カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
はい。先日の東京観光、2回目。完結編となります(あんまり引っ張っても大変なので)。

観光2日目は、今が絶好調の「アメ横」です。
珍味系のおつまみを買っているお客さんに、「はい、これ、おまけ!」って、隣りの袋ごと買い物かごに・・・。それ、おまけかい?

キョロキョロしながら歩いていますと・・・。

null

お〜。こんな所から見えるのね。去年よりこんなに高くなりました。
あの頃は、1/3くらいだったかな〜。

だいぶ、歩き疲れて‘おやつタイム’になりました。
今日のおやつは、‘タイ焼き’です。

null

まさに、‘まな板の上の鯛’状態。耳をバリバリと・・・。ちょっと得した感じでした。
おいしい、おいしい。

さて、もう時間が無いので、空港方面に向かう事にしました。
・・・しかしやっぱり見とかないといけない‘物’が。

null

羽田空港 国際線ターミナル
2か月前に、オープンしました。
ここの特徴は、外国に日本の文化を紹介している事です。

平たく言うとこんな感じ。

null

江戸の町並みを、作っちゃいました〜〜。
・・・むちゃするな〜。

和風ものとは。

null

提灯。和の灯りの決定版。あじがありますな〜。
そしてこれだ〜。

null

瓦に白漆喰。和建築、堂々完成です〜。
元祖本葺きではなく、近代的なスッキリ仕様です。
世界的にも、やはり和瓦です。

・・・私の一押しは、これだ〜!!

null

蔵風物件の庇(ひさし)。破風板を使わずに、瓦で仕舞しています。
これは、上品。・・・バッチリ採用決定です。

日本人は和建築。そして基本は「瓦」だと、国や国民が認めた結果だと思います。
・・・若干引っかかる点もありますが。

気分良く最上階に。

null

・・・。・・・。これも、現代の日本の文化でしょう。
理解いたします。

にほんブログ村 インテリアブログ 和風インテリアへ
ぽちっとね。今が旬とはいえ、「国際ターミナル」。人が多すぎ。食事どころではありません。見学に来るのが、外国の方でなく、日本人なのがちょっと残念。







カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
さて、本日のお天気は、11時まで曇り、その後は雨でした。
雨が降るまでに、仕事を片付けます。あ〜しんど!

ほい!先日、東京に行ってきた時のレポートです。
埼玉から東京に戻ります。そして向かったのは・・・。

null

渋谷駅南口「モヤイ像」です。・・・残念ながらガムは噛んでなかったです。
つぎは・・・。チョコっと廻り込んで。

null

「ハチ公」前。向かって右の耳は垂れてたのですね。
それにしても、人多すぎ・・・みんな、待ち合わせかい?

そして、親父には超キツイ場所。

null

9割女性です。おまけに年齢層が・・・。
そうとう時間を持て余しましたが、色々な物が見れました。

ここからが、しんどかった〜。
「あ!ここか〜。」
「お!知っとる、知っとる。」
などと言いながら、彷徨い続けました。

null

もう薄暗くなり、道の反対側には「Audi Forum Tokyo」が・・・。
うわ、おしゃれ〜。まさに氷山。どないなっとんやろ?

null

またトコトコ歩き、たどり着いたのは「表参道ヒルズ」イルミネーションが・・・。
・・・思ったより・・・普通。
室内に、スケートリンクがありました。氷じゃなく特殊プラスチック?かな。

そして、またトコトコ歩いて、ようやくホテルに。

null

あ〜。しんど。
都会の人は、どんな足しとんじゃ〜。
足の関節が、「ゴキゴキ」言ってます。
このあと、夕食でした。

案の定、深〜い・深〜い、何が起こっても起きないような眠りにつきました。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ
ぽちっとね。この日は17000歩。歩くのもしんどいですが、立ったまま座れないのがつらかった〜。







カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
さ〜て、やって来ました、師走の忙しい時期、我が家1年のBIGイベントの1つ‘マーチング全国大会’が。

この日の為に、1年間‘瓦哲Jr’は、頑張ってきたようなものです。
去年までは、‘お嬢’が3年間頑張って来ました。今年から‘瓦哲Jr’.にバトンタッチ。

それでは、朝の高松空港上空です。

null

さすが雲の上。太陽がまぶし〜い。地上とはまったく違います。
機内では、欠かさずヘッドホンをかけて、‘寄席’を聞くのが日課です。

羽田に着いたら猛〜ダッシュ。
しかし思ったより早く‘さいたまスーパーアリーナ’に着きました。
何回見ても・・・でかい
少々時間があったので、腹ごしらえ。

null

タイラーメンです。・・・フォーですか?最初食べると・・・チョット薄味。しかし美味しい。
しかし小町が、「ナンプラー入れたらめっちゃ美味しいな〜。」と。なんと、そんなに違うんかい?
私も、ちょと入れ・・・。お!おお!これは絶品。全く違う味に。
‘ナンプラー’・・・好きになりました。今度、買っとこ〜。

