よそのオッちゃん(私はもう少しイケ面?)です。私のは、手前の水上側です。とにかく分刻みの、忙しい研修でした。
帰りは、乗り継ぎの関係で、「熱海」で2時間くらい時間が取れました。ちょっと観光です。


海岸は、L.A.って感じで、リゾート気分です。浜辺は・・・有明浜や一ノ宮公園などの瀬戸内海の方が、広くて綺麗だと思いました。「熱海」ファンの人、御免なさい。
しかし、ここしか無い物・・・これだ〜。

尾崎紅葉著、「金色夜叉」でおなじみの「寛一お宮」の像です。


「お宮の松」もあります。残念ながら、「初代お宮の松」は、こんな姿になってしまって居りましたが・・・。
少しの時間でしたが、観光が出来たので、満足です。という事で、帰路につきます。

家に帰ったのは、22時を越えておりました。またまた乗り継ぎの関係で、帰宅するまで、夕食抜きでした。
ん〜結構しんどかったぞ!まあ、収穫大有りだったので、OK!です。
では。最後に、この方に締めてもらいましょう。

07月11日: 新しい隠れ家、発見!
今日は前々から、行けるチャンスを待っていた所に、
行ってきました!
ルカヘアーさんからの紹介で・・・。
場所は観音寺市の粟井町・・・、
いつもお世話になっている“まっき〜奥さん”のお誘いで、
地図を頼りに、山道をどんどんと登っていくと・・・。
〜ありました立て看板〜

お店の入口付近にかわいくちょこんと♪
ここですね〜、なんだかはじめての場所はワクワクします♪

家具工房“BOTAN”さんです☆
扉を開けて入って行きましょう・・・、

ここは右へ行けば家具工房、左へ行けばお菓子工房につながるエントランスです
さりげない小物達が迎えてくれました♪
奥へ入ると、こちらのお店紹介がされていました♪

親切な計らいですよね!
でもそこは、振り向くともう、ノスタルジックな空間が広がる展示スペース☆

この家具類、ほとんどがオーナーさんの作品で、
アンティークをリメイクしたものや、オーダーメイドのものまで・・・。
ところせましと、展示されていました☆
〜小町のお気に入り〜

こんなかわいい椅子見つけちゃいました♪
とっても懐かしく、座るとこの感触、みごとにレトロな世界にタイムスリップです♪
今回は、たくさんたくさんお伝えすることがあって、一度に収めるにはもったいな〜い!
そんな訳で今日はここまでのレポートとさせて頂きます(怒らないで下さいね)
次回、ヘルシー、おいしいー、ジューシーなランチのご紹介をさせていただきます♪
お楽しみにね(^^)〜☆
〜☆小町のおまけコーナー☆〜
今日は、娘が伊吹島の洋上学習に出かけました♪
早起きして、作ったお弁当で〜す☆

行ってきました!
ルカヘアーさんからの紹介で・・・。
場所は観音寺市の粟井町・・・、
いつもお世話になっている“まっき〜奥さん”のお誘いで、
地図を頼りに、山道をどんどんと登っていくと・・・。
〜ありました立て看板〜

お店の入口付近にかわいくちょこんと♪
ここですね〜、なんだかはじめての場所はワクワクします♪

家具工房“BOTAN”さんです☆
扉を開けて入って行きましょう・・・、

ここは右へ行けば家具工房、左へ行けばお菓子工房につながるエントランスです
さりげない小物達が迎えてくれました♪
奥へ入ると、こちらのお店紹介がされていました♪

親切な計らいですよね!
でもそこは、振り向くともう、ノスタルジックな空間が広がる展示スペース☆

この家具類、ほとんどがオーナーさんの作品で、
アンティークをリメイクしたものや、オーダーメイドのものまで・・・。
ところせましと、展示されていました☆
〜小町のお気に入り〜

