11月04日: ナイス、アイデア!
ここ2・3日、朝と昼の温度差が非常に大きく、服装に気を使う、今日この頃です。
さて、只今の現場で、ちょっと‘なるほど’っと思った事がありました。
いつものように、瓦を梱包しているパレットを解いたところ、瓦と瓦の間に挟んでいる‘段ボール紙’じゃなく、何やら、分厚い紙が・・・。
「ん?何の紙かな?」・・・「お!これは助かる。グッドアイデア」

何やら、頑丈な袋で、クッションの役目をしています。
実は、私達‘葺き手’は、瓦を結束しているテープの処理に頭を悩ませます。
第一弾は、このテープをまとめる時に・・・「適当な入れ物が無い」・・・です。
土嚢袋だと、すぐに破れてしまうので、またゴミになってしまいます。
この袋だと、メーカーさんも廃物利用(たぶん瓦製造時の原料袋)したのだと思います。
ちょっとの工夫で、皆が助かる。いい心がけだと思いました。
ポチッとね。一方、段ボウルの方も‘廃物利用’。淡路島の特産品で有名な‘線香’。これを並べて乾かす段ボウルを使っています。・・・よって、淡路の瓦は、パレットを解いた時、線香の香りがします。本当ですよ。
さて、只今の現場で、ちょっと‘なるほど’っと思った事がありました。
いつものように、瓦を梱包しているパレットを解いたところ、瓦と瓦の間に挟んでいる‘段ボール紙’じゃなく、何やら、分厚い紙が・・・。
「ん?何の紙かな?」・・・「お!これは助かる。グッドアイデア」

何やら、頑丈な袋で、クッションの役目をしています。
実は、私達‘葺き手’は、瓦を結束しているテープの処理に頭を悩ませます。
第一弾は、このテープをまとめる時に・・・「適当な入れ物が無い」・・・です。
土嚢袋だと、すぐに破れてしまうので、またゴミになってしまいます。
この袋だと、メーカーさんも廃物利用(たぶん瓦製造時の原料袋)したのだと思います。
ちょっとの工夫で、皆が助かる。いい心がけだと思いました。

11月02日: 土踏まずが・・・。
いや〜。今日は寒かったですね〜。おまけに雨には降られるわ、風は強いわで、大変でした。
さて今日から、新しい現場に入りました。
どんな現場でしょう。

ぎょ〜〜!ちょっと、屋根が急勾配?6寸です。
「ん!まだまだ急な屋根を、見たことあるよ。」と、言う方も居られるでしょう。
私も、スーパーとんがり屋根の仕事をしたこと有ります。
しか〜し!なぜ、戸惑うかと言うと・・・。この勾配は、ギリギリ屋根足場が設置されないからです。
あと少しでも勾配が付くと、屋根足場をしてくれます。この勾配が境目(限界)です。
無事帰ってこれるのか?
ポチッとね。ちなみにこの勾配だと、土踏まずが‘ブチブチ’と、何か変な音がします。筋肉組織が切れてるのかな〜?
さて今日から、新しい現場に入りました。
どんな現場でしょう。

ぎょ〜〜!ちょっと、屋根が急勾配?6寸です。
「ん!まだまだ急な屋根を、見たことあるよ。」と、言う方も居られるでしょう。
私も、スーパーとんがり屋根の仕事をしたこと有ります。
しか〜し!なぜ、戸惑うかと言うと・・・。この勾配は、ギリギリ屋根足場が設置されないからです。
あと少しでも勾配が付くと、屋根足場をしてくれます。この勾配が境目(限界)です。
無事帰ってこれるのか?

11月01日: これは、立派な・・・。
本日は、午後からビックリするくらいの雨が降りました。今どきの天気予報は、完璧ですね。
さて、昨晩から‘小町母’(父も元気です)の家に里帰りです。
小町は、お出かけ、私は両親&子供達とお留守番。
小町を‘お店’まで送っていって、帰宅。そして、家の中を‘ぶっしょく’しておりました。
な!何でこんなん、あるん?

