カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日のお天気; 洗濯指数100%。なるほど、そのとおりのお天気でした。

さて本日は・・・雨漏り修繕工事。以前、応急処置はして居りましたが、なかなか本工事に入れませんでした。
どんな感じだったのでしょう。

null

なんじゃこりゃ?地瓦‘ズレズレ’やし、腰巻の熨斗が無いやんか!・・・ここは出窓の庇部分。
恐る恐る地瓦を、のけてみると。

null

げ〜。やっぱり、ルーフィングも無いし、地瓦に釘すら打ってません。

 瓦哲 「そ〜れ!剥いでしまえ〜!」

正規の手順で行うとこんな感じ。

null

下地材(ルーフィング)を貼って、桟木を打ちます。
そして後は、地瓦を葺いて、壁際の熨斗を巻きます。
そして完成の図。

null

げ!見えん。写真撮っても見えんのでは・・・困ったものだ。

話はかわりますが、現場について、嬉しい心遣いがありました。

null

天気と同じく、心も暖かく和やかな気分になりました。
有難うございます。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。確かに蚊が多かった。昼寝をしていたら、体の周りを‘蚊’が取り囲みます。・・・恐ろしや恐ろしや。









10月06日: 完成。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日のお天気; ちょっと着こんで来たのが、アダとなった感じの良いお天気でした。

片流れ現場、屋根工事完了です。

null

・・・ん〜。なんも見えん。
屋根の上からだと。

null

あ〜。こんな感ね。
スッキリと、片流れ。
・・・今風です。
・・・トップライトもついていて、部屋は明るいでしょう。

良かった、良かった。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。最近は日が暮れるのが早いので、うかうかしていると、すぐ真っ暗。今日みたいに現場最終日には、時間配分をきちっとしてないと、現場清掃の時に、暗くて見えなくなるので要注意!・・・昔、車のライトを付けて、瓦屑を拾った事もありました(涙)。









10月05日: やっぱり、雨。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日のお天気; 雨。

朝一番。瓦運送‘Aちゃん’登場。うちの瓦揚げスタイルにも慣れてもらってますので、スムースに瓦揚げ開始。
Aちゃん、助かります。と言う事で、1時間で瓦揚げ終了。
タワーのかかり具合はこんな感じ。

null

台車の幅ギリギリ。針の穴を通すタワーの架け方です。建ちも高いので、梯子を4本つなぎます。

Aちゃん 「汗もかかなんだわ〜。ほな、ありがとな〜。」と颯爽と帰っていきました。

さて、雨が降らん内に、やるで〜!

しか〜し、無情の雨はお昼にやってきた!

 瓦哲 「もう、これ以上出来まシェ〜ン!」

null

続行不能と見なし、とっとと撤収。
さて、明日仕上がるのかいなか!

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。この時期の雨は微妙です。濡れて‘ちょっと寒いかな〜’っと思っていたら、大変な事に・・・。明日寝込む事となります。
体が資本。見極めを大事に・・・。








10月04日: 最近多いです。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日のお天気; 朝、ひや〜っとしていましたが、日中は暖かく、夕方肌寒くなるという秋特有の天気でした。

ほい!
今日から、新しい現場に・・・。
最近多い、‘片流れ屋根’です。今回も、完全な片流れ(写真を撮るのを忘れました)。

null

この1面のみです。
トップライトがあります。
トップライトって、結構曲者。何十回も取り付けはしているのですが、マニュアルが間違い探しのように、チョットずつ変更されてます。
・・・よく言えば、常に改良されている・・・です。

さあ、明日は瓦揚げからスタートです。
瓦配送の‘Aさん’地上勤務は、あなたに任せました。私たちは屋根の上で配るので、台車に積んで下さい。

・・・おねがい。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。この現場のタワー設置の位置。結構、神業。絶妙な感じで立ててます。
明日レポートします。

では・・・。








10月03日: 完成。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日のお天気; よいお天気でございました。朝夕は若干肌寒く感じております。

さて、先日からかかって居りました葺き替え工事、完成いたしました。

null

つつがなく終了。

・・・道路際が怖かったですが。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。今日は別件で、握力を使う仕事をいたしました。開始30分で左手が悲鳴をあげてます。半日で終わったのが、救いでした。
・・・あまり、体に負担をかけたくない歳になって居ります。









カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日のお天気; 秋の清々しいお天気でした・・・。

今日もお仕事。日曜出勤です。
朝、現場に到着。
昨日から、現場付近は鐘の音が・・・。今朝は何か近い・・・。

お〜。現場にも、‘獅子’がやってきた〜〜!

null

法被姿の人がどやどや・・・。鳴り物が‘チンドン’。獅子が‘カツカツ’。

大変な大騒ぎ。

良い物を見させていただきました。

・・・朝から元気が出ました。

・・・帰る頃には、ヘトヘトでした。

・・・以上。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。今週も大変。・・・週初めから疲れているのが、ちょっと不安。







10月01日: 今日は棟巻き。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日のお天気; 昨日の雨もすっかりあがり、日も照り、風も程よく、絶好のお仕事日和。

さて現場は・・・本日の作業工程は、棟巻きです。
2Fの長い棟1本を、仕上げます。

今回は、葺き替え工事なので、棟の端から端まで糸を引くと、高低差がかなりあります。
桟木を打ちときに、桟木を抜いてみたり、かまし物をしたりと、苦心惨憺。
地瓦を葺いた時点では、真っ直ぐに修正出来ているようでも、正確に糸を張るとやはり目立ちます。

こういう場合は、棟面戸を起こしたり寝かしたりして、台熨斗の高さ調整。

こんな風になりました。

null

何とか、ここまで修正出来ました。
明日は、1F屋根の隅棟&腰巻です。・・・腰巻は、難関。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。今日は現場の周辺で、秋祭り。獅子の鐘の音が鳴り響いて居りました。良いですね〜。








09月30日: やっぱり、雨。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日のお天気; 10時から結構強めの雨でした。

 瓦哲 「さあ、雨が降る前に地を伏せようぜ!」
そして10時。やはり来ました。最初はしとしと降っていましたが、‘ザーザー’ってな感じで、結構多めです。

null

地葺きも無事完了。滑り込みセーフです。

・・・この現場には、雨の当らない場所‘車庫orつなぎ’があり、結構重宝しています。
と言う事は・・・雨が降っている時間を使って、棟に使う‘銅線熨斗’を作ってしまえ〜〜。

「手が痛〜い!」など言いながら、段取りしました。

null

雨で帰ってしまうより、ちょっとでも作業は進みます。

明日は棟巻きです。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。いや〜。また濡れてしまいました。何が困るかと言うと、‘足袋’が濡れてしまうのが嫌。ぐっしょり濡れてしまうので、なかなか乾きません。また新しい足袋が増えそうです。









09月29日: 頑張った〜。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日のお天気; 暑い。結構暑いです。明後日から10月です。・・・暑い。

さ〜て、朝一、瓦揚げです。ガンガン揚げて、1時間後には終了。
ヘトヘトになり、コンクリートの上に腰をおろし小休止。
・・・腰を揚げると、汗でお尻の跡がくっきりと・・・。額から‘ぽたりぽたり’と汗が落ちるはずです。

そして、地葺きを行います。

 瓦哲 「そりゃ〜。いくで〜。」

その理由。明日雨が降りそうだから。
葺き替えは、細心の注意を・・・。

null

下屋根半分と、上屋根の90%を葺き上げました。・・・しんど〜。へろへろやん。
明日雨が降り出すまでに、葺き上げたいです。・・・ちょっときついか。

そうそう、実はこの現場。リピータの方です(結構嬉しいです)。
1次工事は、釜屋
2次工事は、母屋
そして、今回、納屋の葺き替えです。
ちなみに母屋は・・・。

null

null

な、感じです。・・・なつかし〜。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。今現在、風が出て来てます。・・・やっぱり明日雨かな〜。







09月28日: 急げ〜。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日のお天気; 日中はやはり暑い。朝晩は快適な気温です。

本日から新しい現場。
・・・実は、お待たせしておりました。台風やら、なんやかんやで、結構延び延びになっていました。

ゆえに、頑張ります。
今日は、ルーフィング貼り、桟打ち、チョコっと瓦揚げ。

null

明日も朝から、瓦揚げ。金曜・土曜と、天気が曖昧。
地葺きが仕上がったらいいけど、ちょっと無理か・・・。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。夕方は気温も、日差しもBESTなので頑張りたいのですが、日が暮れるのが早いので、がっかり。
瓦屋さんのベストシーズンはいつなのだろう。