こんなかわいい椅子見つけちゃいました♪
とっても懐かしく、座るとこの感触、みごとにレトロな世界にタイムスリップです♪
今回は、たくさんたくさんお伝えすることがあって、一度に収めるにはもったいな〜い!
そんな訳で今日はここまでのレポートとさせて頂きます(怒らないで下さいね)
次回、ヘルシー、おいしいー、ジューシーなランチのご紹介をさせていただきます♪
お楽しみにね(^^)〜☆
〜☆小町のおまけコーナー☆〜
今日は、娘が伊吹島の洋上学習に出かけました♪
早起きして、作ったお弁当で〜す☆

07月10日: 今日は、瓦哲ブログお休みです。
本日は、出張の為、瓦哲ブログお休みです。
「えっ!瓦屋さんに、出張あったん?」
私も社会人のはしくれ、2年に1回くらいのペースであります。
旅行じゃないです、研修です。
次回の瓦哲ブログを、お楽しみに。

「えっ!瓦屋さんに、出張あったん?」
私も社会人のはしくれ、2年に1回くらいのペースであります。
旅行じゃないです、研修です。
次回の瓦哲ブログを、お楽しみに。

07月09日: 事務所の模様替え&瓦坐スタンド!
今日は、一日が長かったです。
朝、用があり夜が明けるか明けないかの4時起床ですё
久々の早起きになんともいえないすがすがしさを感じました♪
早く起きるとほんと、時間が有意義に過ごせますね。
このときとばかり、いろんな事ができました♪
まずは、庭の草抜き、布団干し、家族みんなのシーツ洗い・・・。
これでも、まだ営業に出られる時間ではないので、
まえまえからやりたかった、事務所の模様替えに取り掛かりました!
ソファーをあっちに置いたりこっちに置いたり・・・?
なかなか、位置が定まらずおまけに、開業してからのほこりも出る出る!
結局、完了したのは、お昼でした、「ふぅ〜ё」
午後からは、昨日“できたよコール”を頂いていた“まっき〜さん”へ、
瓦坐スタンドにご対面です☆
またまた、やってくれました!
小町が思い描いていた通りのスタンドです
でも今回は寸法の指定をさせていただき、まがまま言いました(すいませんё)
〜小町庵にてディスプレイ〜

〜まっき〜さんオリジナル瓦坐スタンド〜


なかなか良い味でてるでしょう〜☆
瓦坐の上品さを流木がひきたててますよね〜♪
なんだか、コラボって楽しいです♪
小町庵も少しずつ、賑やかになってきました☆
まっき〜さんありがとうございます、これからもお願いします(^^)〜♪
〜ある日のランチ〜

今日はお昼ご飯にありつけなかったから、せめて気分だけでも・・・☆
あ〜、食べた〜いё
朝、用があり夜が明けるか明けないかの4時起床ですё
久々の早起きになんともいえないすがすがしさを感じました♪
早く起きるとほんと、時間が有意義に過ごせますね。
このときとばかり、いろんな事ができました♪
まずは、庭の草抜き、布団干し、家族みんなのシーツ洗い・・・。
これでも、まだ営業に出られる時間ではないので、
まえまえからやりたかった、事務所の模様替えに取り掛かりました!
ソファーをあっちに置いたりこっちに置いたり・・・?
なかなか、位置が定まらずおまけに、開業してからのほこりも出る出る!
結局、完了したのは、お昼でした、「ふぅ〜ё」
午後からは、昨日“できたよコール”を頂いていた“まっき〜さん”へ、
瓦坐スタンドにご対面です☆
またまた、やってくれました!
小町が思い描いていた通りのスタンドです
でも今回は寸法の指定をさせていただき、まがまま言いました(すいませんё)
〜小町庵にてディスプレイ〜

〜まっき〜さんオリジナル瓦坐スタンド〜


なかなか良い味でてるでしょう〜☆
瓦坐の上品さを流木がひきたててますよね〜♪
なんだか、コラボって楽しいです♪
小町庵も少しずつ、賑やかになってきました☆
まっき〜さんありがとうございます、これからもお願いします(^^)〜♪
〜ある日のランチ〜

