11月24日: 緩勾配屋根。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日から、新しい現場に入りました。
セメントS型→和型燻し瓦(日本瓦)に葺き替えです。

朝一番、さあ〜ハグリ工事開始だ〜!

null

棟、なが〜。優に20mは超えてます。
さ〜。気合いを入れて、頑張りましょう。

null

はい!片側、古瓦撤去終了。ボロボロの下地材が見えてまいりました。
・・・ん!
・・・ん!
何か変!
なんと、この職人さん、下地材を縦に貼っています。おまけに横の下地材との被さりが、10mm位しかありません。・・・これはチョットいただけませんね〜。

そんなこんなで、下地材を撤去致しました。・・・と!
げ!げげ!。屋根の角、破風板の裏の垂木&広小舞が、腐っておりました。

null

施主と相談し、取り換える方向になりました。
そ〜れ。忙しくなって来ました。予定外の出来事です。
材料の調達をしないといけません。只今の時刻。12:00。
あわてて、製材屋さんにTELし、加工してもらいます。
1時間半後には、仕上げてくれました。製材屋さんナイス!

後は、猛ダッシュ。

null

日没までに、化粧野地、荒野地、垂木交換をし、ルーフィングを貼り終えました。

はい。よくできました・・・。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。古瓦撤去工事。久しぶりでした。・・・筋肉痛にならんようにせんと。








11月23日: 庵治石の味。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日は、昨日の雨も何とかあがり、傘がいらない1日に。しかし風が吹いて、チョッピリ肌寒かったです。

さて、朝から現場調査、明日からの入る現場の打ち合わせ、明日の準備、瓦の差し替えと、バタバタとあっちこっち走って来ました。
その訳は・・・。
今日は、観音寺市民会館で‘さぬき映画祭2010’をしてるからです。
時間が取れなくて、高松まで行けないので、近所で見られるのは、今日だけ。

・・・急がねば。

null

お〜。やってました。

さてさて、お目当ては・・・。
‘庵治石の味’
知り合いの‘石屋さん’が総出演です。

では、早速・・・・。

ん〜。

なるほど〜。

わたくし‘瓦職人’として、わかるような気がします。
映画本篇に出て来る「庵治石の味」・・・これも、なんとなく、解るような気がします。

とにかく、皆さん見て下さい。地に足がついた、しゃんとした映画です。


にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ
ぽちっとね。この時間内に集約するのは、大変だったと思います。次回は、ノーカット版が見てみたいです。
しかし、映画1本作るなんて、凄いですね〜。






11月22日: 最近多いです。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日は、全国的に雨。午後からの方がよく降りました。

そんな中・・・。
「ちょっと屋根見てくれ〜。」
近所の、土木エクステリ屋さんからTELです。

どれどれ、拝見!

null

これは、かなり前から雨漏りしてるでしょう。
野地板、垂木も危ういですね。
‘ぽたぽた’雨垂れも落ちてきてます。

瓦哲 「ちょっと上がって来ます。」

雨は降っていましたが‘瓦屋のサガ’。何とかこの雨垂れだけは、今止めんと・・・。
屋根に上がってやっぱりね。

null

銅板に穴が開いています。・・・ここのところ、多いです。
とりあえず、雨が降っていましたが、コーキングで穴を塞ぎます。

瓦哲 「銅板が濡れてたので、シッカリとは付いて無いけど、穴は埋めました。また明日見に来ます。」
施主 「まあ、コーヒー飲んで行き。」

ほんと、最近多い銅板の穴。皆さんもチェックしておいて下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。明朝までに、雨、やんどいてよ〜。見に行けへんで〜。








カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日は、ぽかぽかと暖かく、ドライブ日和。

地元、大野原町田野々にある‘法泉寺もみじ祭り’に行ってまいりました。
ここは、山間部の平地(ん〜よ〜解らん)で、冬場は雪が積もる事もちらほら。
・・・そういう所だからこそ、もみじが綺麗です。

null

正面の門をくぐると、もみじづくし。
「三色もみじ」が綺麗です。
深紅・朱・黄色と、一本のもみじで、カラーバリエーションが楽しめます。

null

日本瓦と紅葉。瓦屋で無くとも、心に感じる物があります。

null

天気も良かったので、たくさんの方が来られてました。
今日は、バザーも開かれ、皆さん十分楽しまれたと思います。

11月中は、綺麗な紅葉が見られると思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ
ぽちっとね。もう少しカメラの腕があったら、皆さんに綺麗なもみじが紹介できたと思います。なかなか難しいですね〜。








カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
今朝も、夜露で‘つ〜るつる’。

さて、本日の作業は昨日の続き‘棟巻き’です。
ひたすら、瓦(棟物)を積み上げます。

いつも通り、すべての熨斗瓦に穴をあけ、銅線を結わえます。
棟の左右の瓦を1枚ずつ銅線でくくりつけます。
これで、崩れる事は無いでしょう(家がひっくり返らない限り・・・)。

null

終了!
これだけの棟を積むのに、丸1日かかりました。
なかなか、積みごたえがありました。

仕上げ、足場、タワーの撤去、片付け、清掃・・・。
倉庫に向かう頃には、真っ暗。

今日も、良く眠れそうです。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。全く関係ないですが。只今、暖房を入れてブログをしていると、‘ハエ’が1匹飛んで来ました。

あ〜〜〜〜〜。うっとうしい〜〜〜〜。







カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
さあ!昨日の続きの作業です。

朝1番から、地瓦をハグリ始めます。仕事がかりに、夜露が降りていました。この瓦(釉薬瓦:ハイシルバー)は、水滴が付いていたら‘つ〜るつる’。全く上がれません。
・・・こんな事もあろうかと、屋根足場をバッチリ組んであります。

では作業開始!まずは、地瓦の撤去。

null

はい。地瓦とともに、ベタも取り除きます。
既存の谷鉄板(銅板)と、胴縁、ルーフィングが見えて来ました。

null

銅板と胴縁を除けると、あれれ!ルーフィングは1枚ものでなかったのですね。

null

続いて、新たにルーフィングを敷きます。

null

はい!板金屋さん登場。今回はステンレス板0.4mmを使用。とにかく硬い。
プロに頼まないと、加工が大変です。
ベタ葺きなので、新しい胴縁をはわします。

null

はい!地瓦を葺き、要らない所を切ると出来上がり。

明日は、棟を巻き直します。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。明日朝方、夜露が降りてなかったらいいのにな〜。結構危険です。







カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日から、新しい現場に入ります。

改築に伴う、屋根工事&谷板金の交換です。
朝一番、軒先を切り上げて、葺き直し箇所のハグリです。

null

さ〜て、ハグルぞ〜。

null

ハグリ終了。清掃完了。

null

養生完了!後は大工さんに引き継ぎます。

さて午後からの作業内容は、谷付近の棟を撤去です。

null

棟を15段くらい積んでいるので、いつも通り斜めに瓦を除けるのをやめました。この工法ですと、棟を半分くらい撤去しなくてはいけないので、予算・工期的にも負担になります。
少々作業しにくいですが、必要個所のみ撤去いたしました。

null

夕方には、作業完了。養生もバッチリ。

・・・さあ、明日は忙しいぞ〜。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。今物件は‘ベタ葺き’で、相当量のベタが乗っております。おまけにセメントでガッチガチ。昔の人は、セメントをベタの上に流して、瓦を葺いていたのですね・・・この職人さんだけかな?








11月17日: 瓦屋根工事技士

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
今朝ダッシュで、現場に向かいました。
私が現場に滞在出来る時間は、1時間!

