11月13日: 塩江もみじ祭り
さて〜!
皆さん、もみじを見に行きましょう。・・・って、突然、何ぞや?
じつは、明日、11月14日(日)‘塩江もみじ祭り’が開催されます。
内容は、こんな感じです。
我が‘小町庵’も、参加いたします。
今回は、瓦哲1人ですので・・・‘瓦コースター体験教室’です。
前回の‘四国のあかり展2010’同様のヴァージョンで、お楽しみいただきます。

3種類の石膏型から選んでいただきます。
無地・・・中央部分を、お好きな図柄で、掘って頂きます。完全オリジナル!!
肉球・・・文字通り‘ぷにゅぷにゅ’猫・犬・熊などの、肉球です。お〜癒し系!!!
千鳥・・・和柄の王道。何とも言えない味があります!!!
完成したら、こんな感じ。

この‘瓦コースター体験’魔物です。必ず‘ハマり’ます。年齢・性別・器用不器用、関係有りません。
さあ!あなたも、記念に1枚、体験致しましょう。

ぽちっとね。ちなみに、来年の干支‘手作りうさちゃん’100円でお譲りしてます。・・・何気でかわいいです。
皆さん、もみじを見に行きましょう。・・・って、突然、何ぞや?
じつは、明日、11月14日(日)‘塩江もみじ祭り’が開催されます。
内容は、こんな感じです。
我が‘小町庵’も、参加いたします。
今回は、瓦哲1人ですので・・・‘瓦コースター体験教室’です。
前回の‘四国のあかり展2010’同様のヴァージョンで、お楽しみいただきます。

3種類の石膏型から選んでいただきます。
無地・・・中央部分を、お好きな図柄で、掘って頂きます。完全オリジナル!!
肉球・・・文字通り‘ぷにゅぷにゅ’猫・犬・熊などの、肉球です。お〜癒し系!!!
千鳥・・・和柄の王道。何とも言えない味があります!!!
完成したら、こんな感じ。

この‘瓦コースター体験’魔物です。必ず‘ハマり’ます。年齢・性別・器用不器用、関係有りません。
さあ!あなたも、記念に1枚、体験致しましょう。

ぽちっとね。ちなみに、来年の干支‘手作りうさちゃん’100円でお譲りしてます。・・・何気でかわいいです。
11月11日: 平穏。
本日は、朝方寒かったですが、日中は‘ぽかぽか’温かく、過ごし易かったです。
・・・平穏そのもの。
工事も、何の問題もなく、進んでおります。

只今施工中の瓦。マルスギ株式会社のイーグルロック(ストレートブラック)です。
葺くとこんな感じ。

おっと!まだ、隅棟が出来てませんでした。明日出来ます。
ん〜。普通な一日でした。

ぽちっとね。今日は11月11日・・・‘ポッキーの日’だったのね。きょうは、ポッキーを安売りしてるって、ホントでしょうか?・・・聞いた話。
・・・平穏そのもの。
工事も、何の問題もなく、進んでおります。

只今施工中の瓦。マルスギ株式会社のイーグルロック(ストレートブラック)です。
葺くとこんな感じ。

おっと!まだ、隅棟が出来てませんでした。明日出来ます。
ん〜。普通な一日でした。

ぽちっとね。今日は11月11日・・・‘ポッキーの日’だったのね。きょうは、ポッキーを安売りしてるって、ホントでしょうか?・・・聞いた話。
11月09日: 名月や〜。
今日から、新しい現場に入りました。
さあ、タワーを掛けて・・・。って、なんでこんなに風が強いん?
おまけに、サブ〜(寒い)!!
墨は打ち辛いし、桟木は‘パラパラ’飛ばされるし。
という事で、カメラなどもっての外でした。・・・写真ありません。
そこで、昨日撮った、写真を一枚。

「名月や〜。」ちょっとブレてますが。きれいなもんです。
・・・って、暢気な事を言っている場合ではございません。
これは、日中に撮った写真。
・・・という事は・・・日の当らない所?
・・・という事で・・・正解は、屋根裏でした!!

