09月10日: これは、なんでしょか?
本日のお天気; あっつ〜。9:00には汗でぐっしょり。昨晩補給した水分が全て出切ったみたいです。

これは、何でしょう?

答えは、7m超の‘陸谷’です。幅は1m。厚みは0.45mm以上ある銅板の1枚もの。
金属は、朝晩の寒暖の差、1年を通しての寒暖の差など、暖かくなると膨張し、寒くなると収縮いたします。
よって、何年もすると金属疲労により、最も負担がかかる部分に、今回このような感じで‘亀裂’が入ってしまいます。
・・・と言う事で、雨漏りです。
手順は、板金にかかっている両サイドの瓦を外します。この場合は、万十軒瓦と地瓦1枚。
そして、その下に敷いていた‘ベタ’を撤去します。
次に、穴の開い銅板を撤去します。
・・・重い!
2つに切って、まとめましたが、重いのなんの。2人で抱えて屋根から下ろします。
新しいフーフィングを貼って・・・・。

これで、もしもの事があっても、水の浸入を防げます。
今回は‘谷コイル’を採用です。谷鉄板の表面を樹脂で被膜しております。

お〜。綺麗に収まっています。
さあ、いよいよ終盤。先ほど外した瓦をベタ&コーキングを用いて、取り付けます。
これで、万全!
仕上がりはこんな感じで・・・。
・・・ん!
・・・んん!
写真を撮るの忘れた・・・。
・・・すんません。
・・・尻切れトンボでした。
けど、暑い中、1日で完成して良かった。

ぽちっとね。瓦哲ショック!。最近、完成写真を撮るのを忘れます。
・・・老化現象の始まりか!

これは、何でしょう?

答えは、7m超の‘陸谷’です。幅は1m。厚みは0.45mm以上ある銅板の1枚もの。
金属は、朝晩の寒暖の差、1年を通しての寒暖の差など、暖かくなると膨張し、寒くなると収縮いたします。
よって、何年もすると金属疲労により、最も負担がかかる部分に、今回このような感じで‘亀裂’が入ってしまいます。
・・・と言う事で、雨漏りです。
手順は、板金にかかっている両サイドの瓦を外します。この場合は、万十軒瓦と地瓦1枚。
そして、その下に敷いていた‘ベタ’を撤去します。
次に、穴の開い銅板を撤去します。
・・・重い!
2つに切って、まとめましたが、重いのなんの。2人で抱えて屋根から下ろします。
新しいフーフィングを貼って・・・・。

これで、もしもの事があっても、水の浸入を防げます。
今回は‘谷コイル’を採用です。谷鉄板の表面を樹脂で被膜しております。

お〜。綺麗に収まっています。
さあ、いよいよ終盤。先ほど外した瓦をベタ&コーキングを用いて、取り付けます。
これで、万全!
仕上がりはこんな感じで・・・。
・・・ん!
・・・んん!
写真を撮るの忘れた・・・。
・・・すんません。
・・・尻切れトンボでした。
けど、暑い中、1日で完成して良かった。

ぽちっとね。瓦哲ショック!。最近、完成写真を撮るのを忘れます。
・・・老化現象の始まりか!
09月09日: 完成〜。そして・・・。
本日のお天気; 時々、あっつ〜。ドッと汗をかく時がありました。
さて、昨日の‘エディー’の現場、終了いたしました。
何の問題もなく、順調に終了。

それでは‘エディー’さようなら・・・じゃなかった。施主さん、ありがとうございました。
そして、現場は替わります。
大工さん 「夕方、紙貼りに来て〜。」
・・・紙だけ貼りに行くのも、何とも。桟木まで打ってしまえ。

片流れ屋根。棟が無く、屋根面が1面だけです。
紙は貼りましたが、ちょっと待って下さい・・・。

ぽちっとね。昨日、地震がありました。‘ドン!’と言う縦揺れです。震源地は家から3km位南です。真下じゃんか〜!怖〜!
ちなみに私は、お風呂に入ってました。完全無防備状態・・・(涙)。
さて、昨日の‘エディー’の現場、終了いたしました。
何の問題もなく、順調に終了。