確かに、小町母は、植物&インテリア小物に関しては‘プロ級(私はそう思う)’ですが、ここまで‘菊’は、育てれんでしょう・・・。
小町母 「それ、凄いやろー。」
瓦哲 「どうしたん?」
小町母 「くれたんよ〜。」
瓦哲 「こんなん、くれんやろ〜。」
小町母 「味彩亭の大将がくれたんよ〜。あ!触ったらイカンで!そこから黒ーなるんやって。」
瓦哲 「はよ言って!」
プレゼントしてくれたらしいです。‘味彩亭’・・・ん!何か聞いた事あるな〜。あ!さっき小町送っていったお店やん。しもた!私も行ったらよかった。
聞く所によると、ここの大将。趣味で菊を育てて‘品評会’に出品しているとの事。

真っ白!ホントに真っ白!・・・なんかお菓子みたいです。

今度は、真黄!・・・作り物みたい。凄い!

こんなんも、在るんですね。
人の趣味って、奥深い物がありますね。
ちなみに、お店は・・・。
味彩亭
新居浜市若水町1−3−8
0897−34−8339
です。今度は、送り迎えでなく、私も行きたい・・・。
ポチッとね。もう1つビックリ。この大将、自分で‘無農薬野菜’を作って、お店に出してくれます。同じ食べるんだったら、無農薬がいいですね。
さて、昨晩から‘小町母’(父も元気です)の家に里帰りです。
小町は、お出かけ、私は両親&子供達とお留守番。
小町を‘お店’まで送っていって、帰宅。そして、家の中を‘ぶっしょく’しておりました。
な!何でこんなん、あるん?

確かに、小町母は、植物&インテリア小物に関しては‘プロ級(私はそう思う)’ですが、ここまで‘菊’は、育てれんでしょう・・・。
小町母 「それ、凄いやろー。」
瓦哲 「どうしたん?」
小町母 「くれたんよ〜。」
瓦哲 「こんなん、くれんやろ〜。」
小町母 「味彩亭の大将がくれたんよ〜。あ!触ったらイカンで!そこから黒ーなるんやって。」
瓦哲 「はよ言って!」
プレゼントしてくれたらしいです。‘味彩亭’・・・ん!何か聞いた事あるな〜。あ!さっき小町送っていったお店やん。しもた!私も行ったらよかった。
聞く所によると、ここの大将。趣味で菊を育てて‘品評会’に出品しているとの事。

真っ白!ホントに真っ白!・・・なんかお菓子みたいです。

今度は、真黄!・・・作り物みたい。凄い!

こんなんも、在るんですね。
人の趣味って、奥深い物がありますね。
ちなみに、お店は・・・。
味彩亭
新居浜市若水町1−3−8
0897−34−8339
です。今度は、送り迎えでなく、私も行きたい・・・。

10月31日: 続、続、3時のおやつ。
本日も良いお天気でした。
お昼休憩に、日向ぼっこを兼ねて、お昼寝していると、首筋に‘つ〜’っと、汗が流れてきました。
さて、今回の現場も本日が最終日。無事、暗くなる前に終了いたしました。
・・・ふ、ふ。
3日、連続。3時のおやつ〜!

ビックサイズの‘おはぎ’と、ハーフサイズのラーメン。
おはぎの甘さと、ラーメンの塩分が、絶妙。家庭の味です。
毎日毎日、お気遣い有難うございます。
こちらも、ついつい徹底的に修繕してしまいましたので、1日予定をオーバーしてしまいました。
請元さんに怒られるかも。
ポチッとね。この‘おはぎ’大きかったので、1ついただいて、もう1つは職人Mにあげました・・・と言う事は職人Mは3個!お餅大好きとはいえ、胸焼けしません?
お昼休憩に、日向ぼっこを兼ねて、お昼寝していると、首筋に‘つ〜’っと、汗が流れてきました。
さて、今回の現場も本日が最終日。無事、暗くなる前に終了いたしました。
・・・ふ、ふ。
3日、連続。3時のおやつ〜!

ビックサイズの‘おはぎ’と、ハーフサイズのラーメン。
おはぎの甘さと、ラーメンの塩分が、絶妙。家庭の味です。
毎日毎日、お気遣い有難うございます。
こちらも、ついつい徹底的に修繕してしまいましたので、1日予定をオーバーしてしまいました。
請元さんに怒られるかも。

10月30日: 続、3時のおやつ。
本日も、良いお天気でした。夕方雲が広がりましたが、雨雲ではありませんでした。
さて、今日も同じ現場。千枚の丸伏せ及び、隅棟の巻き直しです。
後2本残ってます。明日終了予定です。
昨日に続いて、3時のおやつに、施主さんお手製の一品。