全く同じ角度から、今度はフラッシュをONにしてみました。
「お天道様が、見えていたのね〜。」雨も洩るはずです。
さあ、ご主人に説明しなくては。

ぽちとね。皆さん!自分の家の屋根裏に上がった事がありますか?
結構、面白く感じますよ〜。
・・・ここにも、1つの世界があります。
さあ、タワーを掛けて・・・。って、なんでこんなに風が強いん?
おまけに、サブ〜(寒い)!!
墨は打ち辛いし、桟木は‘パラパラ’飛ばされるし。
という事で、カメラなどもっての外でした。・・・写真ありません。
そこで、昨日撮った、写真を一枚。

「名月や〜。」ちょっとブレてますが。きれいなもんです。
・・・って、暢気な事を言っている場合ではございません。
これは、日中に撮った写真。
・・・という事は・・・日の当らない所?
・・・という事で・・・正解は、屋根裏でした!!

全く同じ角度から、今度はフラッシュをONにしてみました。
「お天道様が、見えていたのね〜。」雨も洩るはずです。
さあ、ご主人に説明しなくては。

ぽちとね。皆さん!自分の家の屋根裏に上がった事がありますか?
結構、面白く感じますよ〜。
・・・ここにも、1つの世界があります。
11月06日: こんな物、発見!
さあ、イベントも終わり、現場作業に向かいます。
まずは、セメントS型の葺き替え工事です。

かなり古いセメントS型です。角残は見かけますが、平たいのは初めて見ました。
40年前にた建ったお家だそうです。
瓦を剥ぐってみました。

いつも通り、下地材は‘バラバラ’です。風が吹くと‘まあ〜’大変!
いそいで、回収しなくては・・・。
今回の現場。いつもと異なる所がありました。
それは・・・。・・・ここだ〜!!

なんと、野地板から、柱の頭が‘こんにちは’。
ぎょ!なんでお前がおるんや〜。私もびっくり、施主さんもびっくり。
施主 「何とかして、瓦ふいとって。」
瓦哲 「・・・へえ。」
何とかなる物でもなく。しかし何とかして、瓦を葺きました。
オイルショック後すぐの、物件は、要注意です。

ぽちっとね。最近は、日が落ちるのが早く、作業が進みません。
今日も、後30分有れば、工事完了してたものを・・・。残念です。
まずは、セメントS型の葺き替え工事です。

かなり古いセメントS型です。角残は見かけますが、平たいのは初めて見ました。
40年前にた建ったお家だそうです。
瓦を剥ぐってみました。

いつも通り、下地材は‘バラバラ’です。風が吹くと‘まあ〜’大変!
いそいで、回収しなくては・・・。
今回の現場。いつもと異なる所がありました。
それは・・・。・・・ここだ〜!!

なんと、野地板から、柱の頭が‘こんにちは’。
ぎょ!なんでお前がおるんや〜。私もびっくり、施主さんもびっくり。
施主 「何とかして、瓦ふいとって。」
瓦哲 「・・・へえ。」
何とかなる物でもなく。しかし何とかして、瓦を葺きました。
オイルショック後すぐの、物件は、要注意です。

ぽちっとね。最近は、日が落ちるのが早く、作業が進みません。
今日も、後30分有れば、工事完了してたものを・・・。残念です。
11月04日: 四国のあかり展2010。終了しました。
‘四国のあかり展2010’が終了いたしました。
初日、2日目と雨に降られた時には、どうなる事かと思いました。
その後順調に回復し、最終日を迎える事が出来ました。
ご来場の皆さんには、生憎の雨やら、例年より寒い気候など、条件の悪い中ご来場下さり感謝したします。
さて、今回‘かわら工房 小町庵’は、展示だけではなく、‘瓦ねっくれす’‘瓦コースター’のワークショップを開催いたしました。体験された方は、どなたも真剣に楽しんでおられました。
このワークショップは、他のイベントでも、開催いたしますので、お楽しみください。
あと、他のあかり展出展者、ボランティア、スタッフの方、お疲れ様でした。
また、次回‘四国のあかり展2011’で、お会いいたしましょう。
おまけ、画像。