今日はお昼ご飯にありつけなかったから、せめて気分だけでも・・・☆
あ〜、食べた〜いё
07月08日: やってしまったのですね。
うう〜。暑い〜。
まだまだ、序の口の暑さですが、やはり暑い。
とまあ、「ブツブツ」言いながら、‘セッセと’頑張っておりました。
待ち遠しかった3時の休憩がやって来ました。梯子を踏み外すくらい‘ヘロヘロ’です。
ドサッと崩れ落ちるように、座り込んで、水分補給です。
いや〜〜。生き返りますな〜〜。人間に戻った気分です。
そんな中「5時くらいに来てくれたら、紙貼れると思うから。」
‘屋根をハグってしまったのですね。’おまけに、5時からですか。
この時期の、アフター5は、やばいです。しんどすぎ〜。
でも、行きます。

そして、貼ります。
この前、地葺きだけした屋根が、手前に見えます。せめて、こちらの棟巻をしてる時に、はぐりましょう。・・・・せわし過ぎます。
今日の、一枚。

隠れミッキ〜!
まだまだ、序の口の暑さですが、やはり暑い。
とまあ、「ブツブツ」言いながら、‘セッセと’頑張っておりました。
待ち遠しかった3時の休憩がやって来ました。梯子を踏み外すくらい‘ヘロヘロ’です。
ドサッと崩れ落ちるように、座り込んで、水分補給です。
いや〜〜。生き返りますな〜〜。人間に戻った気分です。
そんな中「5時くらいに来てくれたら、紙貼れると思うから。」
‘屋根をハグってしまったのですね。’おまけに、5時からですか。
この時期の、アフター5は、やばいです。しんどすぎ〜。
でも、行きます。

そして、貼ります。
この前、地葺きだけした屋根が、手前に見えます。せめて、こちらの棟巻をしてる時に、はぐりましょう。・・・・せわし過ぎます。
今日の、一枚。

隠れミッキ〜!
07月07日: たこ焼き三昧♪
なんだか、梅雨が明けたかと思うと、容赦なく太陽はギラギラと照りつけ、
先週の今頃とは全然違う、気温に体がまだついていけてないようです。
そんな週初めとなりましたが、先週の宴を少しご紹介します〜♪
久々に、宝香さん主催のパーティが行われました☆
一応、夏休み前にという、小町のわがままで日程が決まり、
十数人が集まっての、宴となりました♪
メニューは、行ってからのお楽しみと言うことで・・・?
小町は、昨年の忘年会からの久々参加でまちどおしかったですё
早めの現地到着でしたので、会場セッティングを少しお手伝い♪
でもほとんどの準備は、宝香さん自らがしてくれていたので、
並べただけですけど・・・。
〜準備完了☆〜

これ見たら、もうなんだかわかりますよね!
そう、“たこ焼き”です♪
いよいよ、焼き始めますよ〜♪
しかし、点火した時点で、明らかに暑い!
クーラーはがんがんにきかしてくれてたのですが、
3台のたこ焼き器には、勝ち目なしです・・・。
でもこうなったからには、暑くても焼くしかない、食べる為には“がまん”です!
だだひたすら、美味しいたこ焼きを想像して・・・!
〜なんとか焼けました〜

それにしても、暑いです・・・、
まさしくサウナ状態・・・、

でも美味しそうでしょ♪
おかげで、ビール&焼酎がすすむすすむ、カンパーイ♪
あちらこちらに、その残がいが・・・、今日参加された方ほとんどの人が
アルコールを飲まれました、飲み物は自分で持参だったのですが、
冷蔵庫の中に入りきれないほどのドリンク類☆
次回はこの残りのビールをやっつけるための飲み会となるでしょう☆
またの再会を約束して、土曜の夜は、賑やかに更けていきました♪
〜宝香さんの愛犬“みるくちゃん”〜

