カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
今年もやって来ました。
藤川ルーフ工業、年に1回、恒例の・・・人間ドック
ハードな季節を乗り切るため、自己管理は必須です。
瓦哲と瓦小町そして、40歳を越える職人は、「強制人間ドック」です。
若い職人は、ちょっと項目が多い「健康診断+α」です。

朝8:30スタート。
まずは、血圧、体重、身長、胴回り(メタボ測定)、採血、検尿、腹部超音波検診、移動して・・・

null null

聴力、心電図、肺X線、肺活量・・・またまた移動して、

null null

直腸がん検診、視力、眼底検診・・・またまた移動して、先生の内診です。
そして、最後にもっとも嫌な・・・内視鏡検診です。
実は、私、胃カメラは20回以上飲み込んだことがある、ベテランです。
けど何回やっても、嫌です。

null

カメラの先の、まぶしい光で、診察室が異様な光に包まれています。

・・・・・。  ・・・・。  オエ! ・・・・。

現場からレポートでした。
我慢したかいがあって、異常有りませんでした。詳しい結果は、一週間先です。

今から一年は、胃カメラ飲まなくて良いので、ホッとしてます。
また一年後、報告いたします。


カテゴリー: 瓦小町
著者: 瓦哲
連日の猛暑!家に居てもかなりの暑さの為、
瓦哲の心配もできないくらい、思考能力が衰えていっているような・・・。
いよいよ、夏休みも始まります!
今日、ほとんどの小学校は終業式を終え、
明日から始まる夏休みを楽しみにしていることと思います!
しかし、母たちにとっては、暑さと毎日の食事、そして子供達とのバトルが、
まっている、夏休みの始まりです☆

〜夏と言えば海〜

null

青い海、きれいですね!今年の海水浴は何回行くんだろう?

〜日差しをさえぎってくれる“すだれ”〜

null

我が家は、南向きの日当たり良好なお家なので、すだれが大活躍です♪

〜数珠なりのトマト〜

null

息子が一学期の間、大事に育てたトマトです、これも夏には欠かせないですね♪

〜讃岐うどんの冷やし〜

null

これも、香川の夏を美味しく冷んやり、いざないます♪



〜なによりこれが我が家の夏だより〜

null

これを見ないと、夏は始まりません!
瓦師“瓦哲”のうなじです☆
お食事中の方、お許しください・・・。
こんがり焼けた日焼けのあとはお盆を迎える頃には、〇〇ブリ色へと変化します。

「がんばれ、父ちゃん!明日も晴れだ〜☆」









07月17日: 安全対策。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
暑っつ〜!!

あ!すみません。夏の屋根の上は、地獄なもので・・・。
仕事をしていると、暑さで‘ぼ〜’っとしてしまいます。
そこで、とにかく安全面だけはしっかりしようと、常日頃考えております。

何年も瓦屋をしていると、‘熱中症’対策は、当然のようにしております。
今回は、そのほかの対策について、お知らせです。

先日の‘出張’で、良い物を発見しました。探してはいたのですが、お店に売って無く、困っておりました。では、紹介です。

ジャ〜ン!「防塵めがね

null

ヘルメットに取り付けるタイプです。これが欲しかったんです。
出張から帰って、早速、資材屋さんに発注しました。
あっという間の納品で、あっという間に装着です。

null

人間の代わりに、水筒が装着してます。バイザーを降ろしたら・・・。

null

こんな感じ、これで瓦の粉が目に入りません。何回、目医者に行った事か・・・。これでオサラバです。
大事になる前に、まず予防です。

けど、これ、結構暑いんです。・・・痛いよりましか。
ん〜〜格好良いからOKです。
次は何を手に入れよう・・・・。




07月16日: 夏の風物詩♪

カテゴリー: 瓦小町
著者: 瓦哲
我が家では、「暑い」と言う、言葉は禁句です!
なぜなら、屋根の上はどこよりも暑いから・・・。
そう、家の中にいて、「暑い」など言おうものなら、瓦哲の怒り炸裂です!
したがって、真夏でも昼間は絶対にクーラーはつけられないのです・・・。

今年も本格的な夏がやってきました!

〜我が家からの夏の風景〜

null

まだまだ、始まったばかりの夏、いいものみつけました!

null

裏庭の美味しそうな桃、それからもう1つ!

null

まだ、青いけどたくさん実をつけています♪

null

まるで、果樹園のよう、これも我が家の“夏の風物詩”です
夏は暑くて大変だけど、楽しい事もたくさんあります♪
花火大会、夏祭り、海水浴にバーベキューetc・・・♪
毎年、夏はやってくる、だけど今年の夏は今年だけ・・・。

今年だからできる事、ひと夏の思い出つくりませんか(^^)〜☆

〜玄関も少し涼しげな瓦坐〜

null

“桔梗”と“楓”で飾られた夏のおもてなし
“しのぶ”の鉢植えが、なお涼しそう♪

〜瓦坐豆知識(実験編)〜

夏には冷たい飲み物が欠かせない季節、お客様にお出ししたりする事も・・・、
でも時間がたつと、どんどん水滴が・・・!

null

もう、グラスの周りは水滴だらけ・・・、
ここまでくると、さぞかしコースターはびちょびちょでは?