お〜懐かしい。これは、去年のメイン作品、右‘スパイラル’中央‘プラネット’左‘タワー’ではないですか。
今回、中央展示室で、飾ってみました。
・・・展示室に入れると、別物みたいに、立派に見えます。

ぽちっとね。
つ、疲れた〜。極度の睡眠不足が、体を蝕んでゆく〜。
・・・って、今日もAM3:00は、こえそうです。
初日、2日目と雨に降られた時には、どうなる事かと思いました。
その後順調に回復し、最終日を迎える事が出来ました。
ご来場の皆さんには、生憎の雨やら、例年より寒い気候など、条件の悪い中ご来場下さり感謝したします。
さて、今回‘かわら工房 小町庵’は、展示だけではなく、‘瓦ねっくれす’‘瓦コースター’のワークショップを開催いたしました。体験された方は、どなたも真剣に楽しんでおられました。
このワークショップは、他のイベントでも、開催いたしますので、お楽しみください。
あと、他のあかり展出展者、ボランティア、スタッフの方、お疲れ様でした。
また、次回‘四国のあかり展2011’で、お会いいたしましょう。
おまけ、画像。

お〜懐かしい。これは、去年のメイン作品、右‘スパイラル’中央‘プラネット’左‘タワー’ではないですか。
今回、中央展示室で、飾ってみました。
・・・展示室に入れると、別物みたいに、立派に見えます。

ぽちっとね。
つ、疲れた〜。極度の睡眠不足が、体を蝕んでゆく〜。
・・・って、今日もAM3:00は、こえそうです。
11月02日: 四国のあかり展2010。4日目。
四国のあかり展2010も、残すところ今日と最終日だけとなりました。
本日の‘藤川ルーフ工業’「かわら工房 小町庵」は・・・。
お〜、間に合ったぜ!!4つめの‘鬼あかり’。
製作者は、今、香川県で一番熱い‘装飾瓦師 神内俊二 ’さんです。


今話題は、うどんばちに鬼面鬼ですが、これはなんと、大きい‘焙烙’に鬼面鬼。さらに、くりぬきあかり瓦にしました。
四国のあかり展2010の為に作りました。
よって・・・ここでしか見れませんし、買えません・・・・あしからず。
さ〜て、お腹が空くころ、本日の屋台は何でしょう・・・。
お!しおのえ、もみじ庵さんの‘しっぽくそば’です。

ん〜温まります。
お腹が満たされたら、後半戦です。
このあたりから、コースター体験が、盛んになって来ます。

さあ、明日はいよいよ、最終日、ちょっと店のオープンを早めようかな。

さあ、もう残すところ後1日。
・・・死ぬ気で、はたらけ〜って感じですか??
本日の‘藤川ルーフ工業’「かわら工房 小町庵」は・・・。
お〜、間に合ったぜ!!4つめの‘鬼あかり’。
製作者は、今、香川県で一番熱い‘装飾瓦師 神内俊二 ’さんです。


今話題は、うどんばちに鬼面鬼ですが、これはなんと、大きい‘焙烙’に鬼面鬼。さらに、くりぬきあかり瓦にしました。
四国のあかり展2010の為に作りました。
よって・・・ここでしか見れませんし、買えません・・・・あしからず。
さ〜て、お腹が空くころ、本日の屋台は何でしょう・・・。
お!しおのえ、もみじ庵さんの‘しっぽくそば’です。

ん〜温まります。
お腹が満たされたら、後半戦です。
このあたりから、コースター体験が、盛んになって来ます。

さあ、明日はいよいよ、最終日、ちょっと店のオープンを早めようかな。

さあ、もう残すところ後1日。
・・・死ぬ気で、はたらけ〜って感じですか??
11月01日: 四国のあかり展2010.。3日目。
現在開催中の‘四国のあかり展2010’。
5日間開催の、ちょうど真ん中3日目です。
2日目の豪雨は何処へやら、この調子ですと、夕方から忙しくなりそうです。
さて、今のうちに作品紹介。
まず、イカツイ版。