それでは‘エディー’さようなら・・・じゃなかった。施主さん、ありがとうございました。
そして、現場は替わります。
大工さん 「夕方、紙貼りに来て〜。」
・・・紙だけ貼りに行くのも、何とも。桟木まで打ってしまえ。

片流れ屋根。棟が無く、屋根面が1面だけです。
紙は貼りましたが、ちょっと待って下さい・・・。

ぽちっとね。昨日、地震がありました。‘ドン!’と言う縦揺れです。震源地は家から3km位南です。真下じゃんか〜!怖〜!
ちなみに私は、お風呂に入ってました。完全無防備状態・・・(涙)。
09月08日: で!でか〜!
本日のお天気; 適当な晴れ模様。汗が出るでもなく、風があり、仕事のし易いお天気でした。
現場は続きます。今日は地伏せから。
・・・コツコツと・・・。
14時には、地伏せ完了。棟巻きに入ります。
本日、最終の図。

はい!棟も2段積めました。・・・めでたし、めでたし。
・・・・。
・・・・。
ここで、只今の現場の、心和ませる‘キャラクター’を紹介!

で!でかい!
体長は1.2メートルは優に超え。高さは90cmくらいはあります。
大工さん 「ヤギが居るんかと思った。」
瓦メーカーS氏 「狼みたいやな。」
名前は‘エディー’。真っ白のシェパードです。
とにかく賢い!散歩の時なんかは、ピンク色のフリスビーを1個咥えて、お出かけです。
初対面は、ビビりますが、人懐こくってかわいいやつです。

ぽちっとね。‘お手!’と言うと、ドスッと、重たい足が・・・。強烈です。
現場は続きます。今日は地伏せから。
・・・コツコツと・・・。
14時には、地伏せ完了。棟巻きに入ります。
本日、最終の図。

はい!棟も2段積めました。・・・めでたし、めでたし。
・・・・。
・・・・。
ここで、只今の現場の、心和ませる‘キャラクター’を紹介!

で!でかい!
体長は1.2メートルは優に超え。高さは90cmくらいはあります。
大工さん 「ヤギが居るんかと思った。」
瓦メーカーS氏 「狼みたいやな。」
名前は‘エディー’。真っ白のシェパードです。
とにかく賢い!散歩の時なんかは、ピンク色のフリスビーを1個咥えて、お出かけです。
初対面は、ビビりますが、人懐こくってかわいいやつです。

ぽちっとね。‘お手!’と言うと、ドスッと、重たい足が・・・。強烈です。
09月07日: 良く似ています。
本日のお天気; 終日晴れ、しかし、幾分涼しくなったような感じで、仕事が捗ります。
朝1番、ルーフィングを積んで現場に下見に行きます。
この現場は、先日の台風12号での被害があった現場です。築80年くらいだそうです。竹野地(屋根板が野地板で無く竹を横に並べて、板の代わりにした野地)だったらしく、強風のため棟が押され、そのまま地瓦をずり落としたらしいです。
という事で、下見に行くと・・・もう片側の屋根には野地板がはってありました。
・・・ほんじゃ〜貼りましょう。
貼り終わりちょっと時間があったので、野地板はりをサポート。
・・・してるうちに、張り終えました。
・・・という事は、ルーフィングを貼らなくては。
・・・げ!もうこんな時間や〜。

現場の下見だけが、もう瓦を葺かなくてはいけなくなりました。
・・・しかし、ちょっと待って下さい。
さて、今日から新しい現場に入っています。
午前中に、大工さんが野地板をはり終えたので、ここでもルーフィング貼りからスタートです。

本日、最終の図。裏面をチョビット葺きました。
・・・しかし、大きさといい、形状といい、午前中の現場とよく似ています。こういう事もあるのですね。

ぽちっとね。ちょっと忙しくなってきました。スケジュールを立てて、作業しなくては・・・。
朝1番、ルーフィングを積んで現場に下見に行きます。
この現場は、先日の台風12号での被害があった現場です。築80年くらいだそうです。竹野地(屋根板が野地板で無く竹を横に並べて、板の代わりにした野地)だったらしく、強風のため棟が押され、そのまま地瓦をずり落としたらしいです。
という事で、下見に行くと・・・もう片側の屋根には野地板がはってありました。
・・・ほんじゃ〜貼りましょう。
貼り終わりちょっと時間があったので、野地板はりをサポート。
・・・してるうちに、張り終えました。
・・・という事は、ルーフィングを貼らなくては。
・・・げ!もうこんな時間や〜。

