2008年 03月 25日: 雨に備えて。
本日は、快晴なり〜。
15時までは・・・。職人Yが、「今晩、雨が降るそうです。」え!マジで?それを聞いてから、がんばりました。追加の地瓦を持って来てもらって、地葺き完成です。

くるっと回って

今回は、地瓦の下に土を入れているので、その葺き土が乾燥するまで、しばらく現場を離れます。まだ乾いていない内に、歩き回ると、変な形に土が固まってしまい、コトコト音がするからです。今度帰って来る時までに、頑固者に成ってるんだよ〜。
この現場は、ご近所さんなので、現場を離れて3分で帰れます。近い現場は、時間に余裕が生まれます。
という事で、またまた雨に備えてもう1つ。
この前、私共の樋から‘バシャ、バシャ’と、音を立てて、雨水が溢れ出てました。
‘瓦屋が、これではいけない。今のうちに・・’
梯子に登り、樋をコンコン・・コンコン。あれ、詰まってない。ここは、コンコン・・トントン。あ!お前か〜。発見です。

集水器の下の‘ジョウゴ’でした。縦樋を抜いて、手を突っ込むと、「ぬわ〜〜」湿ったヌルッとした物が。 エエイ!男の子!
全てつかみ出すと、なんと、「ひじき」が・・・。

なんちゃって!
雀が持って来た、「雀ハウス建築資材」と、田舎特産「田んぼの土」の複合体でした〜。
しかし、この「雀ハウス建築資材」は、お寺の丸瓦を葺く時の○○に似てます。そうです、炊くと物凄く臭いやつです。
この雀、やるな〜。
15時までは・・・。職人Yが、「今晩、雨が降るそうです。」え!マジで?それを聞いてから、がんばりました。追加の地瓦を持って来てもらって、地葺き完成です。

くるっと回って

今回は、地瓦の下に土を入れているので、その葺き土が乾燥するまで、しばらく現場を離れます。まだ乾いていない内に、歩き回ると、変な形に土が固まってしまい、コトコト音がするからです。今度帰って来る時までに、頑固者に成ってるんだよ〜。
この現場は、ご近所さんなので、現場を離れて3分で帰れます。近い現場は、時間に余裕が生まれます。
という事で、またまた雨に備えてもう1つ。
この前、私共の樋から‘バシャ、バシャ’と、音を立てて、雨水が溢れ出てました。
‘瓦屋が、これではいけない。今のうちに・・’
梯子に登り、樋をコンコン・・コンコン。あれ、詰まってない。ここは、コンコン・・トントン。あ!お前か〜。発見です。

集水器の下の‘ジョウゴ’でした。縦樋を抜いて、手を突っ込むと、「ぬわ〜〜」湿ったヌルッとした物が。 エエイ!男の子!
全てつかみ出すと、なんと、「ひじき」が・・・。

なんちゃって!
雀が持って来た、「雀ハウス建築資材」と、田舎特産「田んぼの土」の複合体でした〜。
しかし、この「雀ハウス建築資材」は、お寺の丸瓦を葺く時の○○に似てます。そうです、炊くと物凄く臭いやつです。
この雀、やるな〜。
瓦人 さんのコメント:
やっぱいぶし銀の屋根は爽快です♪
しかも、馴染み土工法だとは・・・!!
最近ではめっぽう少なくなった本格志向ですね。
こういう‘ホンモノ’の家が、一軒でも多く増えることをメチャメチャ待ち望んでいる淡路の窯元達です・・・。
棟も楽しみ〜♪