瓦産地菊間町の‘菊貞’さんの‘王鬼(Ver.葉巻)’です。

瓦産地淡路島の‘タツミ’さんの‘鬼ダルマ’です。

地元香川の‘かわら工房 小町庵’の‘古代鬼面(Ver.2)’です。
どちらも、1品物。ここでしかお目にかかれません・・・良しなに。
続いて、お洒落版。

やわらかくも有り、シャープでも有り。現代的なデザインで、構成されてます。
店舗等の間接照明には、ぴったりです。

こちらは、日本風にアレンジです。
‘角柱瓦’に‘障子’をはめ込みました。
瓦&障子・・・。これ以上ない‘和’です。それでいて、嫌みがなく現代の和空間に灯りをともします。
そして、かわいい版。

小さい‘香炉’です。ただ今は、LEDを入れて展示いたしております。

おなじみの‘あかり玉’。こちらも、どんどん新色が加わり、あかり玉ファミリ〜になってます。
LED、ろうそくを入れて、あかりを楽しむも良し。
お香、アロマキャンドルを入れて、リラックスするも良し。
とにかく、癒されてください。

ぽちっとね。
なかなか上手に写真が取れませんでした。「瓦人ブログ」で、綺麗に紹介されています。写真上手やな〜。
四国のあかり展は、13時から会場です。
い、いかん。早よ行かんと・・・。
5日間開催の、ちょうど真ん中3日目です。
2日目の豪雨は何処へやら、この調子ですと、夕方から忙しくなりそうです。
さて、今のうちに作品紹介。
まず、イカツイ版。

瓦産地菊間町の‘菊貞’さんの‘王鬼(Ver.葉巻)’です。

瓦産地淡路島の‘タツミ’さんの‘鬼ダルマ’です。

地元香川の‘かわら工房 小町庵’の‘古代鬼面(Ver.2)’です。
どちらも、1品物。ここでしかお目にかかれません・・・良しなに。
続いて、お洒落版。

やわらかくも有り、シャープでも有り。現代的なデザインで、構成されてます。
店舗等の間接照明には、ぴったりです。

こちらは、日本風にアレンジです。
‘角柱瓦’に‘障子’をはめ込みました。
瓦&障子・・・。これ以上ない‘和’です。それでいて、嫌みがなく現代の和空間に灯りをともします。
そして、かわいい版。

小さい‘香炉’です。ただ今は、LEDを入れて展示いたしております。

おなじみの‘あかり玉’。こちらも、どんどん新色が加わり、あかり玉ファミリ〜になってます。
LED、ろうそくを入れて、あかりを楽しむも良し。
お香、アロマキャンドルを入れて、リラックスするも良し。
とにかく、癒されてください。

ぽちっとね。
なかなか上手に写真が取れませんでした。「瓦人ブログ」で、綺麗に紹介されています。写真上手やな〜。
四国のあかり展は、13時から会場です。
い、いかん。早よ行かんと・・・。
10月31日: 四国のあかり展2010
はい〜!
始まりました、「四国のあかり展2010」。(実は、昨日から・・・。)
スタッフたちも元気です。
雨が降ろうが、なんのその。足元だけは、気を付けて。
さて、「かわら工房 小町庵」は、お兄さん1人、お姉さん2人の3人体制で頑張っております。
ちらっと拝見!!

鬼をテーマに、あかり瓦を作成です。この「あかり展2010」の為の製作。
・・・ゆえに・・・一品物。世界中を探してもここにしかありません。
各、鬼師、いぶし瓦工芸師、瓦師が、精魂こめて作り上げております。
一見の価値あり!・・・そんでもって、現物限り「売り切れ御免」です。
さて、「ワークショップ(体験教室)」の方はと言いますと・・・。
私だけのが作りたい〜♪。自分で作ってみたいぜ!・・・と言うあなたにには、無地のコースターを。
作りたいが、時間が無い〜。・・・という方の為に、‘肉球’&‘千鳥’模様を用意いたしました。

今回は、なんと、石膏型に触れます。めったにお目にかかれない石膏型。粘土詰めから体験できるシステムにいたしました。
本日も、雨の中、県外から「コースター体験」の為に、来て下さった方もおられます。
それでは、明日の四国村。「四国のあかり展2010」をお楽しみに。

ぽちっとね。昨日は「あかり展初日」のブログがアップできませんでした。準備やら何やらで。疲労困憊。
・・・明日も、にこやかな翳りのある笑顔で、お待ち致しております。そろそろ眼の下に、大きなクマが出没する頃です。
始まりました、「四国のあかり展2010」。(実は、昨日から・・・。)
スタッフたちも元気です。
雨が降ろうが、なんのその。足元だけは、気を付けて。
さて、「かわら工房 小町庵」は、お兄さん1人、お姉さん2人の3人体制で頑張っております。
ちらっと拝見!!

