09月10日: こ、腰痛〜い!
本日も、朝から良いお天気で・・・。
今日だけは、曇って欲しかった。
「本日の作業内容は、瓦揚げです。注意点は足元注意、瓦、副資材の落下です・・・。」以上。
と言うわけで、朝から、夕方まで瓦揚げ。
久々に‘レッカー’を雇っての作業でした。

このレッカー屋さん、非常にスムースな動きで、作業が捗ります。

お昼一番の瓦揚げ。まるで砂漠のような照り返し。・・・暑い。
何とか、瓦揚げ終了。

しかし、あと地瓦が2パレット足りません。今度は、タワーで揚げんといかん。もうレッカー着てくれんし・・・。
ポチッとね。1/4終了したときに、腰が‘ガク’「ぎょえ〜」また持病が再発か・・・。
今日だけは、曇って欲しかった。
「本日の作業内容は、瓦揚げです。注意点は足元注意、瓦、副資材の落下です・・・。」以上。
と言うわけで、朝から、夕方まで瓦揚げ。
久々に‘レッカー’を雇っての作業でした。

このレッカー屋さん、非常にスムースな動きで、作業が捗ります。

お昼一番の瓦揚げ。まるで砂漠のような照り返し。・・・暑い。
何とか、瓦揚げ終了。

しかし、あと地瓦が2パレット足りません。今度は、タワーで揚げんといかん。もうレッカー着てくれんし・・・。

09月09日: 下準備。
本日は、午前中用事があり、11時から現場登場です。
お〜職人Mが、せっせとお仕事しております。

この現場の軒先は‘一文字軒瓦’です。一般的に使われるのが、真ん丸い玉の付いた‘万十軒瓦’です。
‘一文字切り’で、一定の寸法に切っていきます。‘燻し瓦’の場合はそうでもないのですが、今回のような‘釉薬瓦’の場合は、注意が必要です。それは、瓦を切るときに釉薬が弾けて‘かけ’の原因になるからです。おまけに釉薬瓦は一般的に焼成温度が高いので、燻し瓦に比べて硬いです。
・・・職人M、頑張るんだ〜。
一方私は、屋根上勤務です。
ふと、棟から下を見ると・・・。

ぎょえ〜。高〜。地面が暗すぎて見えましぇん。
これで2階建てです。・・・ちょっと高すぎです。
ポチッとね。明日は、1日中瓦揚げだ〜。腹くくって、頑張ろう。
お〜職人Mが、せっせとお仕事しております。

この現場の軒先は‘一文字軒瓦’です。一般的に使われるのが、真ん丸い玉の付いた‘万十軒瓦’です。
‘一文字切り’で、一定の寸法に切っていきます。‘燻し瓦’の場合はそうでもないのですが、今回のような‘釉薬瓦’の場合は、注意が必要です。それは、瓦を切るときに釉薬が弾けて‘かけ’の原因になるからです。おまけに釉薬瓦は一般的に焼成温度が高いので、燻し瓦に比べて硬いです。
・・・職人M、頑張るんだ〜。
一方私は、屋根上勤務です。
ふと、棟から下を見ると・・・。

ぎょえ〜。高〜。地面が暗すぎて見えましぇん。
これで2階建てです。・・・ちょっと高すぎです。

09月08日: やっとこさ。
本日の香川県地方は、晴れ。日差しも強かったです。
ここ2・3日、大工仕事がメインだったので‘軍手’をしてませんでした。
・・・すると、手首から先が日焼けして、真っ黒。何か別物みたいで変な感じです。
さて、お仕事の方はと言いますと、ようやく桟木&広小舞&しな板の取り付けが完了しました。

ふう、しんど。
本日朝から、瓦の搬入が始まりました。
只今、瓦8パレット、漆喰1パレット運び込まれました。
・・・次は何が来るんだろう。
ポチッとね。昨日・今日と、セメントのハツリ屋さんが来てました。ハツッタ後のセメントの粉で、視界が塞がれてしまいました。・・・・だ・誰か・・・防塵マスクを・・ガク。
ここ2・3日、大工仕事がメインだったので‘軍手’をしてませんでした。
・・・すると、手首から先が日焼けして、真っ黒。何か別物みたいで変な感じです。
さて、お仕事の方はと言いますと、ようやく桟木&広小舞&しな板の取り付けが完了しました。