く〜。これも美味しかった〜。
ジューシーな‘いなり’と、温かい‘にゅう麺’。
おふくろの味です。
ごちそうさまでした。
ポチッとね。作業終了後、明日の段取りをしていると、どうも‘ベタ’が、バケツに3杯ほど足りないようです。・・・困ったな〜。
さて、今日も同じ現場。千枚の丸伏せ及び、隅棟の巻き直しです。
後2本残ってます。明日終了予定です。
昨日に続いて、3時のおやつに、施主さんお手製の一品。

く〜。これも美味しかった〜。
ジューシーな‘いなり’と、温かい‘にゅう麺’。
おふくろの味です。
ごちそうさまでした。

10月29日: 3時のおやつ
今日は、風も無く、非常に温かかったです。
作業開始時に着ていた‘ヤッケ’も、1時間後には、トラックのドアミラーが着てました。
さて、本日のおやつ。

施主さんが、うってくれた‘自家製うどん’です。
美味しかったです。ちょうど良い量に、味付け。ペロッといただきました。
お昼にも、お汁を出してくれました。・・・ご馳走様です。
感謝!感謝!
ポチッとね。今日は温かかったせいか、蜂が多く飛んでおりました。屋根の上は、結構多いですよ〜!
作業開始時に着ていた‘ヤッケ’も、1時間後には、トラックのドアミラーが着てました。
さて、本日のおやつ。

施主さんが、うってくれた‘自家製うどん’です。
美味しかったです。ちょうど良い量に、味付け。ペロッといただきました。
お昼にも、お汁を出してくれました。・・・ご馳走様です。
感謝!感謝!

10月28日: 作品作り。
温かいお天気の中、庭で、せっせと作品作りです。
・・・私じゃないですよ、瓦小町(久しぶりの登場)です。
(わたくし、植物は担当外でありまして・・・ちょっと苦手です。)
瓦の器に、植物を植え。ちょこっと‘小粋’にアレンジします。



今日のところは、このくらいです。
随時、作っていくつもりです。全く同じ物は、出来ません(一品物)ので、ご了承ください。
玄関、リビング、ふと目に付く所などに‘癒しグッズ’として、お使いください。
じ〜。と見ていると、愛着がわきますよ。
11/20〜23(四国村)開催の‘四国のあかり展2009’で、‘小町庵(瓦ブース)’で、展示販売いたします。
商品に限りがありますので、怒らないでください。
ポチッとね。製作中、チラッと見ていましたが、私の大きな手では、植木鉢ほどの大きさが必要かも。
・・・私じゃないですよ、瓦小町(久しぶりの登場)です。
(わたくし、植物は担当外でありまして・・・ちょっと苦手です。)
瓦の器に、植物を植え。ちょこっと‘小粋’にアレンジします。



今日のところは、このくらいです。
随時、作っていくつもりです。全く同じ物は、出来ません(一品物)ので、ご了承ください。
玄関、リビング、ふと目に付く所などに‘癒しグッズ’として、お使いください。
じ〜。と見ていると、愛着がわきますよ。
11/20〜23(四国村)開催の‘四国のあかり展2009’で、‘小町庵(瓦ブース)’で、展示販売いたします。
商品に限りがありますので、怒らないでください。

10月25日: 第37回 マーチングバンド全国大会四国予選
ついに、やって参りました、マーチングバンド全国大会四国予選。

この日の為に、4月から、頑張ってまいりました。・・・この日の為に!
今年は、徳島県の‘アスティとくしま’での開催です。

で、でか〜。この様な大きくて、音響設備のしっかりしている会場は、音がなかなか響きません。
・・・と言う事は、人数が多いと、力強いかも。少ないうち等は・・・。
さてリハーサルを終えて、子供達が会場の外に出てまいりました。
・・・く、暗い。子供達の顔が、引き攣っています。どうした?何があったんだ。先生もピリピリ。
どうやら、緊張で萎縮してしまい、今までで最悪の出来だったようです。
しばらくの間、ミーティングが続きます。
本番、直前。緊張と不安で、涙ぐむ生徒も居りました。
い、いかん。ここは、出場して演奏前の1・2分の間に、応援で、パワーを注入するのが、我々の役目、これしか出来ないが、一番大事なこと。
プ!プ!プ!ポ〜ン!(演技開始のサインです)
アナウンス 「香川県観音寺市立大野原小学校・・・」
その時、右後方から、「大野原小学校〜!がんばれ〜!」
え!あ!先週、合同練習した‘徳島県の国府小学校’のみんなです。
左後方から、「大野原〜!」 「がんばれ〜!」お!こちらからも。応援が!
よし!中央部分前列で
瓦哲 「大野原〜!」
皆さん「ファイト〜!」
・・・・・・・。
・・・・・・・。
演技終了です。例のごとく、じわ〜っと、涙がわいてきます。それを押し殺して、のどが痛た〜!
気合の拍手で、手は真っ赤。おまけに、必要以上に汗ばんでいました。