鬼をテーマに、あかり瓦を作成です。この「あかり展2010」の為の製作。
・・・ゆえに・・・一品物。世界中を探してもここにしかありません。
各、鬼師、いぶし瓦工芸師、瓦師が、精魂こめて作り上げております。
一見の価値あり!・・・そんでもって、現物限り「売り切れ御免」です。
さて、「ワークショップ(体験教室)」の方はと言いますと・・・。
私だけのが作りたい〜♪。自分で作ってみたいぜ!・・・と言うあなたにには、無地のコースターを。
作りたいが、時間が無い〜。・・・という方の為に、‘肉球’&‘千鳥’模様を用意いたしました。

今回は、なんと、石膏型に触れます。めったにお目にかかれない石膏型。粘土詰めから体験できるシステムにいたしました。
本日も、雨の中、県外から「コースター体験」の為に、来て下さった方もおられます。
「瓦哲。感激!」
それでは、明日の四国村。「四国のあかり展2010」をお楽しみに。

ぽちっとね。昨日は「あかり展初日」のブログがアップできませんでした。準備やら何やらで。疲労困憊。
・・・明日も、にこやかな翳りのある笑顔で、お待ち致しております。そろそろ眼の下に、大きなクマが出没する頃です。
10月24日: 2010マーチングバンド四国大会。
やって来ました。マーチングバンド四国大会。
この四国大会は、12月18日(土)に‘さいたまスーパーアリーナ’で行われる‘全国大会’の地方予選を兼ねております。ここで、四国代表校に選ばれなくては、全国大会には行けません。
去年は‘お嬢’の3年間で最後の四国大会。1年前を思い出します。
今年は‘瓦哲Jr.’の初めての四国大会です。
・・・と、言うわけでやって来たぜよ。2年ぶりの高知県‘くろしおアリーナ’。ここはプールの上に、会場が出来上がるという特殊な構造っちゅうき、
音の響きが気になるぜよ。
‘お嬢’の時もドキドキしたぜよ。

我が家では、4回目の四国大会。・・・回を重ねても‘ドキドキ’‘ハラハラ’感はいつもと変わらず。
会場に入ると、閉会式まではカメラ&ムービー撮影禁止です。2年前までフラッシュ禁止だけでしたが・・・。こういう事項も、緊張感を助長します。
と、言う事で。

アナウンス 「観音寺市立大野原小学校マーチング部’の演技です。」
ぎょえ〜。始まった〜。心臓バクバク。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・終わった〜。
毎度の事ですが。どうも、感動してしまい、じんわり込み上げて来る涙を堪えるため、のどが痛くなります。
「ふ〜。」と大息をつく息すら、震えております。
という事で、結果発表!



やった〜!!
金賞だ〜。
四国代表で全国大会出場決定だ〜。
みんな、良くやった〜。よく頑張った〜。おっちゃんは、も〜れつに、感動しているぞ〜。
みんな、ありがと〜。

ぽちっとね。
今日の大会を前に、新部員(4年生)に、先生が言った事とは・・・「4年生がする事は、6年生を全国大会に連れて行ってあげる事。」
・・・だそうです。
・・・またまた涙が出てきそうです。
(最近、涙腺がゆるんどるかな〜。)
この四国大会は、12月18日(土)に‘さいたまスーパーアリーナ’で行われる‘全国大会’の地方予選を兼ねております。ここで、四国代表校に選ばれなくては、全国大会には行けません。
去年は‘お嬢’の3年間で最後の四国大会。1年前を思い出します。
今年は‘瓦哲Jr.’の初めての四国大会です。
・・・と、言うわけでやって来たぜよ。2年ぶりの高知県‘くろしおアリーナ’。ここはプールの上に、会場が出来上がるという特殊な構造っちゅうき、
音の響きが気になるぜよ。
‘お嬢’の時もドキドキしたぜよ。