ふう、しんど。
本日朝から、瓦の搬入が始まりました。
只今、瓦8パレット、漆喰1パレット運び込まれました。
・・・次は何が来るんだろう。

09月05日: 鉄筋コンクリート造
朝夕、涼しくなり、アチコチで‘こんこん’咳をされている方が多いようです。
・・・涼しくなりましたね〜。しか〜し、日中屋根の上は暑いですよ〜。
さて、昨日から入場日時指定の現場に入っております。
〜〜〜なぜ?・・・それは、鉄筋コンクリートだからです。
〜〜〜なぜ?・・・それは、屋根下地が、‘スカイモル’だからです。
〜〜〜なぜ?・・・スカイモルは、最初は施工し易い硬度ですが、時間が経つにつれ釘などが刺さらなくなるからです。
と言う事で、慌てて作業をしています。

お〜。野地板でなく、スカイモルタルだ〜。
さあ、下地のルーフィングを貼れ〜。

お〜。これは、かの有名な‘タイベック・ルーフライナー’ではないか。見積段階では何回も出てくるのですが、いざ施工となると、初めてです。

お〜。普通の桟木ではなく、人口木の桟木ではないか〜。これなら未来永劫、腐る事はありません。
・・・驚いてる場合ではない。早よせんと、屋根が固まる・・・・・。
ポチッとね。この現場、駐車場から物件まで、遠いので、道具を運ぶのに苦労します。なんか良い手を考えなくては。
・・・涼しくなりましたね〜。しか〜し、日中屋根の上は暑いですよ〜。
さて、昨日から入場日時指定の現場に入っております。
〜〜〜なぜ?・・・それは、鉄筋コンクリートだからです。
〜〜〜なぜ?・・・それは、屋根下地が、‘スカイモル’だからです。
〜〜〜なぜ?・・・スカイモルは、最初は施工し易い硬度ですが、時間が経つにつれ釘などが刺さらなくなるからです。
と言う事で、慌てて作業をしています。

お〜。野地板でなく、スカイモルタルだ〜。
さあ、下地のルーフィングを貼れ〜。

お〜。これは、かの有名な‘タイベック・ルーフライナー’ではないか。見積段階では何回も出てくるのですが、いざ施工となると、初めてです。

お〜。普通の桟木ではなく、人口木の桟木ではないか〜。これなら未来永劫、腐る事はありません。
・・・驚いてる場合ではない。早よせんと、屋根が固まる・・・・・。

09月03日: 進化してます。
今日は午前中、蒸し暑く、汗が‘ポタポタ’。夕方は雨が‘ポツポツ’のお天気でした。
さて、昨日から入っている現場は、ちょっとお手伝いの現場です。どうしても、週末に入らなくてはいけない現場に間に合わす為、少しでも工期短縮の‘助っ人’です。(私共は先発隊として、明日からその現場に入るのですが・・・。)
現場に着くと、あまり見たことの無い瓦です。三州物らしいのですが・・・あ!何か見たこのあるメーカーやな〜。
その時、チラッと見えた物に、反応してしまいました。

‘プラスチック面戸’です。瓦と軒先の間を埋める、面戸です。これで、雀・コウモリの侵入を防ぎます。以前紹介した面戸は、瓦の色に合わせた‘オレンジ’でした。
しかし今回は、機能性アップ。屋根地と瓦の貴重な空気層の空気の流れを、良くする為の通気孔つき。・・・考えましたな〜。立派です。

瓦を葺くとこんな感じ。この後に樋をかけるので、見えなくなりますが、機能はしっかり果します。多少なりとも、通気する事でしょう。

今日の夕方には、こんな感じでした。もうこの現場には戻ってきませんので、完成は、見れませんが、いい家になることでしょう。
ポチッとね。今日帰宅してビックリ。雷を伴う雨が、しばらく続いたそうです。日本中で1番小さい県‘香川県’も、狭いようで広いんだな〜。
さて、昨日から入っている現場は、ちょっとお手伝いの現場です。どうしても、週末に入らなくてはいけない現場に間に合わす為、少しでも工期短縮の‘助っ人’です。(私共は先発隊として、明日からその現場に入るのですが・・・。)
現場に着くと、あまり見たことの無い瓦です。三州物らしいのですが・・・あ!何か見たこのあるメーカーやな〜。
その時、チラッと見えた物に、反応してしまいました。