これは、後から出演の高校生の演技です。
‘我が校’の写真は、瓦哲&小町共々‘キャパオーバー’の為、撮影できませんでした。
さて、閉会式を迎えます。

各団体が、整列いたします。緊張の結果発表に移ります。
実行委員長 「プログラム1番、香川県観音寺市立大野原小学校・・・・ゴールド、金賞!」
生徒 「・・・・。」
実行委員長 「喜びは、大きくしましょう。金賞ですよ。」
生徒 「・・・・。」
アナウンス 「続きまして、12月に行なわれる全国大会の出場権獲得校の発表です。」
実行委員長 「・・・。プログラム1番!大野・・・・」
生徒 「わ〜!きゃ〜!」
保護者 「やった〜!」
会場 「お〜!」

この、結果が欲しいが為に、4月から、毎日6時まで、土日も返上して厳しい練習を繰り返してきました。
うん。うん。よくやった。よくやった。・・・おじさんは、今も、のどが痛いぞ〜。
帰りの‘吉野川ハイウェイオアシス’に着く頃には、すっかり日も暮れて、綺麗に彩られたイルミネーションのあかりが、いつに無く綺麗に感じました。

ん!あ・か・り?・・・や、やば!‘四国のあかり展2009’まで、もう時間が無い。
今度は、私がピンチです。
ポチッとね。これだけ緊張したのは、久々です。体に悪いです。

この日の為に、4月から、頑張ってまいりました。・・・この日の為に!
今年は、徳島県の‘アスティとくしま’での開催です。


で、でか〜。この様な大きくて、音響設備のしっかりしている会場は、音がなかなか響きません。
・・・と言う事は、人数が多いと、力強いかも。少ないうち等は・・・。
さてリハーサルを終えて、子供達が会場の外に出てまいりました。
・・・く、暗い。子供達の顔が、引き攣っています。どうした?何があったんだ。先生もピリピリ。
どうやら、緊張で萎縮してしまい、今までで最悪の出来だったようです。
しばらくの間、ミーティングが続きます。
本番、直前。緊張と不安で、涙ぐむ生徒も居りました。
い、いかん。ここは、出場して演奏前の1・2分の間に、応援で、パワーを注入するのが、我々の役目、これしか出来ないが、一番大事なこと。
プ!プ!プ!ポ〜ン!(演技開始のサインです)
アナウンス 「香川県観音寺市立大野原小学校・・・」
その時、右後方から、「大野原小学校〜!がんばれ〜!」
え!あ!先週、合同練習した‘徳島県の国府小学校’のみんなです。
左後方から、「大野原〜!」 「がんばれ〜!」お!こちらからも。応援が!
よし!中央部分前列で
瓦哲 「大野原〜!」
皆さん「ファイト〜!」
・・・・・・・。
・・・・・・・。
演技終了です。例のごとく、じわ〜っと、涙がわいてきます。それを押し殺して、のどが痛た〜!
気合の拍手で、手は真っ赤。おまけに、必要以上に汗ばんでいました。


これは、後から出演の高校生の演技です。
‘我が校’の写真は、瓦哲&小町共々‘キャパオーバー’の為、撮影できませんでした。
さて、閉会式を迎えます。

各団体が、整列いたします。緊張の結果発表に移ります。
実行委員長 「プログラム1番、香川県観音寺市立大野原小学校・・・・ゴールド、金賞!」
生徒 「・・・・。」
実行委員長 「喜びは、大きくしましょう。金賞ですよ。」
生徒 「・・・・。」
アナウンス 「続きまして、12月に行なわれる全国大会の出場権獲得校の発表です。」
実行委員長 「・・・。プログラム1番!大野・・・・」
生徒 「わ〜!きゃ〜!」
保護者 「やった〜!」
会場 「お〜!」

