04月21日: はにわブラザース、出動〜!!
さて、今日は、汗ばむような良いお天気。
おかげで、お仕事もバッチリ。1物件完成いたしました〜パチパチ〜。
とまあ、本業はこんな感じで・・・。
いよいよ明日、高松市の‘JAVA STYLE’さんに作品搬入です。
今回の瓦哲作品は、王道‘燻し作品’ではなく、ガラッと方向性を変えて、こいつらの出番だ〜。

瓦哲 「整列〜!豆はにわ達!」
豆はにわ1号 「ガッテンだ〜」
一番のオチビさんは、19mm。1体仕上げるのに40分かかります。
瓦哲 「出動だ〜!」
豆はにわ2号 「へい!承知のすけ」

見よ!この勇姿(笑)!
瓦哲 「お〜い!そっちじゃないぞ!こっち向かんかい!」
豆はにわ3号 「え?こっちなの?」

少々、おっちょこちょいな‘豆はにわ達’でした。
現場から、瓦哲がお伝えいたしました・・・。

ポチッとね。今回の作品は、素焼き作品。いい色に焼きあがってます。このほかに、ボス2体も出動いたします。乞うご期待!
おかげで、お仕事もバッチリ。1物件完成いたしました〜パチパチ〜。
とまあ、本業はこんな感じで・・・。
いよいよ明日、高松市の‘JAVA STYLE’さんに作品搬入です。
今回の瓦哲作品は、王道‘燻し作品’ではなく、ガラッと方向性を変えて、こいつらの出番だ〜。

瓦哲 「整列〜!豆はにわ達!」
豆はにわ1号 「ガッテンだ〜」
一番のオチビさんは、19mm。1体仕上げるのに40分かかります。
瓦哲 「出動だ〜!」
豆はにわ2号 「へい!承知のすけ」

見よ!この勇姿(笑)!
瓦哲 「お〜い!そっちじゃないぞ!こっち向かんかい!」
豆はにわ3号 「え?こっちなの?」

少々、おっちょこちょいな‘豆はにわ達’でした。
現場から、瓦哲がお伝えいたしました・・・。

ポチッとね。今回の作品は、素焼き作品。いい色に焼きあがってます。このほかに、ボス2体も出動いたします。乞うご期待!
04月16日: 治療は、お早めに。
去年の暮れ‘四国のあかり展2009’の反省会(打ちあげ)に向う途中、禁煙の車中でガムを噛んでいました。
・・・ガリ!・・・ぎょ!・・・詰め物が取れた!
奥歯に被せていた‘銀歯’が、取れました。
・・・・。
・・・・。
その後、先月になって、どうもつらいので、治療に行く事にしました。
行きつけの歯医者さん。

この歯医者さん、定期的に、診断をしてくれます。
・・・家族はみんな、定期的に診てもらってます。私は、時間が会わないので、パスしております。〜〜〜〜‘瓦屋は歯が命’、重い物を持つので必然的に歯を食いしばるからです。
中に入るとこんな物があります。

ショートケーキかと思った。
入歯のサンプルでした。カラフルです。
・・・と言う感じで、取り留めの、ない事で、気を紛らし、無理矢理、私自身、平常心を、保とうと、頑張っている、の、でした。
やはり、歯医者さんの治療は、こ・わ・い。

ん〜何回行っても、スタッフさんと目を合わせにくい。平常心が保ててない証拠です。
あと、治療中、全身無駄に力が入っています。
・・・ガリ!・・・ぎょ!・・・詰め物が取れた!
奥歯に被せていた‘銀歯’が、取れました。
・・・・。
・・・・。
その後、先月になって、どうもつらいので、治療に行く事にしました。
行きつけの歯医者さん。

この歯医者さん、定期的に、診断をしてくれます。
・・・家族はみんな、定期的に診てもらってます。私は、時間が会わないので、パスしております。〜〜〜〜‘瓦屋は歯が命’、重い物を持つので必然的に歯を食いしばるからです。
中に入るとこんな物があります。

ショートケーキかと思った。
入歯のサンプルでした。カラフルです。
・・・と言う感じで、取り留めの、ない事で、気を紛らし、無理矢理、私自身、平常心を、保とうと、頑張っている、の、でした。
やはり、歯医者さんの治療は、こ・わ・い。