今日、ここに集まった人達は、なんの利害関係もなく、宝香さんとの繋がりはあるものの
初めてお会いする人もいました♪
でも友達としての繋がりの輪は、確実に大きな輪となり、出会えたことに感謝です♪
この出会いを大切に、そして繋がっていくことの未来に夢をのせて!
みなさん、良い出会いしてますか?
友達はなによりの“宝物”です
ありがとう☆ 今日の出会いにカンパ〜イ!
先週の今頃とは全然違う、気温に体がまだついていけてないようです。
そんな週初めとなりましたが、先週の宴を少しご紹介します〜♪
久々に、宝香さん主催のパーティが行われました☆
一応、夏休み前にという、小町のわがままで日程が決まり、
十数人が集まっての、宴となりました♪
メニューは、行ってからのお楽しみと言うことで・・・?
小町は、昨年の忘年会からの久々参加でまちどおしかったですё
早めの現地到着でしたので、会場セッティングを少しお手伝い♪
でもほとんどの準備は、宝香さん自らがしてくれていたので、
並べただけですけど・・・。
〜準備完了☆〜

これ見たら、もうなんだかわかりますよね!
そう、“たこ焼き”です♪
いよいよ、焼き始めますよ〜♪
しかし、点火した時点で、明らかに暑い!
クーラーはがんがんにきかしてくれてたのですが、
3台のたこ焼き器には、勝ち目なしです・・・。
でもこうなったからには、暑くても焼くしかない、食べる為には“がまん”です!
だだひたすら、美味しいたこ焼きを想像して・・・!
〜なんとか焼けました〜

それにしても、暑いです・・・、
まさしくサウナ状態・・・、

でも美味しそうでしょ♪
おかげで、ビール&焼酎がすすむすすむ、カンパーイ♪
あちらこちらに、その残がいが・・・、今日参加された方ほとんどの人が
アルコールを飲まれました、飲み物は自分で持参だったのですが、
冷蔵庫の中に入りきれないほどのドリンク類☆
次回はこの残りのビールをやっつけるための飲み会となるでしょう☆
またの再会を約束して、土曜の夜は、賑やかに更けていきました♪
〜宝香さんの愛犬“みるくちゃん”〜

今日、ここに集まった人達は、なんの利害関係もなく、宝香さんとの繋がりはあるものの
初めてお会いする人もいました♪
でも友達としての繋がりの輪は、確実に大きな輪となり、出会えたことに感謝です♪
この出会いを大切に、そして繋がっていくことの未来に夢をのせて!
みなさん、良い出会いしてますか?
友達はなによりの“宝物”です
ありがとう☆ 今日の出会いにカンパ〜イ!
07月06日: 旅立ち。
今日は、写真なしです。
友人が、東京に転勤になりました。今朝、旅立っていきました。
昨日の夕方から、うちに泊まって、温泉に行き、食事をし、帰ってきて話をしました。
この友人、同期で同じ大学の学科を卒業し、同じ会社の同じ部署に配属されました。約20年くらいの付き合いです。昔は、2人だけで遠くまでスキーに行ったものでした。
社会人時代に、出来た友人って、結構少ないもので、以心伝心的な友人は、そう居るものでは有りません。
大きな時代の流れの中で、友人はこの地を離れていく、まあ栄転な訳ですが、私にとっては‘寂しい’限りです。今までにも、多くの友人が転勤、出向等で、旅立って行きましたが、今回はかなり効きました。
しかし、お互いどうする事もできないので、「がんばれよ〜」の、簡単で重い言葉になりました。
家を出る時に、親父が友人の為に作った「うどん&つけ汁」。そして、私も瓦業種に携っている今の自分として「瓦坐」と、私が土を捏ねて作った「箸置き」(試作非売品限定10個)を数個、渡しました。
土を分けてくれた人、捏ねた自分、焼いてくれた人、様々な人の手を渡って出来た「素人が作った歪な箸置き」。それを「お前が作ったんやったら、貰っていくわ!」って、気軽にスーツケースに仕舞う友人。
良い人の輪の中に居た事を、人が離れていく事で、感じました。
改めて、周りを見回し、人のつながりを再確認する、今日この頃です。
友人が、東京に転勤になりました。今朝、旅立っていきました。
昨日の夕方から、うちに泊まって、温泉に行き、食事をし、帰ってきて話をしました。
この友人、同期で同じ大学の学科を卒業し、同じ会社の同じ部署に配属されました。約20年くらいの付き合いです。昔は、2人だけで遠くまでスキーに行ったものでした。
社会人時代に、出来た友人って、結構少ないもので、以心伝心的な友人は、そう居るものでは有りません。
大きな時代の流れの中で、友人はこの地を離れていく、まあ栄転な訳ですが、私にとっては‘寂しい’限りです。今までにも、多くの友人が転勤、出向等で、旅立って行きましたが、今回はかなり効きました。
しかし、お互いどうする事もできないので、「がんばれよ〜」の、簡単で重い言葉になりました。
家を出る時に、親父が友人の為に作った「うどん&つけ汁」。そして、私も瓦業種に携っている今の自分として「瓦坐」と、私が土を捏ねて作った「箸置き」(試作非売品限定10個)を数個、渡しました。
土を分けてくれた人、捏ねた自分、焼いてくれた人、様々な人の手を渡って出来た「素人が作った歪な箸置き」。それを「お前が作ったんやったら、貰っていくわ!」って、気軽にスーツケースに仕舞う友人。
良い人の輪の中に居た事を、人が離れていく事で、感じました。
改めて、周りを見回し、人のつながりを再確認する、今日この頃です。
最後にとりあえず・・・「がんばれよ〜」
07月04日: おもしろい花♪
とうとう、梅雨明けちゃいましたね〜、うれしいような、悲しいような・・・?
瓦哲にとっては、地獄です・・・ё
小町も夏バテしないご飯を作らないと・・・ё
さて、先日から、花の話題で盛り上がる藤川ルーフ工業ですが、
またまた、面白い花見つけました!
皆さん、この花?葉っぱ?知ってますか?
〜今の時期に咲く花?〜

