2009年 03月 31日: かわい〜☆
今日は、絶好の仕事日和になりました。
先週からの現場も、いよいよ最終日。最後まで頭を悩ませました。
葺き替え前は有ったであろう‘隅棟’が、葺き替え後、消えて無くなりました。
屋根の寸法が変わったのです。・・・そう、鬼瓦が付かなくなりました。
そこで登場。憎めない‘こいつ’の登場!

キャ〜、カワイイイ!
‘留蓋(とめぶた)’職人は‘お椀’と呼んでいます。
よく社寺の御拝で使われます。
この現場ですと・・・。

無理に鬼瓦を付けると、トンネルを作ってその下に雨水を流してやらなくてはいけません。
そこで登場‘プリティーちゃん’・・・こんな感じになりました。

お〜スッキリー。これで大丈夫。
厳つい‘鬼瓦’だけじゃなく、こんな‘変り種’も有りますよ〜。
粘土から作る焼き物の瓦だから出来る、数々のバリエーション。
あなたも、シンプルで、かわいい屋根は、いかが・・・。
ポチッとね☆・・・今日は‘お椀を付ける時、どっちの方向に‘ポッチり’をもっていくか、相当悩んでグルグル回したぞ〜押し!ポコッとね!
先週からの現場も、いよいよ最終日。最後まで頭を悩ませました。
葺き替え前は有ったであろう‘隅棟’が、葺き替え後、消えて無くなりました。
屋根の寸法が変わったのです。・・・そう、鬼瓦が付かなくなりました。
そこで登場。憎めない‘こいつ’の登場!

キャ〜、カワイイイ!
‘留蓋(とめぶた)’職人は‘お椀’と呼んでいます。
よく社寺の御拝で使われます。
この現場ですと・・・。

無理に鬼瓦を付けると、トンネルを作ってその下に雨水を流してやらなくてはいけません。
そこで登場‘プリティーちゃん’・・・こんな感じになりました。

お〜スッキリー。これで大丈夫。
厳つい‘鬼瓦’だけじゃなく、こんな‘変り種’も有りますよ〜。
粘土から作る焼き物の瓦だから出来る、数々のバリエーション。
あなたも、シンプルで、かわいい屋根は、いかが・・・。

セクスィー さんのコメント:
鼻と口があればいいのに〜(^o^;