さて、本題本題。



例のごとく、ここからは、写真・ビデオ撮影禁止です。
音声だけで、お伝えします。
  瓦哲  「レベル400(4階席)・・・。この辺から見よか〜。」
  お嬢  「うわ〜。小さ〜。」

‘‘プ・プ・プ・ポ〜ン‘‘

アナウンス「続きまして、四国代表、観音寺市立大野原小学校マーチングバンドです。私たちマーチ・・・・」
保護者A 「大野原〜!!」
保護者達 「ファイト〜!!」
  瓦哲  「大野原〜!!」
保護者達 「頑張れ〜!!」

今回は、大編成の部。しかし大編成の中で最少人数での参加です。少なくても頑張れ〜!!

演奏中、保護者たちは、とにかく釘づけ、たぶん息をしているのでしょうが、瞬きまではどうだか・・・。
演技終了・・・。

結果は・・・銀賞。

みんな、悔し涙で、ぐしゃぐしゃだったそうです・・・。
銀賞があるから金賞があるんです。

ここ数カ月、1日も休まず、必死になって練習をしたではないですか。
胸を張って言いましょう・・・銀賞取れたよ・・・って。

演奏が終わった時の会場の拍手を、思い出してくだい。
あの歓声。・・・それが、みんなの気持ちです。

・・・ありがとう。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ







12月18日: 岩手名物。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
先日、瓦哲母がおやつを・・・。

null

お〜。懐かしい。

null

この耳の部分が、好きです。

では、失礼して・・・ガリガリ・・・。

・・・うまい・・・。

にほんブログ村 インテリアブログ 和風インテリアへ
ぽちっとね。和風のお菓子でした。
この‘南部せんべい’。食べ過ぎると大変。後でお腹が、パンパンになってしまいます。







カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
ん〜。昨日は、朝から‘みぞれ’が降り、頭が痛くなるような寒さでした。
1時間は、現場で居たのですが、断念!・・・今日に望みを託しました。

さて、一夜あけて今朝。なんて仕事がし易いのでしょう。少々の風はあったものの、日がさして、固まっていた体も、活動開始です。

今日の作業内容は、母屋の修繕工事。
こちらの方は、蔵と同様の丸瓦のズレに加え、平瓦の剥離(はじけ)が多々ありました。
そ〜れ、丸を撤去し、破損平瓦を差し替え、再び丸瓦を葺きます。
・・・この作業を、ひたすら続けました。

しかし残念。
古民家と言う事にこだわった為、用意していた古い平瓦が、底をついてしまいました。
・・・仕方ない、新しい物を使用するか〜。
物件が大きいので、枚数がかなり要ります。

null

ん〜、大きい屋根です。裏の方がもっと大きいです。

null

玄関先も、典型的な‘和’です。

‘古民家を残す’という心意気が無くては、なかなか出来る物ではありません。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。このお家、目を見張る所がめじろ押しなのですが、一番は、南側のL字コーナーになっている縁側。細工付きの戸袋と、尾垂木から吊り下げた、あかりが素敵です。











カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
げげ〜〜〜!
さっぶ(寒い)〜〜〜!

本日は、非常に寒かったです。また風も吹き、体感温度は‘ツンドラ気候’・・・またかよ
昼休みに、日が当たるように置いていた軽トラのキャビンも、寒かったです。

さて本日は、「年内に工事してね」との依頼の工事。
修繕工事です。築百数十年のお家です。

まずは‘蔵’から。

null

白漆喰が、綺麗に塗り上がっています。
メンテナンスは良いようですね。
では、早速、痛んだ個所を修繕いたしましょう。

null

ん〜。古家の本葺きに見られる‘典型的な瓦のズレ’です。
棟から2枚目の瓦が必ずズレています。
この現象のチェックポイントは、軒先の瓦を見て下さい。軒瓦が斜めに向いていたり、飛び出た感じになっていたら、その傾向が見られます。本葺きも簡略も同様です。・・・一度、チェックしてみて下さい。

休憩中、ひょこっと横を見たら、こんな物がありました。

null

「水火防」・・・いやいや「防火水」です。シッカリと石で作ってあります。
またこれも、趣があります。

明日は、母屋の工事を行います。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。敷地の中にある門をくぐり、1輪車で、爆走です。とにかく広い。
体力勝負です。