‘プラスチック面戸’です。瓦と軒先の間を埋める、面戸です。これで、雀・コウモリの侵入を防ぎます。以前紹介した面戸は、瓦の色に合わせた‘オレンジ’でした。
しかし今回は、機能性アップ。屋根地と瓦の貴重な空気層の空気の流れを、良くする為の通気孔つき。・・・考えましたな〜。立派です。

瓦を葺くとこんな感じ。この後に樋をかけるので、見えなくなりますが、機能はしっかり果します。多少なりとも、通気する事でしょう。

今日の夕方には、こんな感じでした。もうこの現場には戻ってきませんので、完成は、見れませんが、いい家になることでしょう。

09月01日: 急げ〜急ぐんだ〜!
今日から、新学期。
学生のみんな!学問の秋、運動の秋、食欲の秋。2学期は忙しいぜ!頑張ろう。
保護者の皆様、長い夏休み、お疲れ様でした。徐々に体力を回復いたしましょう。
さて本日は、改築に伴う‘セメント瓦の補修工事。セメント瓦は、年に1・2度しか触りません。久々に持つと重かったです。

ん?小さいけど、何かややこしいな〜。
とにかく作業作業。・・・あ!そうや。今日は職人Mが、夕方から‘稲刈り’って言ってたな〜。
これは大変、時間までに終わらねば。日頃、頑張ってもらってるので、今日は一肌脱ぐか〜。
昼休憩も、3時休憩も、そこそこに、とにかく急ぎます。

はい完成!セメント瓦なので、後で塗装をかけなくてはなりませんが・・・。
この現場は、後日バルコニーが付きますので、しばらくして戻ってまいります。
さて、職人Mは時間内に戻れるか!片付けも、大急ぎで行ないます。
その帰り。変わったものを発見!

‘悪臭’・・・?何か事件でも、あったのだろうか?
ポチッとね。‘悪臭’と聞いて、作業服を‘クンクン’嗅いでみたのは、私だけ・・・。
学生のみんな!学問の秋、運動の秋、食欲の秋。2学期は忙しいぜ!頑張ろう。
保護者の皆様、長い夏休み、お疲れ様でした。徐々に体力を回復いたしましょう。
さて本日は、改築に伴う‘セメント瓦の補修工事。セメント瓦は、年に1・2度しか触りません。久々に持つと重かったです。

ん?小さいけど、何かややこしいな〜。
とにかく作業作業。・・・あ!そうや。今日は職人Mが、夕方から‘稲刈り’って言ってたな〜。
これは大変、時間までに終わらねば。日頃、頑張ってもらってるので、今日は一肌脱ぐか〜。
昼休憩も、3時休憩も、そこそこに、とにかく急ぎます。

はい完成!セメント瓦なので、後で塗装をかけなくてはなりませんが・・・。
この現場は、後日バルコニーが付きますので、しばらくして戻ってまいります。
さて、職人Mは時間内に戻れるか!片付けも、大急ぎで行ないます。
その帰り。変わったものを発見!

‘悪臭’・・・?何か事件でも、あったのだろうか?

