カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
今朝は、大霜。びっくりです。
屋根の上は、危険がいっぱい。
朝霜が降りた日は、日中が暖かく仕事日よりでした。

そして、昼のランチタイム。ふと、隣の田んぼを見ると、野鳥がピョンピョン!

null

実は、鳥のことは、全く知りません。ん〜判らない。
‘ツグミ’かな?何だろな〜。

null

これは、違う鳥なのか、それとも雛なのかな〜。
ん〜ん〜。

しかし、最近は‘スズメ’の数が激減したそうで、半世紀前の1/10になったと聞きました。
原因は、敵対する外来種の増加や、最も大きな理由が、住みかとなる‘木造建築’が減った事だといいます。
なんか‘瓦職人’と同じですね。さびし〜〜。

野鳥を発見したら、写真を撮りたくなりました。
また、趣味が1つ増えたかな?


にほんブログ村 地域生活(街) 西日本ブログ 香川 その他の街情報へ    ポッチとネ☆







カテゴリー: 瓦小町
著者: 瓦哲
節分が終われば、今日は、立春です♪
暦の上では、春・・・。
お昼からは、春に少し近くなったような太陽が顔を出しました♪
そんな中、またまた訪問いたしました♪

〜和雑貨のお店“TAKACO”さん〜

昨年の暮れに納品させて頂いた、“灯り坐(桜)”を春の訪れに先駆けて、
美しくディスプレイして頂きました!

null

繊細でおごそかな雰囲気、見惚れてしまいました♪

null

店内は、いたるところに春を感じさせてくれる小物達が・・・。

〜かわいらしいお雛様〜

null

優しい、愛らしいお顔です♪見ているだけで癒されます♪

null

こちらは、少しおすましした、シックなお雛様♪

null

小町も女の子でよかったなあ〜と、嬉しく思うひと時でした・・・。
皆さんも、ひと足早く、春の訪れを感じに、来て見ませんか♪

体も心も、ぽっかぽか(^^)〜♪
暖かな陽だまりが包んでくれる“TAKACO”ワールドへ・・・♪


にほんブログ村 インテリアブログ 和風インテリアへ




02月03日: 微妙な豆まき。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
今日は節分。
建築業界的には、結構大事です。
工事を着工するのに、「今年は、年が良くないから、節分が過ぎてから・・・。」って事が、よく有ります。・・・節が、明けました。これからに期待しましょう。

では、今年のうちの「節分&豆まき」は、どうだったでしょう。

null

まず、恵方巻・・・。
今年は、各自が好きなようにチョイス「手巻き」にしました。
そして、「お蕎麦を食べると良い」との事を、聞いてきたので、これもプラス。
1本食べ終わるまで無言で、モグモグ・・・不気味です。

続き、豆まきです。
「鬼は〜外、福は〜内」・・・夜に聞こえるのは、当家族のみ(寂しい。)日本の文化は、何処へいったんじゃい!

null

日本人なら、豆まきしましょう。

しかし、我が家も、大きなことが言えません。
 瓦哲 「お面は・・・」
 小町 「ないよ。」
 瓦哲 「マジですか?」
 小町 「あのお面が有るわ。」
  Jr. 「角も有るしええんちゃうん!」
 瓦哲 「・・・・。」

null

お恥ずかしい・・・。ここで例のお面が出てこようとは。

日本の文化を、大事にしたいです・・・(涙)。


にほんブログ村 インテリアブログ 和風インテリアへ
にほんブログ村   ポチッとネ☆


02月02日: 準備OK!

カテゴリー: 瓦小町
著者: 瓦哲
今日はお天気もすっかり回復して、動きやすい状態に・・・。
2月もスタートして、一週間の始まり月曜日です!
ひとしきり、外回りして、お客様の元気頂いて帰る頃・・・。

そうだ!明日は節分!
小町の中では、節分はお正月と同じくらい大切にしている行事です♪

〜ヒイラギを飾ってみました♪〜

null

本当はヒイラギにいわしの頭を刺して鬼を追い払うそうですが・・・。
さすがに、玄関に異臭を漂わせると無理があるので、
ヒイラギのとげで退治してもらうことにしました!

〜豆まきの豆も〜

null

これで明日の準備は完了です♪
さてさて、明日の鬼役、今年は我が家のどなたがなるのでしょう?

節分料理も、楽しみの一つですが・・・。
豆まきはかなり盛り上がる藤川家です☆

明日のブログでお知らせいたします♪
乞うご期待!!!






02月01日: 甘くない!

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
瓦哲の実家(車で2分)に行くと、こんな物がありました。

null

チョコ大好き人間は、すかさずチェック!
ん!何か違う!
・・・“食べられません”・・・なんとな?

null

お〜。パズルじゃん。良く温泉に泊まったら、置いてあるやつに似てるな。
どれどれ、早速。

激闘の末、出来ましたが。壊してしっまので、もう判りません。
2回目作る気力も無くなるくらい、難しいです。

‘難易度甘め’・・・うそや〜。目茶苦茶難しいやんか〜。



カテゴリー: 瓦小町
著者: 瓦哲
寒〜い冬には、煮込み料理が増えますよね〜♪

「じっくり煮込んだ“おでん”が食べた〜い!」
と言う娘のリクエストに応えて・・・。

〜只今、おでん仕込中♪〜

null

いろんな種類が食べたくて、欲張りすぎました!

