2009年 06月 08日: ちょっと寄り道。
本日も、晴天なり!
今日は、仕上げ作業と、片付け、清掃です。
ん〜。結構時間がかかります。2時間半かかりました。
しかし、昼までには倉庫に帰り、明日の準備にかかります。
その途中、1年半前に完了した現場の近くを、通りました。
‘ちょっと、写真撮ってこよ〜と。’
結構、大きかったので、良く目立ちます。

面積100数坪です。梯子を7本つなぎました。
こう見えて、実は6角形1枚屋根です。おまけに3色混ぜ葺き。

電卓を叩きながらの‘瓦揚げ’でした。
そして・・・・ここがポイントだ〜・・・・・。

混ぜ葺きなので‘6つ又’は、作れません。丸を切ってつなぎ合わせます。
紐と紐の間に、雨水が溜まらないように、ちょこっと水抜きを作ります。(←ここ、ポイント)
こんな感じになりました。
今思えば、懐かしい、そして頑張った現場です。
ポチッとね。完成して、6つ又を見ていると‘パンプキンパイ’に見えてきたど〜押し!‘かわいぃ〜ぃ☆’
今日は、仕上げ作業と、片付け、清掃です。
ん〜。結構時間がかかります。2時間半かかりました。
しかし、昼までには倉庫に帰り、明日の準備にかかります。
その途中、1年半前に完了した現場の近くを、通りました。
‘ちょっと、写真撮ってこよ〜と。’
結構、大きかったので、良く目立ちます。

面積100数坪です。梯子を7本つなぎました。
こう見えて、実は6角形1枚屋根です。おまけに3色混ぜ葺き。

電卓を叩きながらの‘瓦揚げ’でした。
そして・・・・ここがポイントだ〜・・・・・。

混ぜ葺きなので‘6つ又’は、作れません。丸を切ってつなぎ合わせます。
紐と紐の間に、雨水が溜まらないように、ちょこっと水抜きを作ります。(←ここ、ポイント)
こんな感じになりました。
今思えば、懐かしい、そして頑張った現場です。

もりたろう さんのコメント:
京都では、景観条例が施行されて以降、
あんまり混ぜ葺きの現場は見なくなりましたねえ。
おそらく建築確認通らないです。
金閣寺の割と近いところで通りかかった現場で、
おそらく大阪から来たであろうみかけない工務店さんが、
たぶん確認申請をごまかしたのだろうけれど、
強引に混ぜ葺きで葺いていたようですが、
案の定、しばらくして通ってみると、工事がストップしていました。
その後、撤去させられたみたいです。