08月31日: 長〜い、陸谷(ろくだに)。
さあ、月曜日、1週間の始まりです。今週もガンバロ〜!
現場の方は、平板の増築物件です。と言う事は、家をつなぎますので、たいてい‘谷(雨を受ける鉄板)’が有ります。さーて、どんな感じで大工さん作ったのかな〜。

ぎょ!長〜い。・・・あれ、既存部分の瓦を、割って除けたのね。まだ破片と釘が残っとるやんか〜。
職人Mが、1枚1枚瓦を持ち上げて、クリッパーで、ステンレスの釘を切っていきます。そして瓦の破片を残らないように丁寧に取り除きます。・・・お疲れ様です。肩の筋が変にならんように、ゆっくりお風呂に入りましょう。

そして仕上がり、ん〜いい感じだ〜。職人Mの苦労が有っての出来栄えです。
‘水しも’はこんな感じに。

これで、ガンガン水も流れます。ゴミも溜まらず、快適です。
さて全体の仕上がりは。

ん〜。写真では、あまり良く判りませんね。
同じ形の家が、2つ出来ましたって、感じです。
目の錯覚にご注意!
ポチッとね。う〜。朝起きると、またしても‘目イボ’が出来てる。ちょっと、お疲れか?
現場の方は、平板の増築物件です。と言う事は、家をつなぎますので、たいてい‘谷(雨を受ける鉄板)’が有ります。さーて、どんな感じで大工さん作ったのかな〜。

ぎょ!長〜い。・・・あれ、既存部分の瓦を、割って除けたのね。まだ破片と釘が残っとるやんか〜。
職人Mが、1枚1枚瓦を持ち上げて、クリッパーで、ステンレスの釘を切っていきます。そして瓦の破片を残らないように丁寧に取り除きます。・・・お疲れ様です。肩の筋が変にならんように、ゆっくりお風呂に入りましょう。

そして仕上がり、ん〜いい感じだ〜。職人Mの苦労が有っての出来栄えです。
‘水しも’はこんな感じに。

これで、ガンガン水も流れます。ゴミも溜まらず、快適です。
さて全体の仕上がりは。

ん〜。写真では、あまり良く判りませんね。
同じ形の家が、2つ出来ましたって、感じです。
目の錯覚にご注意!

08月30日: 石あかりロード 2009
ようやく、見に行けました。今年の‘石あかりロード’。
まずは、‘石あかりコンテスト’の投票を行なうべく、出展作品を見学です。



どれも、自信作ばかり。後は自分の感性に問いかけます。
さて、投票終了後は、ロード上を探索。この日は土曜日だったので、イベントや屋台などでお祭り騒ぎでした。
歩く事、数分。軽トラショップ発見!‘コラパパ2号’さん。頑張っております。LED照明のプロとして、石あかり作品にも、多く採用されています。
ん!お隣は・・・。

石とガラスのコラボ作品‘伏石石材’さんです。ん〜オヤジさん、個性的や〜。
ここでは、お嬢がネックレスを購入。喜んでました。良かった良かった。
どんどん進むと・・・。

ここは、庵治石でないと出来なかった(強度的に)作品とかが有りました。
どんどん進み‘石あかり案内所’で、実行委員長M氏発見!ちょっと挨拶・・・って、一瞬私の事忘れてますやんか〜寂しい〜。
気を取り直して、先に進みます。

ん〜。これはいい感じです。何処から見ても‘ハートです。気に入りました。
まだまだ進みます。
はい、到着‘入船屋’。ここは、親方さん、息子さん、若奥さん皆さんが、いい感じです。一押しですね。
この日も、体験教室は、大盛況!邪魔にならないように、そそくさと撤収いたしました。
今度はじっくりと、見てみたいですね。
ポチッとね。まさに大イベント。一体何人のスタッフが居るんだろう・・・。
まずは、‘石あかりコンテスト’の投票を行なうべく、出展作品を見学です。



どれも、自信作ばかり。後は自分の感性に問いかけます。
さて、投票終了後は、ロード上を探索。この日は土曜日だったので、イベントや屋台などでお祭り騒ぎでした。
歩く事、数分。軽トラショップ発見!‘コラパパ2号’さん。頑張っております。LED照明のプロとして、石あかり作品にも、多く採用されています。
ん!お隣は・・・。

石とガラスのコラボ作品‘伏石石材’さんです。ん〜オヤジさん、個性的や〜。
ここでは、お嬢がネックレスを購入。喜んでました。良かった良かった。
どんどん進むと・・・。

ここは、庵治石でないと出来なかった(強度的に)作品とかが有りました。
どんどん進み‘石あかり案内所’で、実行委員長M氏発見!ちょっと挨拶・・・って、一瞬私の事忘れてますやんか〜寂しい〜。
気を取り直して、先に進みます。

