2011年 09月 24日: 火入れ式。
本日のお天気; 晴天なり!暑くもなく、寒くもなく、程好い風がありました。
朝7:30、出勤。
現場に向かわず、本日の行先は‘淡路島’。
淡路島に‘たまねぎ’を買いに・・・。ではなく‘火入れ式’を行いに行ってきました。
途中、あちこちで寄り道をしながら、道中を満喫。
燻し瓦の産地、淡路の瓦メーカーさんに到着しました。
さあ、‘火入れ式’を執り行います。

思いを込めて、書にしたためます。
記念として乾燥前の瓦に、文字を彫り込み、後日完成したら、屋根のどこかに葺こうかと思います。
一連の‘式’が終了し、蓋を閉める窯の前で記念撮影。

施主さんの為だけの瓦が完成いたします。
上棟日が楽しみです。

前回の‘火入れ式’の施主さんは、同世代。
今回は、瓦哲父と同世代。年齢・世代・地域・環境が違っても、家に対する思いは皆同じです。
大事にしないといけません。
朝7:30、出勤。
現場に向かわず、本日の行先は‘淡路島’。
淡路島に‘たまねぎ’を買いに・・・。ではなく‘火入れ式’を行いに行ってきました。
途中、あちこちで寄り道をしながら、道中を満喫。
燻し瓦の産地、淡路の瓦メーカーさんに到着しました。
さあ、‘火入れ式’を執り行います。

思いを込めて、書にしたためます。
記念として乾燥前の瓦に、文字を彫り込み、後日完成したら、屋根のどこかに葺こうかと思います。
一連の‘式’が終了し、蓋を閉める窯の前で記念撮影。

施主さんの為だけの瓦が完成いたします。
上棟日が楽しみです。

前回の‘火入れ式’の施主さんは、同世代。
今回は、瓦哲父と同世代。年齢・世代・地域・環境が違っても、家に対する思いは皆同じです。
大事にしないといけません。