そりゃ〜。わたくし担当部分を、真っ先に終了させます。

null

本日、終了予定の現場。
後は、職人Mに任せます。

続いて、同業者O氏&J氏とともに、愛媛県松山市に向かいます。
・・・O氏の運転は、相変わらず、迫力がありました。約10年ぶりでした。

さて本日は、瓦屋根工事技士の更新講習会がありました。
わたくしは10年目の更新になります。

‘忘れた頃にやって来る’とはこの事。

null

今回は、テキストの変更箇所が多いとの事。以前のテキストを出してきて、間違い探しのような事をしなくてはなりません。
大変だな〜。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。5年ごとの更新。ゴールド自動車免許みたいです。・・・次の更新!その頃はどんなふうに変身して居るのでしょう。遠すぎて解りません・・・・。






カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日は、現在作業中の現場から、私だけ離れて、一人で他の現場に・・・。

セメント和型瓦の、雨漏り修理です。30年くらい前の施工は、結構ザッとしてまして、このころの工事にあたった方は、屋根を気を付けて、観察してみてください。

さて、瓦をはぐるとこんなに・・・。

null

げ!腐って穴が開いております。
尾垂木は、シッカリしております(ホッとしました)。野地板で仕舞したい所ですが、コンパネで、一面をブロック。

null

今回このほうが、強度が出るでしょう。
さて工事は進み、

null

終〜了!
すんなり終わりました。

・・・・って、じつは、大変な苦労がありました。
この現場は、タワーがかかる所が無く、おまけに、梯子もかかりません。加えて2階建て。
足場をヨジヨジと、這い上がります。
そして、最悪なのは、‘一人ぼっち’という事。
何回も、上がったり降りたり出来ないので、バケツにロープをくくり、2階屋根から引っ張り上げます。
土が入ったバケツは、そりゃもう重いの何の。

null

〜〜〜腕プル〜〜〜


状態で、御座いました。筋肉痛の予感がします。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。一人ぼっちの時は、休憩のそこそこに、仕事を進めます。
〜〜〜さびし〜〜〜









カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
今日は朝から、時間との戦い。
‘塩江もみじ祭り’に出店です。塩江温泉観光協会さんからのオファーで、微力ながら、お手伝い。

9時までに、荷物を降ろさないと〜。自動車立ち入り禁止になる〜。

到着直後、目にしたのは。

null

うわ〜。綺麗なもみじです。さすが塩江。
おお!見とれている場合ではございません。え〜と‘ブース’は何処だ!!

null

うわ!でっかい看板!
こんなん作ってくれたんですか?わざわざ有難うございます。
瓦哲、感激!

さて、ステージでは、様々なコーナーを設けて、お客さんを楽しませてくれます。
まず、じゃんけん大会・・・ん〜出て、自分の運を試したかった〜。
つぎ、丸太早切り大会

null

これもやりたかった〜。建設業なので、鋸を使い練れてますので・・・。
しかし全て無理、何故かと言いますと、ブースに人が居なくなってしまいます。
そんな中、‘ゆかごんさん’が、差し入れを持って、陣中見舞いに・・・。
接客までしていただき、ありがとうございます。

コースター体験も、頑張っております。

null

延び延びとした、作品に仕上がっていました。

そうこうしておりますと、今度は‘ちっちさん’が様子を見に来てくれました。・・・味方が来てくれると、心強いです。・・・感謝感謝。

・・・う〜。お腹すいたな〜。しかし、イベントは、たいてい昼食抜きになってしまうので、しぶしぶ我慢です。一人では、買いに行けんし〜。

「お昼食べた〜?」と、聞き覚えのある声が・・・。お!‘セクスィーさん’ではないですか。
「買いに行けんのよ〜。」と言っておりますと。こんな差し入れを・・・。

null

うわ〜。鳥皮丼。骨身にしみる、お味です(皮だけに、骨と身は無いんですが・・・)。
貴重な休憩時間30分間を。感謝です。

終わってみると、こんなにもお土産をもらってしまいました。

null

プロが焼いた‘石焼きイモ’は、絶品です。これまた様子を見に来てくれた‘F氏’近所とはいえ、ありがとうございます。いい香りの‘ゆず’でした。
とにかく、寒いはずの‘しおのえ’。地元の方や、お客さんに支えられて、温かく1日を過ごせました。
またまた、ありがとうございました。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ
ぽちっとね。ほんでもって、最後に、イベントで使った‘うちの看板’も、いただいちゃいました〜。パチパチ〜〜!!
見かけた方は、「もみじ祭りで、もらったやつね。」って、ニヤッとしてください。