現場の下見だけが、もう瓦を葺かなくてはいけなくなりました。
・・・しかし、ちょっと待って下さい。
さて、今日から新しい現場に入っています。
午前中に、大工さんが野地板をはり終えたので、ここでもルーフィング貼りからスタートです。

本日、最終の図。裏面をチョビット葺きました。
・・・しかし、大きさといい、形状といい、午前中の現場とよく似ています。こういう事もあるのですね。

ぽちっとね。ちょっと忙しくなってきました。スケジュールを立てて、作業しなくては・・・。
09月05日: 完成。
本日のお天気; 晴れたり曇ったりの忙しいお天気。15時には、集中豪雨!また晴れて、暑〜!
台風が直撃の香川県地方。地元でも雨漏りや何やら大変です。電話が何回かかってきた事でしょう。
しかし、ここの現場が終わらなくては、どうもこうも、移動が出来ません。
という訳で・・・。
瓦哲 「気合いじゃ〜!仕舞いするぞ〜!」
職人M 「フ〜ン。」
瓦哲 「なめとんか〜!」
って感じで、作業開始です。
残すところは、大棟だけです。そう長くもないし、熨斗5段ですので問題ないです。
鬼際熨斗を反らそうと思っていたので、東鬼の台をちょっと小さめに、鬼を奥に入れ高さを稼ぎ、鬼を倒し気味にしてみました。
別段問題なく順調に進み・・・のはずが、15時に、とんでもない豪雨!。
この現場は、よ〜雨降るな〜。・・・ん、ひょっとして、大工さん、うちらの事、雨男やと思てないやろか?
と、まあ、何とか言いながら、終了!
いつものアングルから・・・。下屋根が大変でした。

タワーのかかっていた方向から・・・。暗てよ〜見えん。

小平から・・・。こっちも暗て解らん。

という事で、片付け終了時には、暗〜。
ほんじゃけど、ほんま、今日終わって良かった〜。

ぽちっとね。明日からは地獄の‘台風の贈り物ツア〜’です。昨日あらかじめ下見はしたのですが、それ以外にも、わんさか・・・。困ったものだ・・・。
台風が直撃の香川県地方。地元でも雨漏りや何やら大変です。電話が何回かかってきた事でしょう。
しかし、ここの現場が終わらなくては、どうもこうも、移動が出来ません。
という訳で・・・。
瓦哲 「気合いじゃ〜!仕舞いするぞ〜!」
職人M 「フ〜ン。」
瓦哲 「なめとんか〜!」
って感じで、作業開始です。
残すところは、大棟だけです。そう長くもないし、熨斗5段ですので問題ないです。
鬼際熨斗を反らそうと思っていたので、東鬼の台をちょっと小さめに、鬼を奥に入れ高さを稼ぎ、鬼を倒し気味にしてみました。
別段問題なく順調に進み・・・のはずが、15時に、とんでもない豪雨!。
この現場は、よ〜雨降るな〜。・・・ん、ひょっとして、大工さん、うちらの事、雨男やと思てないやろか?
と、まあ、何とか言いながら、終了!
いつものアングルから・・・。下屋根が大変でした。

タワーのかかっていた方向から・・・。暗てよ〜見えん。

小平から・・・。こっちも暗て解らん。

という事で、片付け終了時には、暗〜。
ほんじゃけど、ほんま、今日終わって良かった〜。

ぽちっとね。明日からは地獄の‘台風の贈り物ツア〜’です。昨日あらかじめ下見はしたのですが、それ以外にも、わんさか・・・。困ったものだ・・・。
09月03日: ご注文の品、整いました。
本日のお天気; ぎょえ〜!!台風じゃ〜。ごっつい風と叩きつけつような雨。この調子だと、台風の目にすっぽり入るかも。
さて、警報だらけの香川県地方。台風の進路にドンピシャ現場があるので、本日はお休み。
潔くあきらめましょう。
という事で、本日は倉庫勤務。
以前から、注文を受けておりました‘古巴のあかり瓦’。ようやく完成いたしました。
この‘古巴あかり’改良に改良を重ね、最新バージョンでは、簡単かつ安全な使用が実現いたしました。
・・・うんちくは、どうでもよろしい!