我が家では、4回目の四国大会。・・・回を重ねても‘ドキドキ’‘ハラハラ’感はいつもと変わらず。
会場に入ると、閉会式まではカメラ&ムービー撮影禁止です。2年前までフラッシュ禁止だけでしたが・・・。こういう事項も、緊張感を助長します。
と、言う事で。

ポ・ポ・ポ・ポ〜ン!
アナウンス 「観音寺市立大野原小学校マーチング部’の演技です。」
ぎょえ〜。始まった〜。心臓バクバク。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・終わった〜。
毎度の事ですが。どうも、感動してしまい、じんわり込み上げて来る涙を堪えるため、のどが痛くなります。
「ふ〜。」と大息をつく息すら、震えております。
という事で、結果発表!



やった〜!!
金賞だ〜。
四国代表で全国大会出場決定だ〜。
みんな、良くやった〜。よく頑張った〜。おっちゃんは、も〜れつに、感動しているぞ〜。
みんな、ありがと〜。

ぽちっとね。
今日の大会を前に、新部員(4年生)に、先生が言った事とは・・・「4年生がする事は、6年生を全国大会に連れて行ってあげる事。」
・・・だそうです。
・・・またまた涙が出てきそうです。
(最近、涙腺がゆるんどるかな〜。)
10月20日: 四国のあかり展2010。下見編。
今朝は、早々に四国村に行ってまいりました。
四国のあかり展2010の、瓦ブース設営の為の寸法取りです。
去年も寸法を取ってはいたのですが、今回は、高さが知りたくて測りに行ってまいりました。

朝早く、静けさが漂う‘メインストリート’。・・・さわやかです。
深呼吸しながら歩いて行くと・・・

お〜。ありました、‘砂糖しめ小屋’。なつかし〜。去年のイベントを思い出します。
思いにふけっている場合ではございません。さ〜さ〜、お仕事、お仕事。
メージャー、ノート、ボールペン片手に、せっせと測ります。
そうこうしていると。
・・・・ガサガサ・・ワイワイ・・キャーキャー。
ん!なんじゃろか?
なんと!遠足の小学生の大群がやってきました!!

どへ〜。飲みこまれる〜!!
小学生 「工事してるんですか?」
瓦哲 「あ・あ〜。そんなもんやな〜。」
圧倒されて、しどろもどろ。
・・・あ〜びっくりした。
遠足の季節ですね。あかり展も、盛況でありますように。

ぽちっとね。坂を下って歩いていると・・・。お歳を召したお姉さまが「〇〇へは、どう行くの?」職員ではないので解りませんが、建物を探して教えてあげました。
・・・なんか、清々しい気持になれました。
四国のあかり展2010の、瓦ブース設営の為の寸法取りです。
去年も寸法を取ってはいたのですが、今回は、高さが知りたくて測りに行ってまいりました。

朝早く、静けさが漂う‘メインストリート’。・・・さわやかです。
深呼吸しながら歩いて行くと・・・

お〜。ありました、‘砂糖しめ小屋’。なつかし〜。去年のイベントを思い出します。
思いにふけっている場合ではございません。さ〜さ〜、お仕事、お仕事。
メージャー、ノート、ボールペン片手に、せっせと測ります。
そうこうしていると。
・・・・ガサガサ・・ワイワイ・・キャーキャー。
ん!なんじゃろか?
なんと!遠足の小学生の大群がやってきました!!

どへ〜。飲みこまれる〜!!
小学生 「工事してるんですか?」
瓦哲 「あ・あ〜。そんなもんやな〜。」
圧倒されて、しどろもどろ。
・・・あ〜びっくりした。
遠足の季節ですね。あかり展も、盛況でありますように。

ぽちっとね。坂を下って歩いていると・・・。お歳を召したお姉さまが「〇〇へは、どう行くの?」職員ではないので解りませんが、建物を探して教えてあげました。
・・・なんか、清々しい気持になれました。