なんだか、地味なんだけど、美しいと思いませんか♪
この花の名前は、“半化粧(はんげしょう)”と言います。
もうひとつ、“半夏生”とも書いたりします!
呼び方は同じなのに、二通りの書き方があるなんて、お洒落ですよね♪
この名の由来は、「半夏生」(夏至から数えて11日目)の頃に葉っぱが白くなることからついたそうです。
もう1つ、葉っぱが半分だけ白くお化粧をしたようになるので「半化粧」だという
言われもあるみたいです♪
〜小町は生まれて初めてお目にかかりました♪〜


華やかではないですが、しっとりとして清楚で美しいと言う響きがぴったりな花です
花ってこの世に、一体いくつあるんでしょう?
まだまだ、見たこともない花も、それぞれに名前があり、花言葉なんかも
あったりして、しっかりと生きてるんですよね♪
ちなみに、話は変わりますが、“半夏生”にうどんを食べる香川の風習も、
お嫁に来て知りました。さすが讃岐うどんです!
これからは、“冷やし”や“ぶっかけの冷たいの”が食べたくなる時期ですね☆
小町は、暑くても“かけうどん”です(おなかこわすからё)
またまた、まっき〜さん&小町庵のコラボできました!
まっき〜さん自ら、流木スタンドを作ってくれていて、第2弾!
〜まっき〜&小町のサカンドコラボ〜

まっき〜さん曰く、「天をイメージしました☆」とのお言葉!
お〜、まさにスタンドをよ〜く見ると、“天”の文字が・・・!
ありがたや、ありがたや・・・。
“天”にも昇る気持ちで、瓦ネックレス作っちゃいました♪
〜流木と瓦のベストマッチング〜!グ〜グ!グ〜グ!〜

こちらのセカンドコラボは、藤川ルーフ工業“小町庵”にてお披露目販売中、
皆さんどんどん、見に来てくださいね(^^)〜♪
瓦哲にとっては、地獄です・・・ё
小町も夏バテしないご飯を作らないと・・・ё
さて、先日から、花の話題で盛り上がる藤川ルーフ工業ですが、
またまた、面白い花見つけました!
皆さん、この花?葉っぱ?知ってますか?
〜今の時期に咲く花?〜