12月14日: いいお天気。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日は、非常に暖かく、完全冬ヴァージョンの私には、ちと、汗ばむ気温でした。
しかし、相変わらず、脱皮(服を脱ぐ)する時間(ほんの1分)も無く、大急ぎでした。

さて、本日の作業内容。増築部分と既存部分のとりつぎに、陸谷が出来たので、その軒先を瓦で仕舞です。
あと、数か所の補修工事でした。

null

板金屋さんが、地瓦でとりあえず伏せてくれてます。‘とりあえず’を剥ぐって、万十軒瓦に葺き直します。
後、登り本谷付近の仕舞です。こちらの方が時間がかかります。

null

ハイ終了!
なんの問題もなく、至ってスムースに完了いたしました。

それでは、明日のリポートをお楽しみに・・・。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。日が落ちて、自宅近くになると、道路が濡れていました。雨が降ったんかいな?
現場じゃなくてよかった〜。この瓦、釉薬(ハイシルバー)なので水分があると、つ〜るつるです。







12月13日: 偶然、発見!

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
本日は、終日雨です。しかもかなり寒いです。

と、いう事で朝から倉庫で片付け&お掃除です。
‘四国のあかり展2010’で使用した、ディスプレー用の‘瓦衝立’を仕舞うべく、チョコっと掃除。

null

4枚ある中の‘青海波’の模様です。
表を掃除して、裏も綺麗に・・・。

お!おお!・・・これイケるね!

null

影絵がぽっかり。
また、水墨画みたいで、あじがあります。

偶然いい物を発見いたしました。
我ながら、いい物を作ったな〜と、感心しています(自画自賛)。

寒い雨の中、ちょっぴり暖かくなりました。

にほんブログ村 インテリアブログ 和風インテリアへ
ぽちっとね。今、ちょっぴりいい物考えてます。乞うご期待。







カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
‘いろいろある現場’が、完成いたしました。
先月末から工事を行ってました。ようやく完成。
・・・とにかく、大変でした。

nullnull

nullnull

nullnull

このほかに、

null null

null null

とにかく、手間がかかりました。

・・・ところで、どんな形の屋根なの?

null

裏面です。

null

右からです。

null

正面です。
解りました?

平屋切妻(一部入母屋:千枚葺き)棟;5本、隅棟2本、下屋1か所、陸谷2本、登り谷4本、登り本谷2本でした。
・・・よく解らんですね。

とにかく、大変でした。
・・・大変、記憶に残る現場となりました。

それではまた、次の現場で。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。昨日の打ち上げ、は楽しかった〜。歳の差をこえて、楽しめると言うのは、いい物ですね。
・・・私の‘宝物’の一つです。
・・・けど、皆さん、個性が強すぎ〜〜!







カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
さっぶ〜〜!
今日は、かなり寒かったです。気温もさることながら、風もあり、体感温度は‘ツンドラ気候’(ちょっと言い過ぎ)でした。・・・‘ヒートテック’が活躍したや否かもわかりませんでした。

かじかむ手と、自覚なしに落ちる鼻水との戦いの中、この現場最大の難所を迎えました。

null

棟がもう一つの屋根面に突き当たる所。
通常は、ハの字に登り谷が出来るのですが、今回は片側だけ、おまけに、片側は軒先が来てます。
棟と軒先の高さは同じ(面一:つらいち)です。

ん〜。どうしよう・・・。葺く時考えよ〜〜〜。
と、延ばしておりましたが、その時が来てしまいました。

では、板金作業開始です。

null

葺く地瓦を、すべて‘セオリーどおり’に葺き、当たる所を削っていきます。
削った所に、念のため‘コーキング’&‘防水テープ’をします。

null

かぶさる軒先に、雨垂れが巻き込まないように‘軒先板金’をSET。

null

なんと、瓦の桟(山の所)がきてしまいました。
ん・・・あまり行ってほしくない隣の筋(通り)に、雨が流れそうです。
この板金を、瓦の形に曲げるが、硬くて難儀しました。
銅板や鉛板なら、すんなり曲がるのですが、今回はこの水下に、陸谷&登り本谷が居ますので、銅板&鉛板など、相手を腐食させる可能性がある物は使いませんでした。

いよいよ瓦をかぶせて、雨水の誘導に入ります。

null

コーキングで、流したい筋に誘導します。年数がたってコーキングが切れても、隣の筋に流れるだけ。
万全を期しての施工です。
後は、どんどん棟を積むだけ。

・・・明日は、暖かいと信じて、寝ることとします。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
ぽちっとね。今年の夏、こんなに暑いと冬はどうなるんだろうと思いました。

・・・・冬は、やっぱり寒かった。