ん〜何回行っても、スタッフさんと目を合わせにくい。平常心が保ててない証拠です。
あと、治療中、全身無駄に力が入っています。
04月15日: これも何かの縁。
さて、昨日午後より、サンポート高松に行ってきました。
〜 高橋 毅 写真展 〜
4/14(水)〜4/18(日)
を、レポートに・・・って、本当は、先生に会いに行って来ました。
ひょんな事で、お知り合いになりました。(紹介して下さいました‘S社の会長様’有難うございます)
・・・覚えててくれてるかな〜。若干不安!
しか〜し!バッチり!覚えててくれました。〜〜〜感激です。
恐る恐る、会場の外の写真を
瓦哲 「お願いがあるんですけど・・・写真撮っても良いですか?」
先生 「ああ、いいよ。」
なんと!OK!が出ました。

おまけに、解説までしてくれました。この書。先生が左手で書かれた物です。その理由も・・・。
先生 「中も撮っていいよ。」
またまた、なんと!普通「写真作品は撮っては、いかんでしょう」・・・大感激。
それにしても、こんな風景、見た事ありません。

先生 「写真、撮りましょう。」
瓦哲 「・・・。撮りましたが・・・。」
先生 「僕と一緒に。」
な〜な〜な〜ん〜と!記念撮影ですか?
先生 「僕のカメラはこれね。誰かカメラマン宜しく。」
え〜〜〜!先生、御自分のカメラにまで撮るんですか?僕たちへの‘サービスショット’かと思いました。

超〜感激!
読売新聞社1面(すみません。緊張してて説明を聞き逃してました)を飾った写真の前で、先生にっこり、私はヒキツリ。
結局、2時間くらい、芸術の道、プロの感性、人のあり方を教わりました。
次にお会いする時には、少しでも成長した‘瓦哲’をお見せ出来るよう、精進いたします。
さ〜て、がんばるぞ〜。

ん〜1流って、すごいな〜。
それにしても・・・・緊張したな〜。
〜 高橋 毅 写真展 〜
4/14(水)〜4/18(日)
を、レポートに・・・って、本当は、先生に会いに行って来ました。
ひょんな事で、お知り合いになりました。(紹介して下さいました‘S社の会長様’有難うございます)
・・・覚えててくれてるかな〜。若干不安!
しか〜し!バッチり!覚えててくれました。〜〜〜感激です。
恐る恐る、会場の外の写真を
瓦哲 「お願いがあるんですけど・・・写真撮っても良いですか?」
先生 「ああ、いいよ。」
なんと!OK!が出ました。

おまけに、解説までしてくれました。この書。先生が左手で書かれた物です。その理由も・・・。
先生 「中も撮っていいよ。」
またまた、なんと!普通「写真作品は撮っては、いかんでしょう」・・・大感激。
それにしても、こんな風景、見た事ありません。

先生 「写真、撮りましょう。」
瓦哲 「・・・。撮りましたが・・・。」
先生 「僕と一緒に。」
な〜な〜な〜ん〜と!記念撮影ですか?
先生 「僕のカメラはこれね。誰かカメラマン宜しく。」
え〜〜〜!先生、御自分のカメラにまで撮るんですか?僕たちへの‘サービスショット’かと思いました。

超〜感激!
読売新聞社1面(すみません。緊張してて説明を聞き逃してました)を飾った写真の前で、先生にっこり、私はヒキツリ。
結局、2時間くらい、芸術の道、プロの感性、人のあり方を教わりました。
次にお会いする時には、少しでも成長した‘瓦哲’をお見せ出来るよう、精進いたします。
さ〜て、がんばるぞ〜。

ん〜1流って、すごいな〜。
それにしても・・・・緊張したな〜。
04月13日: 本日完成。
いや〜。今日のお天気は嵐のような暴風でした。
漆喰入りのバケツを持っていないと、飛ばされそう・・・。
さて、今回の現場の瓦は。

洋瓦で、分類的にはM型(2つ山)です。
特徴は、和型のように雨が瓦の谷(低い部分)に集まり、水仕舞がいい事です。

棟は、7寸紐丸。大きい瓦でガップリ被せます。勝負が早いです。
しかし、こんな所は・・・。

昔、学校で習った‘ネジレの位置’状態なので、合わすのが大変です。

ポチッとね。最近結構、風が強いですね。体重が軽めの私は、飛ばされそうです。釘袋に釘をタンマリ入れとかないと・・・。
漆喰入りのバケツを持っていないと、飛ばされそう・・・。
さて、今回の現場の瓦は。