この、結果が欲しいが為に、4月から、毎日6時まで、土日も返上して厳しい練習を繰り返してきました。
うん。うん。よくやった。よくやった。・・・おじさんは、今も、のどが痛いぞ〜。
帰りの‘吉野川ハイウェイオアシス’に着く頃には、すっかり日も暮れて、綺麗に彩られたイルミネーションのあかりが、いつに無く綺麗に感じました。

ん!あ・か・り?・・・や、やば!‘四国のあかり展2009’まで、もう時間が無い。
今度は、私がピンチです。

10月24日: これは、魅かれた!
本日用事のついでに、‘伝統工芸四国展’に行ってきました。
高松三越新館5Fにて、開催中。

どの作品も、立派な物ばかりで、勉強になりました。
(写真撮影禁止の為、看板だけ。)
1時間くらいかけて、じっくり見学。その後、ふと、特設展示場を覗くと・・・。
‘藪内佐斗司彫刻展-こころのかたち-’
・・・ふ〜ん。なんじゃろ?知らんな〜。
入ってみると。わ!なんじゃこりゃ!!!
なんと‘遷都くん’が居るではないか。そうです。遷都くんの元?かな。‘平城の童子’の作家さんです。
‘遷都くん’・・・なんか不気味やな〜。と思ってました。
この個展、来て下さい。凄い。とにかく、凄い。
人物の表情。動き。ユーモア。当然ながら、その技術。・・・魅かれました。
皆さん、これは凄い。1回見て下さい。
それとなんと、私達が見ていると、な!なんと!本人さんが、ちょうど個展に現れました。
わ!ビックリ〜。・・・作品になんか似てる。
今日は、ビックな人間見たな〜。良い一日だった。
帰りに、カレンダーを、買いました。

これも、良い感じです。
ポチッとね。作品にも驚きましたが、そのお値段にも、たまげました。1体しかない木彫りの像は・・・ん〜百万。ぎょぎょ!
高松三越新館5Fにて、開催中。

どの作品も、立派な物ばかりで、勉強になりました。
(写真撮影禁止の為、看板だけ。)
1時間くらいかけて、じっくり見学。その後、ふと、特設展示場を覗くと・・・。
‘藪内佐斗司彫刻展-こころのかたち-’
・・・ふ〜ん。なんじゃろ?知らんな〜。
入ってみると。わ!なんじゃこりゃ!!!
なんと‘遷都くん’が居るではないか。そうです。遷都くんの元?かな。‘平城の童子’の作家さんです。
‘遷都くん’・・・なんか不気味やな〜。と思ってました。
この個展、来て下さい。凄い。とにかく、凄い。
人物の表情。動き。ユーモア。当然ながら、その技術。・・・魅かれました。
皆さん、これは凄い。1回見て下さい。
それとなんと、私達が見ていると、な!なんと!本人さんが、ちょうど個展に現れました。
わ!ビックリ〜。・・・作品になんか似てる。
今日は、ビックな人間見たな〜。良い一日だった。
帰りに、カレンダーを、買いました。

これも、良い感じです。

10月23日: 届きました。
本日届きました。
急遽、追加しました‘粘土’です。

粘土と言っても、陶芸用の粘土ではありません。
私共は‘瓦屋さん’です。・・・そう、瓦を作るときの粘土です。
この粘土は、鬼瓦、装飾瓦を作るときの、特殊な粘土です。
・・・なぜに?・・・今?
そう!やって来ました
〜「四国のあかり展 2009」〜
日時:11/20(金)〜11/23(祝)
場所:香川県高松市屋島中町91
四国民家博物館・・・人呼んで・・四国村!
もう、一ヶ月切ってます。みんな、来てね!
え!今から粘土捏ねるの?・・・・・・言わないで!
ポチッとね。前開催時の仲間の作品が、集まって来てるようです。瓦(私)の作品、間に合うんかな〜。
急遽、追加しました‘粘土’です。

粘土と言っても、陶芸用の粘土ではありません。
私共は‘瓦屋さん’です。・・・そう、瓦を作るときの粘土です。
この粘土は、鬼瓦、装飾瓦を作るときの、特殊な粘土です。
・・・なぜに?・・・今?
そう!やって来ました
〜「四国のあかり展 2009」〜
日時:11/20(金)〜11/23(祝)
場所:香川県高松市屋島中町91
四国民家博物館・・・人呼んで・・四国村!
もう、一ヶ月切ってます。みんな、来てね!
え!今から粘土捏ねるの?・・・・・・言わないで!