では、グラスを持ち上げてみましょう!

null

あれ?長時間置いてもこの通り、少しシミになるくらいで水滴はどこへやら?
そう、瓦がすいすいと吸い込んでくれるのです♪
ありがたいでしょう〜♪
だから、グラスの下はいつも“さらさら”なんですよ〜☆

この夏は小町も“瓦坐”手放せそうにないです♪
皆さんも“マイ瓦坐”お1ついかがですか(^^)〜♪





カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
今日は、以前、「ベタ葺き」をした現場に戻ってきました。約一ヶ月ぶりです。

null

お〜。以前の梅雨空でなく、真夏の空です。
さあ、棟巻き開始です。
まず最初にするのは、隅棟の一番下・・・「隅面戸」です。地瓦と棟の瓦の間を埋める瓦です。
完成現場の写真で、説明すると・・・。

null

・・・です。一枚一枚型を取って削っていきます。
香川県の西讃地方では、ほぼ標準仕様です。手間がかかってます。
我々職人は「面戸をハツル」といいます。
この‘ハツル’作業、結構根気が要ります。一日中ハツッて、平常心で仕事が出来たら、ほぼ一人前です。
では、こんな感じに。

nullnull

      糸を張って隅面戸を置きました         台熨斗を置きました

台熨斗は、必ず銅線でくくります。
ちなみに、「藤川ルーフ工業」は、全ての熨斗を銅線でくくります。時間がかかる理由のひとつです。この工法で屋根を作りたい方は、ご連絡ください。

今日は、ここまで、だいぶ‘バテました。
仕事が終わって、今日した所の確認です。

null

遠くて判りません・・・。残念。

また明日、頑張ります。


カテゴリー: 瓦小町
著者: 瓦哲
さて、お待たせ致しました、前回にひき続き“Botan”さんのご紹介です!
今日は、“おかし工房”のランチをお伝えしま〜す♪

〜今日のメニューです〜

null

こちらのランチ、週代わりでいろんなメニューを、豊富に味わえます♪
中に入ると、キョロキョロと探索してしまいました。
なんだか、昔の小学校のよう・・・。

〜素朴な椅子やテーブルが並ぶ店内〜

null

可愛くて、懐かしくて、落ち着く空間♪
まさに小町の隠れ家にふさわしい、いいとこみ〜つけたって感じでした!

〜ランチを注文して忙しそうな厨房〜

null

心地の良い空間で、しばらく待つと、
出来上がりました、ランチ!

null

素朴めで、野菜も多め、しかも素材が良いです、
お味もお塩控えめで、やさしい味♪
なのに、しっかりとスパイスやハーブをきかせてくれてて、夏向き!
みごとに美味しかったです(^^)〜☆

〜お決まりの食後のデザート〜

null

このワッフル、中はふんわり、外はサクサクこんな美味しいワッフルは初めてです
なかなか、贅沢なプレートでした♪
このほかにも、さすが“おかし工房”です。

〜かわいいケーキさん〜

null

みんな、見た目だけじゃなく、かなり素材にもこだわりがあるようで、
厳選されたオーナーさん自らが絶賛されておりました☆

山の小鳥のさえずり、森林の薫り、体にやさしいご飯・・・、
すべてにありがとうと言いたくなりました。
本当は内緒にしておきたいくらい、ステキな隠れ家的空間ですが
ここはみなさんの、疲れたココロも体もきっと癒してくれることでしょう♪
是非、行ってみて下さい!

null





カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
先日のブログで、お伝えしたように、出張に行ってきました。

今回は、工務店さん3人と、私の計4人です。工務店さんは、バリバリの実力派を投入です。私は現場施工部隊としての参加です。
一級建築士、一級電気工事施工管理技士、一級建築施工管理技士、瓦屋根工事技士と全ての資格者を、揃えての万全の体制。ちなみに私が一番若造でした。
朝、4時半起き、5時半過ぎJR観音寺駅発です。ねむ〜。
久々に新幹線に乗りました。

null

お〜。‘のぞみ’では無く、‘ひかり’ですか?長旅になりそう。

そして着いた先は、「熱海」。旅行で来たかったです。そして、在来線で「伊東」に到着。‘100万円クイズハンター’でおなじみの「ハトヤ旅館」が在るとこです。

null null

伊東駅前です。

null null

ん〜保養地って感じ。そして、タクシーで25分。どんどん山を登っていきます。ようやく到着。
「本田技研工業株式会社 伊東研修センター」

null

全景は、大きすぎて撮れません。玄関のみ。
宿泊棟は、メゾネットタイプで、個室です。環境は、研修にもってこいの大自然の中(巷と隔離されとるやんか〜)。

null null

食事は、任せとけー。とばかりに、毎回ゴージャスでした。

null null
            昼                              夜
null null
            昼                              夜
null null
            朝                              昼
さて何泊何日だったでしょう?・・・・・・答え2泊3日です。
遊んでたのではありません。研修です。さすが‘ホンダ’の‘プレゼン’違います。大学の講義室を思い出しました。
ひたすら詰め込み、そく実習。なんと、実習一番手は、私でした。緊張するぜ。けどこの為に召集されたのだから、ガツンと行きますか!カンカン、コンコン!終了〜。フ〜。恥をかかずに済みました。パーフェクト!