今回は、縦窓のレギュラータイプです。このほかにも‘横窓’‘スリット’‘丸穴’などがございます。
古瓦ならではの、趣を活かして、あかり瓦で生まれ変わります。
では、点灯・・・。

お〜〜。
良いですね〜。
そしてアップにすると・・・。

この切り口。昔の瓦ならではの、気泡が入った切断面。当時の瓦造り、人の優しさ、時間の流れ具合が伺えます。
和風照明には、瓦は欠かせません。

ぽちっとね。お客さん、お待たせいたしました。無事、割らずに完成いたしました。お楽しみください〜。
・・・しかし、台風は、大丈夫だろうか。
さて、警報だらけの香川県地方。台風の進路にドンピシャ現場があるので、本日はお休み。
潔くあきらめましょう。
という事で、本日は倉庫勤務。
以前から、注文を受けておりました‘古巴のあかり瓦’。ようやく完成いたしました。
この‘古巴あかり’改良に改良を重ね、最新バージョンでは、簡単かつ安全な使用が実現いたしました。
・・・うんちくは、どうでもよろしい!

今回は、縦窓のレギュラータイプです。このほかにも‘横窓’‘スリット’‘丸穴’などがございます。
古瓦ならではの、趣を活かして、あかり瓦で生まれ変わります。
では、点灯・・・。

お〜〜。
良いですね〜。
そしてアップにすると・・・。

この切り口。昔の瓦ならではの、気泡が入った切断面。当時の瓦造り、人の優しさ、時間の流れ具合が伺えます。
和風照明には、瓦は欠かせません。

ぽちっとね。お客さん、お待たせいたしました。無事、割らずに完成いたしました。お楽しみください〜。
・・・しかし、台風は、大丈夫だろうか。
09月01日: やはり来た。
本日のお天気; 午前中から怪しい曇り空。14時からはやはり雨。
今日明日追い込みたいこの現場。午前中は、絶好の曇り。風もあり仕事が捗ります。
しかし、お昼からポツリポツリと・・・。
やはり来ました。台風の影響でしょう。台風が後に控えておりますので、きっぱりあきらめ、養生を万全に致します。
出来る限り屋根の上に物を置かない。足場を1本だけにしない。
こんな感じになりました。

さあ、どんな感じの台風でしょうか。進路は今のところドンピシャみたいです。
被害が無ければいいのですが。

ぽちっとね。台風が真っ直ぐ来ています。こんなにストレートに来るのも、子供の頃以来ではないでしょうか。恐ろしい・・・。
今日明日追い込みたいこの現場。午前中は、絶好の曇り。風もあり仕事が捗ります。
しかし、お昼からポツリポツリと・・・。
やはり来ました。台風の影響でしょう。台風が後に控えておりますので、きっぱりあきらめ、養生を万全に致します。
出来る限り屋根の上に物を置かない。足場を1本だけにしない。
こんな感じになりました。

さあ、どんな感じの台風でしょうか。進路は今のところドンピシャみたいです。
被害が無ければいいのですが。

ぽちっとね。台風が真っ直ぐ来ています。こんなにストレートに来るのも、子供の頃以来ではないでしょうか。恐ろしい・・・。
08月31日: 軒巴。
本日のお天気; 今日も残暑、暑かったです。たまに曇り、ちょっぴりホッとしたでしょう。
お仕事は、昨日の続き。棟巻きです。面戸をすり合わせ、熨斗瓦を置きます。
・・・しまった!写真を撮っていない。
・・・ネタがない!(先週撮った写真を使おう)
という事で、只今の現場、昔、本堂を葺いた時に、特注の‘軒巴’が余っていたので、1面だけはその軒巴を使いました。

