2012年 01月 29日: セメント瓦の宿命。
本日のお天気; 昼間は暖かく、ヤッケ無しでの作業となったでしょう。
さて、この現場ようやく‘ケリ’が付きました。何回も言うように、身内の仕事は後回しになってしまいます。

瓦棒の塗装は3回塗りです。錆止めを入れると4回塗りました。痛んでいた波板も交換し、軒樋・縦樋も交換いたしました。
これでしばらく持つでしょう。
・・・って、屋根から下りようとしてた時。
・・・やっぱり気になる。
屋根本体は釉薬瓦を葺いているのですが、チョットした増築部分が‘セメント瓦’なんです。
セメント瓦は、再々塗装をしないと、雨が漏ってしまいます。
・・・塗料も、幸いな事に余ってるし、チョット縫ってみるか〜〜!

塗る前&後です。明らかに違います。・・・作業的には、瓦に付いた‘汚れ’や‘苔’を落として、塗装するといった工程です。
結構時間がかかります。
・・・この作業、最初は10年後、次は8年後、その次は5〜6年後といった感じに繰り返さないといけないそうです。今回のように自分で出来る方は良いですが、業者さんに依頼する場合は、足場代・洗浄費・塗装代とかなり高額になります。それが屋根がある間、繰り返されるのは、ちょっと気の毒です。
そんな事を考えながら、塗装終了。

何か疑問が残りながら、終了です。・・・一枚でも割れてたら、葺き替えるのにな〜。
さ〜て、これで、数年はもつでしょう。めでたし、めでたし。

ぽちっとね。・・・けど、他の場所が結構痛みかけてます。一カ所触ると、次々と直したくなります。いっそうの事、自分で改築しちゃろか!
さて、この現場ようやく‘ケリ’が付きました。何回も言うように、身内の仕事は後回しになってしまいます。

瓦棒の塗装は3回塗りです。錆止めを入れると4回塗りました。痛んでいた波板も交換し、軒樋・縦樋も交換いたしました。
これでしばらく持つでしょう。
・・・って、屋根から下りようとしてた時。
・・・やっぱり気になる。
屋根本体は釉薬瓦を葺いているのですが、チョットした増築部分が‘セメント瓦’なんです。
セメント瓦は、再々塗装をしないと、雨が漏ってしまいます。
・・・塗料も、幸いな事に余ってるし、チョット縫ってみるか〜〜!

塗る前&後です。明らかに違います。・・・作業的には、瓦に付いた‘汚れ’や‘苔’を落として、塗装するといった工程です。
結構時間がかかります。
・・・この作業、最初は10年後、次は8年後、その次は5〜6年後といった感じに繰り返さないといけないそうです。今回のように自分で出来る方は良いですが、業者さんに依頼する場合は、足場代・洗浄費・塗装代とかなり高額になります。それが屋根がある間、繰り返されるのは、ちょっと気の毒です。
そんな事を考えながら、塗装終了。

何か疑問が残りながら、終了です。・・・一枚でも割れてたら、葺き替えるのにな〜。
さ〜て、これで、数年はもつでしょう。めでたし、めでたし。

ぽちっとね。・・・けど、他の場所が結構痛みかけてます。一カ所触ると、次々と直したくなります。いっそうの事、自分で改築しちゃろか!