null null

写真は、よそのオッちゃん(私はもう少しイケ面?)です。私のは、手前の水上側です。とにかく分刻みの、忙しい研修でした。

帰りは、乗り継ぎの関係で、「熱海」で2時間くらい時間が取れました。ちょっと観光です。

null null

海岸は、L.A.って感じで、リゾート気分です。浜辺は・・・有明浜や一ノ宮公園などの瀬戸内海の方が、広くて綺麗だと思いました。「熱海」ファンの人、御免なさい。
しかし、ここしか無い物・・・これだ〜。

null

尾崎紅葉著、「金色夜叉」でおなじみの「寛一お宮」の像です。

null null

「お宮の松」もあります。残念ながら、「初代お宮の松」は、こんな姿になってしまって居りましたが・・・。
少しの時間でしたが、観光が出来たので、満足です。という事で、帰路につきます。

null

家に帰ったのは、22時を越えておりました。またまた乗り継ぎの関係で、帰宅するまで、夕食抜きでした。
ん〜結構しんどかったぞ!まあ、収穫大有りだったので、OK!です。
では。最後に、この方に締めてもらいましょう。

null











カテゴリー: 瓦小町
著者: 瓦哲
今日は前々から、行けるチャンスを待っていた所に、
行ってきました!

ルカヘアーさんからの紹介で・・・。
場所は観音寺市の粟井町・・・、
いつもお世話になっている“まっき〜奥さん”のお誘いで、
地図を頼りに、山道をどんどんと登っていくと・・・。

〜ありました立て看板〜

null

お店の入口付近にかわいくちょこんと♪
ここですね〜、なんだかはじめての場所はワクワクします♪

null

家具工房“BOTAN”さんです☆
扉を開けて入って行きましょう・・・、

null

ここは右へ行けば家具工房、左へ行けばお菓子工房につながるエントランスです
さりげない小物達が迎えてくれました♪

奥へ入ると、こちらのお店紹介がされていました♪

null

親切な計らいですよね!
でもそこは、振り向くともう、ノスタルジックな空間が広がる展示スペース☆

null

この家具類、ほとんどがオーナーさんの作品で、
アンティークをリメイクしたものや、オーダーメイドのものまで・・・。
ところせましと、展示されていました☆

〜小町のお気に入り〜

null

こんなかわいい椅子見つけちゃいました♪
とっても懐かしく、座るとこの感触、みごとにレトロな世界にタイムスリップです♪


今回は、たくさんたくさんお伝えすることがあって、一度に収めるにはもったいな〜い!
そんな訳で今日はここまでのレポートとさせて頂きます(怒らないで下さいね)
次回、ヘルシー、おいしいー、ジューシーなランチのご紹介をさせていただきます♪
お楽しみにね(^^)〜☆


〜☆小町のおまけコーナー☆〜

今日は、娘が伊吹島の洋上学習に出かけました♪
早起きして、作ったお弁当で〜す☆

null








カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日は、出張の為、瓦哲ブログお休みです。

「えっ!瓦屋さんに、出張あったん?」
私も社会人のはしくれ、2年に1回くらいのペースであります。
旅行じゃないです、研修です。

次回の瓦哲ブログを、お楽しみに。

null



カテゴリー: 瓦小町
著者: 瓦哲
今日は、一日が長かったです。
朝、用があり夜が明けるか明けないかの4時起床ですё
久々の早起きになんともいえないすがすがしさを感じました♪

早く起きるとほんと、時間が有意義に過ごせますね。
このときとばかり、いろんな事ができました♪

まずは、庭の草抜き、布団干し、家族みんなのシーツ洗い・・・。
これでも、まだ営業に出られる時間ではないので、
まえまえからやりたかった、事務所の模様替えに取り掛かりました!

ソファーをあっちに置いたりこっちに置いたり・・・?
なかなか、位置が定まらずおまけに、開業してからのほこりも出る出る!
結局、完了したのは、お昼でした、「ふぅ〜ё」

午後からは、昨日“できたよコール”を頂いていた“まっき〜さん”へ、
瓦坐スタンドにご対面です☆

またまた、やってくれました!
小町が思い描いていた通りのスタンドです
でも今回は寸法の指定をさせていただき、まがまま言いました(すいませんё)

〜小町庵にてディスプレイ〜

null

〜まっき〜さんオリジナル瓦坐スタンド〜

null

null

なかなか良い味でてるでしょう〜☆
瓦坐の上品さを流木がひきたててますよね〜♪
なんだか、コラボって楽しいです♪
小町庵も少しずつ、賑やかになってきました☆
まっき〜さんありがとうございます、これからもお願いします(^^)〜♪


〜ある日のランチ〜

null

今日はお昼ご飯にありつけなかったから、せめて気分だけでも・・・☆
あ〜、食べた〜いё