2010年 10月 18日: 菊間へ・・・。
本日は、朝から猛ダッシュで、愛媛県の菊間町へ。
菊間町は、今治市のちょっと松山側です。
古くから、いぶし瓦の一大産地。
わたくしが弟子の頃、‘宮内庁御用達’のラベルを見て、びっくりしたのを思い出します。
さて、何の用かと言いますと、今回の‘四国のあかり展2010’(ブログ)で、我が‘かわら工房 小町庵’ブースに友情出品してもらう‘鬼あかり’を、迎えに行ってまいりました。
愛媛県菊間町の「菊貞」さんです。・・・ひゅ〜ひゅ〜♪パチパチ〜!!
さあ、どんな‘鬼あかり’かと申しますと・・・。

お〜。葉巻を咥えてますがな〜。
斜め上へ、にらみをきかせてます。
面白いですね〜。こんな鬼瓦は見たことございません。
灯りを入れると、どうなるのでしょう・・・・それは・・・・当日のお楽しみ。
菊貞さんで、元気を充填!・・・しかし、おなかがペコペコ。
帰り道、ちょうどお昼となったので、チャ〜ジ。

香川では、だいたい‘うどん’ですが、今日は、‘ガッツリ’いただきました。
ちょっと食べすぎたかな?

ぽちっとね。さあ、続いて到着は、何処のどんな‘鬼あかり’でしょう。・・・楽しみです。
菊間町は、今治市のちょっと松山側です。
古くから、いぶし瓦の一大産地。
わたくしが弟子の頃、‘宮内庁御用達’のラベルを見て、びっくりしたのを思い出します。
さて、何の用かと言いますと、今回の‘四国のあかり展2010’(ブログ)で、我が‘かわら工房 小町庵’ブースに友情出品してもらう‘鬼あかり’を、迎えに行ってまいりました。
愛媛県菊間町の「菊貞」さんです。・・・ひゅ〜ひゅ〜♪パチパチ〜!!
さあ、どんな‘鬼あかり’かと申しますと・・・。

お〜。葉巻を咥えてますがな〜。
斜め上へ、にらみをきかせてます。
面白いですね〜。こんな鬼瓦は見たことございません。
灯りを入れると、どうなるのでしょう・・・・それは・・・・当日のお楽しみ。
菊貞さんで、元気を充填!・・・しかし、おなかがペコペコ。
帰り道、ちょうどお昼となったので、チャ〜ジ。

香川では、だいたい‘うどん’ですが、今日は、‘ガッツリ’いただきました。
ちょっと食べすぎたかな?

ぽちっとね。さあ、続いて到着は、何処のどんな‘鬼あかり’でしょう。・・・楽しみです。