〜やっぱりひとつのお鍋じゃ無理!〜

null

せっかくなので、おばあちゃんちにお裾分けしちゃいました♪
ほぼ、無理矢理、「いっぱい作りすぎたから食べて〜」っ感じで・・・。
いつものことなので、快く引き受けてくれます♪

煮込む時間をフル活用・・・。

〜紅茶のマフィン、初挑戦〜

null

いただいた紅茶と・・・、ヨーグルトもあるし・・・、
よし買い物行かなくても、作れそう・・・、小町の料理はいつもこの調子・・・。
たまに、足りない物を他の物で応用するから、ビミョーなときもありますが・・・へへへッ

〜そろそろ焼きあがり♪〜

null

甘さ控えめ、かなり控えめ?で、外カリッ♪中もちっ♪なお味の・・・。
あっ、香りもアールグレイの風味抜群なマフィンの出来上がりです!

〜かわいくラッピングして♪〜

null

少し遅い“新年パーティー”に持って行きま〜す♪
みんなの感想聞くのも、ちょっと楽しみ・・・♪
だからやめられないのかも(^^)〜☆




01月30日: 雨休み。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
はい!今日はお休み。

まず、昨日完成した‘ジャングルジム現場’です。

null

最初現場に入って‘あ!’まだ出来てない所がある〜。
と、3日間待ちましたが、いっこうに大工さんが来ないので、他の現場に移りましたが、ようやく帰ってきて完了(まだ大工さんが出来てない所がある)しました。

大工さん・・・次の業者に、バトンタッチ出来るようになってから、現場離れてください。せめてものお願いです。


そして今日は雨。朝から何をしようかな〜。
そうだ、これこれ!

null

日頃傷んだ道具を、修理です。
今日は、電気関係の道具。
これで、修理代が浮きました。

    やった〜。

晩ご飯のおかずが、1品増えたかな?

庶民派瓦職人、日常日記。  続く・・・。







01月29日: 久々のランチ♪

カテゴリー: 瓦小町
著者: 瓦哲
今日は、近所のお友達と今年初めてのランチに出掛けました♪
ほんと久しぶりです!
少し、足を伸ばして善通寺まで・・・。

〜“eco−cafe”さんです〜

null

null

大野原からだと30分ほどで着きました♪

null

まだランチが始まったばかりの時間帯でしたので、静かです。
落ち着いた家庭的な店内・・・。

〜日替わりランチ出来上がり〜

null

なんとまあ、盛りだくさん!
こんなにたくさん、食べられるかな〜?

〜メニューはこんな感じ〜

null

私達が帰るころには、日替わりランチは完売でした!
食べたい方は早めの時間にどうぞ!

〜ケーキも豊富です〜

null

甘さ控えめ、ヘルシーなスイーツもやっぱり・・・。
胃のなかに収めちゃいました♪

久々の贅沢♪
ありがたや旦那様〜(^^)〜☆





カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日は、晴天なり。
温かい、仕事日和でした。そんでもって、1軒完成です。
平板瓦、色は茶色です。

null

null

こんな感じです。
最近は、こんな感じの家が増えました。
和風の家は、トンと減りました。ん・・・・。
でも、瓦を葺いてくれる限り、瓦屋根は存在するのですが。

瓦屋根の普及を目指して始めた「甍創造塾・瓦哲」。
昨日で、満1歳となりました。

   パチパチパチ〜!

見てくれる方、コメントをいただける方、支援してくださる方、皆様に支えられてのこの1年。
まだまだ1歳。ヨチヨチ歩きですが、宜しくお願い致します。
そして、有難うございました。

「遠回りの瓦職人」・・・毎日は続きます。
2年目に向けて、乞うご期待!

null




カテゴリー: 瓦小町
著者: 瓦哲
先日の寒さが嘘のような、
ぽかぽか暖か陽気でしたね〜♪
外の方が、気持ちいい、こんな日は・・・。

学校から帰った息子と一緒に、お散歩です♪(愛犬チョコも!)

〜田舎には欠かせないこの風景〜

null

ビニールのトンネル、眩しい〜☆

〜大野原の“らりるれレタス”達〜

null

すくすく育っています♪しゃぶしゃぶが美味しいんですよね〜♪

〜またまた、田舎ならでは〜

null

牛さんもこんにちは♪(今年は忙しくなりそうですね!)

〜そろそろ食べごろ?〜

null

少し遠回りして、身近な自然と田舎の香りを満喫です♪

体と頭を緩めてあげたら、面白い新作メニューができました♪

〜“サラサラカレーそうめん”〜

null

残りのカレーをだし汁で少しさらさらにして・・・。
後は、おそうめんを入れるだけ♪
アルデンテに仕上げるのがコツ☆
こんな冒険もたまには、面白いですね・・・ご馳走様でした♪