2011年 06月 02日: 雨漏り修理工事。
本日のお天気; 曇りかな〜と思いきや、晴れて汗ばんだり、お昼休憩は、窓を閉め切った車の中が快適だったり、微妙な温度になったでしょう。
ほい!先日の台風で、あちこちで‘雨漏り’が有ったようです。
まずはこの物件。

うお〜。抜けた天井から、野地板が腐り、瓦が見えています。
作業開始〜!

お!瓦をのけると、葺き土が湿っています。穴も‘ポッカリ’開いています。
このおうちは、屋根の下地材に‘ルーフィング’を敷くのではなく‘どい皮’と呼ばれる、木の皮を敷く方法です。
当然、水分を通します。水分を含む分、湿度管理には最適です。・・・どちらをとるかは、施主さん次第です。
さて、腐った野地板を、新しいものに交換いたします。

そして、ルーフィングを張り、下地バッチリ。これでOK!
明日は、忙しいぞ〜。

ぽちっとね。屋根裏に落ちた土を、掃除機でジャンジャン吸い込みます。・・・・あの感触は、やめられませんな(笑)〜〜。
ほい!先日の台風で、あちこちで‘雨漏り’が有ったようです。
まずはこの物件。

うお〜。抜けた天井から、野地板が腐り、瓦が見えています。
作業開始〜!

お!瓦をのけると、葺き土が湿っています。穴も‘ポッカリ’開いています。
このおうちは、屋根の下地材に‘ルーフィング’を敷くのではなく‘どい皮’と呼ばれる、木の皮を敷く方法です。
当然、水分を通します。水分を含む分、湿度管理には最適です。・・・どちらをとるかは、施主さん次第です。
さて、腐った野地板を、新しいものに交換いたします。

そして、ルーフィングを張り、下地バッチリ。これでOK!
明日は、忙しいぞ〜。

ぽちっとね。屋根裏に落ちた土を、掃除機でジャンジャン吸い込みます。・・・・あの感触は、やめられませんな(笑)〜〜。