洋瓦で、分類的にはM型(2つ山)です。
特徴は、和型のように雨が瓦の谷(低い部分)に集まり、水仕舞がいい事です。

棟は、7寸紐丸。大きい瓦でガップリ被せます。勝負が早いです。
しかし、こんな所は・・・。

昔、学校で習った‘ネジレの位置’状態なので、合わすのが大変です。

ポチッとね。最近結構、風が強いですね。体重が軽めの私は、飛ばされそうです。釘袋に釘をタンマリ入れとかないと・・・。
04月12日: 本日は、お休み。
予定通りの、雨です。雨量は予想より多い感じです。
さて、雨のおかげで朝9:00まで寝る事が出来ました。
体力ちょっと回復(ドラクエで言う‘ベホイミ’です・・・失礼)。
午前中、事務仕事をし、午後から倉庫に向います。
残材片付け・清掃をし、ちょっと休憩。
「さあ、取り掛かるか。」
とある所から、宿題をもらってました。

古瓦の本葺き軒巴です。
綺麗に清掃し構想を練ります。
・・・さて何が出来るのやら。

ポチッとね。本日は結構な雨量です。軽トラの荷台にしているシートに、雨が溜まり、シートが抜けそうでした。何か手を打たなければ・・・。
さて、雨のおかげで朝9:00まで寝る事が出来ました。
体力ちょっと回復(ドラクエで言う‘ベホイミ’です・・・失礼)。
午前中、事務仕事をし、午後から倉庫に向います。
残材片付け・清掃をし、ちょっと休憩。
「さあ、取り掛かるか。」
とある所から、宿題をもらってました。

古瓦の本葺き軒巴です。
綺麗に清掃し構想を練ります。
・・・さて何が出来るのやら。

ポチッとね。本日は結構な雨量です。軽トラの荷台にしているシートに、雨が溜まり、シートが抜けそうでした。何か手を打たなければ・・・。
04月11日: 日曜出勤。
・・・・・・・。本日もお仕事です。
金曜日の夕方。
監督 「瓦の色はこれにしよう。ルーフィング貼っといてな〜。明日、瓦葺いてな〜。」
瓦哲 「無理!絶対無理!!」
監督 「・・・。ホンだら、いつになるん。」
瓦哲 「瓦も発注せないかんし・・・。最短で日曜日。」
監督 「よっしゃ!日曜日な!」
瓦哲 「・・・・・。・・・・・。」
と言う事で。本日の作業です。

小さい増築。
午前中は、汗が滲むくらい暑かったです。
午後からは、雨。
雨天での電気工具の使用は、できれば避けたいです。
そんなこんなで、作業終了。

あ〜あ〜作業服が、瓦の粉でドロドロです。
・・・気を取り直して。え〜、今回のポイントはココ!

壁際腰巻きの熨斗2段を、こんな風にしてみました。
見た目より、手間がかかってます。
(・・・ここで、ドロドロになりました。)

ポチッとね。ドロドロになった作業ズボンは、一度、水洗いをして、洗濯機に入れます。私の仕事です。
‘混ぜるな危険’って、とこでしょうか?
金曜日の夕方。
監督 「瓦の色はこれにしよう。ルーフィング貼っといてな〜。明日、瓦葺いてな〜。」
瓦哲 「無理!絶対無理!!」
監督 「・・・。ホンだら、いつになるん。」
瓦哲 「瓦も発注せないかんし・・・。最短で日曜日。」
監督 「よっしゃ!日曜日な!」
瓦哲 「・・・・・。・・・・・。」
と言う事で。本日の作業です。

小さい増築。
午前中は、汗が滲むくらい暑かったです。
午後からは、雨。
雨天での電気工具の使用は、できれば避けたいです。
そんなこんなで、作業終了。

あ〜あ〜作業服が、瓦の粉でドロドロです。
・・・気を取り直して。え〜、今回のポイントはココ!

壁際腰巻きの熨斗2段を、こんな風にしてみました。
見た目より、手間がかかってます。
(・・・ここで、ドロドロになりました。)

ポチッとね。ドロドロになった作業ズボンは、一度、水洗いをして、洗濯機に入れます。私の仕事です。
‘混ぜるな危険’って、とこでしょうか?
04月10日: 初めて見ました。
本日は、ヘルメットから汗が‘ポタポタ’落ちるぐらい暑かったです。
・・・エネルギー切れの瓦哲です。
さて屋根の上からは、こんな光景が。

‘こいのぼり’では、ありません。吹流しに大きな旗2枚。それぞれにお子さんの名前が入っていました。
大漁旗でもないです。・・・この辺り独特かな?

ポチッとね。いよいよ疲れがピークに・・・。
パソコンの文字が、踊って見えます。
・・・エネルギー切れの瓦哲です。
さて屋根の上からは、こんな光景が。

‘こいのぼり’では、ありません。吹流しに大きな旗2枚。それぞれにお子さんの名前が入っていました。
大漁旗でもないです。・・・この辺り独特かな?