ん〜。これはいい感じです。何処から見ても‘ハートです。気に入りました。
まだまだ進みます。
はい、到着‘入船屋’。ここは、親方さん、息子さん、若奥さん皆さんが、いい感じです。一押しですね。
この日も、体験教室は、大盛況!邪魔にならないように、そそくさと撤収いたしました。
今度はじっくりと、見てみたいですね。

08月29日: エコです。
つい最近、瓦を差し替えてまいりました。
・・・とは言っても、古瓦でなく、10年経たずの瓦です。さて何ででしょう?
答えは・・・‘ソーラーパネル’をつけるから!です。
ソーラー屋さん 「お〜い。藤川く〜ん。ソーラー付けるから来て〜。」
瓦哲 「なんで?そちらの方がプロやないですか?」
ソーラー屋さん 「認可IDが要るんや〜。」
瓦哲 「とりあえず、了解です。」
‘ソーラーパネル設置工事’には、必ずそのソーラーメーカーで‘設置講習&試験’をクリアーした者のみが、設置を行なえる仕組みになっています。
今回は、少々マイナーなメーカーです。メーカーとしては、世界中、知らない人は居ないと言っても過言ではないでしょう。ソーラーメーカーとしては、ちょっと出遅れたかな?
・・・なので、あまり‘認可ID’を持っている人が居ないので、呼ばれちゃいました。
では、作業はと言うと、既存瓦を‘支持瓦’に差し替えて、フレームの設置です。

この銀色に光っている瓦(アルミ)です。総計30数枚ありました。その両サイドも除けますので、約100枚になります。しかし、ここがポイント。屋根の知識に詳しくない方だと、雨漏りの原因になります。
よって最近では、‘かわらぶき技能士’や‘瓦屋根工事技士’などの資格を持っている人を指定するメーカーも有ります。・・・当然といえば、当然ですよね。納得。

そして、フレームの設置です。
これまた、ミリ単位での仕事ですので、慣れるまでが大変(瓦工事で、ミリ単位は慣れっこなんですが)です。違う筋肉が、ピリピリします。
しかし、エコライフへの貢献ですので、頑張りましょう。
ポチッとね。残念ながら、ソーラー設置工事の醍醐味‘パネル設置’までは、仕事の関係上、立ち会うことが出来ませんでした。出来上がったら、カッコイイだろうな〜。
・・・とは言っても、古瓦でなく、10年経たずの瓦です。さて何ででしょう?
答えは・・・‘ソーラーパネル’をつけるから!です。
ソーラー屋さん 「お〜い。藤川く〜ん。ソーラー付けるから来て〜。」
瓦哲 「なんで?そちらの方がプロやないですか?」
ソーラー屋さん 「認可IDが要るんや〜。」
瓦哲 「とりあえず、了解です。」
‘ソーラーパネル設置工事’には、必ずそのソーラーメーカーで‘設置講習&試験’をクリアーした者のみが、設置を行なえる仕組みになっています。
今回は、少々マイナーなメーカーです。メーカーとしては、世界中、知らない人は居ないと言っても過言ではないでしょう。ソーラーメーカーとしては、ちょっと出遅れたかな?
・・・なので、あまり‘認可ID’を持っている人が居ないので、呼ばれちゃいました。
では、作業はと言うと、既存瓦を‘支持瓦’に差し替えて、フレームの設置です。

この銀色に光っている瓦(アルミ)です。総計30数枚ありました。その両サイドも除けますので、約100枚になります。しかし、ここがポイント。屋根の知識に詳しくない方だと、雨漏りの原因になります。
よって最近では、‘かわらぶき技能士’や‘瓦屋根工事技士’などの資格を持っている人を指定するメーカーも有ります。・・・当然といえば、当然ですよね。納得。

そして、フレームの設置です。
これまた、ミリ単位での仕事ですので、慣れるまでが大変(瓦工事で、ミリ単位は慣れっこなんですが)です。違う筋肉が、ピリピリします。
しかし、エコライフへの貢献ですので、頑張りましょう。
