2009年 11月 04日: ナイス、アイデア!
ここ2・3日、朝と昼の温度差が非常に大きく、服装に気を使う、今日この頃です。
さて、只今の現場で、ちょっと‘なるほど’っと思った事がありました。
いつものように、瓦を梱包しているパレットを解いたところ、瓦と瓦の間に挟んでいる‘段ボール紙’じゃなく、何やら、分厚い紙が・・・。
「ん?何の紙かな?」・・・「お!これは助かる。グッドアイデア」

何やら、頑丈な袋で、クッションの役目をしています。
実は、私達‘葺き手’は、瓦を結束しているテープの処理に頭を悩ませます。
第一弾は、このテープをまとめる時に・・・「適当な入れ物が無い」・・・です。
土嚢袋だと、すぐに破れてしまうので、またゴミになってしまいます。
この袋だと、メーカーさんも廃物利用(たぶん瓦製造時の原料袋)したのだと思います。
ちょっとの工夫で、皆が助かる。いい心がけだと思いました。
ポチッとね。一方、段ボウルの方も‘廃物利用’。淡路島の特産品で有名な‘線香’。これを並べて乾かす段ボウルを使っています。・・・よって、淡路の瓦は、パレットを解いた時、線香の香りがします。本当ですよ。
さて、只今の現場で、ちょっと‘なるほど’っと思った事がありました。
いつものように、瓦を梱包しているパレットを解いたところ、瓦と瓦の間に挟んでいる‘段ボール紙’じゃなく、何やら、分厚い紙が・・・。
「ん?何の紙かな?」・・・「お!これは助かる。グッドアイデア」

何やら、頑丈な袋で、クッションの役目をしています。
実は、私達‘葺き手’は、瓦を結束しているテープの処理に頭を悩ませます。
第一弾は、このテープをまとめる時に・・・「適当な入れ物が無い」・・・です。
土嚢袋だと、すぐに破れてしまうので、またゴミになってしまいます。
この袋だと、メーカーさんも廃物利用(たぶん瓦製造時の原料袋)したのだと思います。
ちょっとの工夫で、皆が助かる。いい心がけだと思いました。

セクスィー さんのコメント:
見習わないかんです