ポチッとね。いよいよ疲れがピークに・・・。
パソコンの文字が、踊って見えます。
04月09日: 急ピッチ。
本日も、良いお天気で、動きも絶好調!!しかし疲れもピークにきています(涙)。
・・・と言う事で、ブログ途中で寝てしまいました。(本当に寝たので、2行目からは、日にちが変わってます)
さて現場の方は、初めて使う瓦でした。

凸凹の模様がついた平板瓦です。しかし‘じ〜’っ見ていていると、何か気付きません?
向って下側の中央部分が‘△’になっているでしょ。その下の段の瓦のつなぎ手が来るからです。
出来る限り、つなぎ目に雨水が流れないようにとの、設計です。(プチうんちくでした)
今回の物件は、こんな感じでした。

すっきりとした‘フラット瓦’。色は‘ブラウン’。棟は紐の付いていない‘素三角瓦’仕様です。
なかなか、落ち着いた風の仕上がりです。
さて次の現場は、なんでしょう?

ポチッとね。いや〜。本当に寝てしまいました。日曜日は、ぐっすり休む事にします。
・・・と言う事で、ブログ途中で寝てしまいました。(本当に寝たので、2行目からは、日にちが変わってます)
さて現場の方は、初めて使う瓦でした。

凸凹の模様がついた平板瓦です。しかし‘じ〜’っ見ていていると、何か気付きません?
向って下側の中央部分が‘△’になっているでしょ。その下の段の瓦のつなぎ手が来るからです。
出来る限り、つなぎ目に雨水が流れないようにとの、設計です。(プチうんちくでした)
今回の物件は、こんな感じでした。

すっきりとした‘フラット瓦’。色は‘ブラウン’。棟は紐の付いていない‘素三角瓦’仕様です。
なかなか、落ち着いた風の仕上がりです。
さて次の現場は、なんでしょう?

ポチッとね。いや〜。本当に寝てしまいました。日曜日は、ぐっすり休む事にします。
04月07日: 針の穴を通せ!現場編
今日の天気は、寒かったです。昨日が暖かかっただけに、堪えます。
おまけに、風が強くて・・・。
さて、只今の現場もいよいよ大詰め。1Fが終了して2Fへと移動です。
ここで、ちょこっと問題が・・・。瓦揚げ機(タワー)の掛ける所が見つからない。
このタワーの設置場所で、仕事効率が雲泥の差になります。
そこで、こんな所に設置!

地上からタワーを繋いで‘9m’。台車が何とか通る隙間を見つけて、SETしました。
ちょっとでもタワーがぶれると、足場の鋼管に当たります。
・・・うちの‘タワー固定足’は、特注品です。ここに来て威力を発揮!微動だにしません。
高価な買い物ですが、安心もついてきます。

ポチッとね。最近のお天気は、温かかったり寒かったりと、体のリズムを一定に保つのが難しいです。皆様、お気を付けあそばせ・・・。
おまけに、風が強くて・・・。
さて、只今の現場もいよいよ大詰め。1Fが終了して2Fへと移動です。
ここで、ちょこっと問題が・・・。瓦揚げ機(タワー)の掛ける所が見つからない。
このタワーの設置場所で、仕事効率が雲泥の差になります。
そこで、こんな所に設置!

地上からタワーを繋いで‘9m’。台車が何とか通る隙間を見つけて、SETしました。
ちょっとでもタワーがぶれると、足場の鋼管に当たります。
・・・うちの‘タワー固定足’は、特注品です。ここに来て威力を発揮!微動だにしません。
高価な買い物ですが、安心もついてきます。

ポチッとね。最近のお天気は、温かかったり寒かったりと、体のリズムを一定に保つのが難しいです。皆様、お気を付けあそばせ・・・。
04月03日: 春〜です。
本日は、次の新しい現場に入ります。
厚着のせいか、汗が滲んできます。・・・この汗も、夕方には、ひんやり冷たくなりましたが。
現場近くの公園に咲いた‘桜’もはや、満開です。

とにかく‘春’始まってます。

ポチッとね。とは言っても、風が非常に強かったです。散り初めじゃなくてよかったです。
厚着のせいか、汗が滲んできます。・・・この汗も、夕方には、ひんやり冷たくなりましたが。
現場近くの公園に咲いた‘桜’もはや、満開です。

とにかく‘春’始まってます。

ポチッとね。とは言っても、風が非常に強かったです。散り初めじゃなくてよかったです。