なんだか、地味なんだけど、美しいと思いませんか♪
この花の名前は、“半化粧(はんげしょう)”と言います。
もうひとつ、“半夏生”とも書いたりします!
呼び方は同じなのに、二通りの書き方があるなんて、お洒落ですよね♪
この名の由来は、「半夏生」(夏至から数えて11日目)の頃に葉っぱが白くなることからついたそうです。
もう1つ、葉っぱが半分だけ白くお化粧をしたようになるので「半化粧」だという
言われもあるみたいです♪
〜小町は生まれて初めてお目にかかりました♪〜


華やかではないですが、しっとりとして清楚で美しいと言う響きがぴったりな花です
花ってこの世に、一体いくつあるんでしょう?
まだまだ、見たこともない花も、それぞれに名前があり、花言葉なんかも
あったりして、しっかりと生きてるんですよね♪
ちなみに、話は変わりますが、“半夏生”にうどんを食べる香川の風習も、
お嫁に来て知りました。さすが讃岐うどんです!
これからは、“冷やし”や“ぶっかけの冷たいの”が食べたくなる時期ですね☆
小町は、暑くても“かけうどん”です(おなかこわすからё)
またまた、まっき〜さん&小町庵のコラボできました!
まっき〜さん自ら、流木スタンドを作ってくれていて、第2弾!
〜まっき〜&小町のサカンドコラボ〜

まっき〜さん曰く、「天をイメージしました☆」とのお言葉!
お〜、まさにスタンドをよ〜く見ると、“天”の文字が・・・!
ありがたや、ありがたや・・・。
“天”にも昇る気持ちで、瓦ネックレス作っちゃいました♪
〜流木と瓦のベストマッチング〜!グ〜グ!グ〜グ!〜

こちらのセカンドコラボは、藤川ルーフ工業“小町庵”にてお披露目販売中、
皆さんどんどん、見に来てくださいね(^^)〜♪
07月03日: 気まぐれお天気。
今日の天気予報は、40/50%の降水確率。
嘘でしょう!雨が降るには、正反対の‘かんかん照り’。
全員、放心状態です。
しかし、このお天気を待っていた物もありました。
この前の‘不思議植物’(相変わらず名前はわかりません)です。
なんと、花が咲いていました。
真ん中のプクッとなっていたのが、雄しべと雌しべだったんです。


とにかく、真っ赤です。(赤過ぎて、デジカメが呆けてしまいました)
雨を待つ者、曇りの者、晴れを待つ者、様々です。
‘おてんとうさん’も、大変ですね。
嘘でしょう!雨が降るには、正反対の‘かんかん照り’。
全員、放心状態です。
しかし、このお天気を待っていた物もありました。
この前の‘不思議植物’(相変わらず名前はわかりません)です。
なんと、花が咲いていました。
真ん中のプクッとなっていたのが、雄しべと雌しべだったんです。


とにかく、真っ赤です。(赤過ぎて、デジカメが呆けてしまいました)
雨を待つ者、曇りの者、晴れを待つ者、様々です。
‘おてんとうさん’も、大変ですね。
07月02日: 楽しいひと時♪
梅雨らしい、ぐずついた天気ですが・・・ё
今日も午後から小町の親友が、瓦坐を見に来てくれました♪
このところ、瓦坐を見に来てくださる方が増え、とても嬉しいです☆
特にこうして、パンフレットじゃなく、見てみたいというお客様がわざわざ来ていただけるというのは、ありがたい事です!
そんな親友へ、ありがとうのきもちを込めておもてなしです♪
〜瓦坐と白栄堂さんのスィーツで〜

抹茶クリームの中に、刻んだマロンがたくさん入っていてとっても贅沢な一品でした♪
美味しかったです甘いものが大好きな親友も満足そうでした☆
さっそく、お友達が結婚されるので、そのプレゼントにと瓦坐を選んでもらって、
とりあえず、全種類をお見せする事に・・・。
〜これだけ並べると華やかですね♪〜