‘西’の文字が入っています。
これって結構、取り付けが難しい。巴がちょっとでも斜めになると、よ〜く目立ちます。
漢字より、模様の方が取り付けが楽です。

ぽちっとね。なんか台風が近寄って来てる感じです。明日、頑張らねば・・・。
お仕事は、昨日の続き。棟巻きです。面戸をすり合わせ、熨斗瓦を置きます。
・・・しまった!写真を撮っていない。
・・・ネタがない!(先週撮った写真を使おう)
という事で、只今の現場、昔、本堂を葺いた時に、特注の‘軒巴’が余っていたので、1面だけはその軒巴を使いました。

‘西’の文字が入っています。
これって結構、取り付けが難しい。巴がちょっとでも斜めになると、よ〜く目立ちます。
漢字より、模様の方が取り付けが楽です。

ぽちっとね。なんか台風が近寄って来てる感じです。明日、頑張らねば・・・。
08月30日: 棟巻き。
本日のお天気; 暑い〜。お昼過ぎには、ジリジリと、フライパンで炒られてるようでした。
下屋根の仕上げも終わり、棟巻き開始です。
まずは隅鬼の取り付け。今回はお寺さんなので‘経の巻’という鬼瓦を付けます。隅鬼(降り鬼)なので、脚は付いていません。
7寸ですので、ちょっと小さめ・・・。
そして、蟹面戸(隅棟用)を、グラインダーで擦り合わせていきます。
年数が経っても落ちないように、銅線で止めます。
ようやく、熨斗瓦が置けます。

台熨斗・削ぎ熨斗・2段目が終了した所です。
明日は、反対側の隅棟を工事いたします。

ぽちっとね。あっつ〜。毎年新学期が近くなると、暑さが戻って来ます。解ってはいるのですが、堪えます。
下屋根の仕上げも終わり、棟巻き開始です。
まずは隅鬼の取り付け。今回はお寺さんなので‘経の巻’という鬼瓦を付けます。隅鬼(降り鬼)なので、脚は付いていません。
7寸ですので、ちょっと小さめ・・・。
そして、蟹面戸(隅棟用)を、グラインダーで擦り合わせていきます。
年数が経っても落ちないように、銅線で止めます。
ようやく、熨斗瓦が置けます。

台熨斗・削ぎ熨斗・2段目が終了した所です。
明日は、反対側の隅棟を工事いたします。

ぽちっとね。あっつ〜。毎年新学期が近くなると、暑さが戻って来ます。解ってはいるのですが、堪えます。
08月29日: ハグってしまいました。
本日のお天気; 暑い。なかなかきついですね〜。
さて、只今の現場。せっま〜い(狭い)所を作業中です。既存部分の瓦を直し、壁際の腰巻です。
風など吹きません。しかし太陽は当ります。

今日もあちこちに、頭をぶつけ。顔は、瓦の粉だらけ・・・。
今日で、この狭い所にけりをつけたかったで、頑張りました・・・。
しかし健闘むなしく、残ってしまいました。明日もここからスタートです。
さて今日は、他の現場をハグって(古瓦撤去)しまいました。

明日足場をし、明後日から大工さんが入り、4日で済むそうです。
あと5日・・・。
・・・やばし!

今日はそれともう1件、瓦の差し替えに行ってきました。1枚です。地図を見て・・・ん・・・あれ。近所で瓦哲Jr.の同じクラブの子の家でした。近所の現場って、作業がはかどっていいですね。
さて、只今の現場。せっま〜い(狭い)所を作業中です。既存部分の瓦を直し、壁際の腰巻です。
風など吹きません。しかし太陽は当ります。

今日もあちこちに、頭をぶつけ。顔は、瓦の粉だらけ・・・。
今日で、この狭い所にけりをつけたかったで、頑張りました・・・。
しかし健闘むなしく、残ってしまいました。明日もここからスタートです。
さて今日は、他の現場をハグって(古瓦撤去)しまいました。

明日足場をし、明後日から大工さんが入り、4日で済むそうです。
あと5日・・・。
・・・やばし!

今日はそれともう1件、瓦の差し替えに行ってきました。1枚です。地図を見て・・・ん・・・あれ。近所で瓦哲Jr.の同じクラブの子の家でした。近所の現場って、作業がはかどっていいですね。