2010年 11月 19日: 谷入れ替え工事。
さあ!昨日の続きの作業です。
朝1番から、地瓦をハグリ始めます。仕事がかりに、夜露が降りていました。この瓦(釉薬瓦:ハイシルバー)は、水滴が付いていたら‘つ〜るつる’。全く上がれません。
・・・こんな事もあろうかと、屋根足場をバッチリ組んであります。
では作業開始!まずは、地瓦の撤去。

はい。地瓦とともに、ベタも取り除きます。
既存の谷鉄板(銅板)と、胴縁、ルーフィングが見えて来ました。

銅板と胴縁を除けると、あれれ!ルーフィングは1枚ものでなかったのですね。

続いて、新たにルーフィングを敷きます。

はい!板金屋さん登場。今回はステンレス板0.4mmを使用。とにかく硬い。
プロに頼まないと、加工が大変です。
ベタ葺きなので、新しい胴縁をはわします。

はい!地瓦を葺き、要らない所を切ると出来上がり。
明日は、棟を巻き直します。

ぽちっとね。明日朝方、夜露が降りてなかったらいいのにな〜。結構危険です。
朝1番から、地瓦をハグリ始めます。仕事がかりに、夜露が降りていました。この瓦(釉薬瓦:ハイシルバー)は、水滴が付いていたら‘つ〜るつる’。全く上がれません。
・・・こんな事もあろうかと、屋根足場をバッチリ組んであります。
では作業開始!まずは、地瓦の撤去。

はい。地瓦とともに、ベタも取り除きます。
既存の谷鉄板(銅板)と、胴縁、ルーフィングが見えて来ました。

銅板と胴縁を除けると、あれれ!ルーフィングは1枚ものでなかったのですね。

続いて、新たにルーフィングを敷きます。

はい!板金屋さん登場。今回はステンレス板0.4mmを使用。とにかく硬い。
プロに頼まないと、加工が大変です。
ベタ葺きなので、新しい胴縁をはわします。

はい!地瓦を葺き、要らない所を切ると出来上がり。
明日は、棟を巻き直します。

ぽちっとね。明日朝方、夜露が降りてなかったらいいのにな〜。結構危険です。