やっぱ、綺麗ですね!どれも美しいのでとにかく悩みましたё
2人で、「あれがいいかな?」、「これもいいよ〜」と・・・。
ようやく決まり、瓦坐のほかにも、ペアの箸置き(紅葉)まで注文頂き、
ありがとうございました♪
かわらだけに、“かわらぬ愛”の願いを込めて、
小町ブライダルバージョンにて、真心ラッピングさせて頂きます☆
またのご来店お待ちしております♪近くに来た時はお茶しにきてね♪
本当に楽しいひと時でした(^^)〜☆
かわいいスィーツの詰め合わせまで、お土産に頂いて有難う御座いました♪
〜色とりどりのお土産〜

今度来るときは、手ぶらでね!スマイル準備して待ってるよ(^^)〜♪
今日も午後から小町の親友が、瓦坐を見に来てくれました♪
このところ、瓦坐を見に来てくださる方が増え、とても嬉しいです☆
特にこうして、パンフレットじゃなく、見てみたいというお客様がわざわざ来ていただけるというのは、ありがたい事です!
そんな親友へ、ありがとうのきもちを込めておもてなしです♪
〜瓦坐と白栄堂さんのスィーツで〜

抹茶クリームの中に、刻んだマロンがたくさん入っていてとっても贅沢な一品でした♪
美味しかったです甘いものが大好きな親友も満足そうでした☆
さっそく、お友達が結婚されるので、そのプレゼントにと瓦坐を選んでもらって、
とりあえず、全種類をお見せする事に・・・。
〜これだけ並べると華やかですね♪〜

やっぱ、綺麗ですね!どれも美しいのでとにかく悩みましたё
2人で、「あれがいいかな?」、「これもいいよ〜」と・・・。
ようやく決まり、瓦坐のほかにも、ペアの箸置き(紅葉)まで注文頂き、
ありがとうございました♪
かわらだけに、“かわらぬ愛”の願いを込めて、
小町ブライダルバージョンにて、真心ラッピングさせて頂きます☆
またのご来店お待ちしております♪近くに来た時はお茶しにきてね♪
本当に楽しいひと時でした(^^)〜☆
かわいいスィーツの詰め合わせまで、お土産に頂いて有難う御座いました♪
〜色とりどりのお土産〜

今度来るときは、手ぶらでね!スマイル準備して待ってるよ(^^)〜♪
07月01日: コリャなんだ?
今日は、良いお天気でした。
風が‘そよそよ’、湿度も低く、仕事がし易かったです。
そんな中、3時過ぎ。
「ハグって、野地板が5時に貼り終わるから、紙貼りに来て〜」
まじっすか?この時期はやめましょう。って思いながら、「了解です」・・・悲しい。
現場に到着・・・紙貼り終了。
ふと、玄関先を見ると。
ん!何だコリャ?

植物は、とんとうといもので・・・。高さは、1.5m位で、赤い葉?実?は、2cm位です。
そして、ポイントは、この赤い物の真ん中が‘プク’っと膨れて、何か入ってるんです。
ん〜始めて見ました。
これが、完成体なのか、まだ、変貌していくのか。
施主に会ったら、聞いとこう。
風が‘そよそよ’、湿度も低く、仕事がし易かったです。
そんな中、3時過ぎ。
「ハグって、野地板が5時に貼り終わるから、紙貼りに来て〜」
まじっすか?この時期はやめましょう。って思いながら、「了解です」・・・悲しい。
現場に到着・・・紙貼り終了。
ふと、玄関先を見ると。
ん!何だコリャ?

植物は、とんとうといもので・・・。高さは、1.5m位で、赤い葉?実?は、2cm位です。
そして、ポイントは、この赤い物の真ん中が‘プク’っと膨れて、何か入ってるんです。
ん〜始めて見ました。
これが、完成体なのか、まだ、変貌していくのか。
施主に会ったら、聞いとこう。