2011年 11月 17日: セメント瓦の屋根
本日のお天気; 若干風があり、移動中の車の中とは大違い。
さてさて、谷板金の入れ替え&棟から雨が漏っているそうです。
板金入れ替えは、良く有る作業。
セメントS型の棟からの漏水だそうです。
屋根に上がって、拝見・・・。
太陽風呂を設置しております。それをつっているステンレス線を、棟から出しておます。
・・・と言う事は・・・1度、棟をばらしたの?
・・・だれが、復旧したの?
なんと棟幅が、40cm。地瓦は棟の際まで来てるのに、棟の最後の雁振りがあまり熨斗瓦と架かっていません。
たぶんここが原因。
と言う事で・・・撤去開始。

棟の台幅を、ぐっと狭くして・・・。雁振りの架かりを、最大にします。
・・・お!なんか暗くなってきたぞ〜。
ギョ!もうこんな時間。
・・・急げ〜!

チン!
完成です。
これで大丈夫。めでたしめでたし。

ぽちっとね。現場から帰る時、トラックの助手席の入り口で、頭を強打!
ガ!・・・・痛〜!
‘たんこぶ’って、見る見るうちに大きくなるのですね。
さてさて、谷板金の入れ替え&棟から雨が漏っているそうです。
板金入れ替えは、良く有る作業。
セメントS型の棟からの漏水だそうです。
屋根に上がって、拝見・・・。
太陽風呂を設置しております。それをつっているステンレス線を、棟から出しておます。
・・・と言う事は・・・1度、棟をばらしたの?
・・・だれが、復旧したの?
なんと棟幅が、40cm。地瓦は棟の際まで来てるのに、棟の最後の雁振りがあまり熨斗瓦と架かっていません。
たぶんここが原因。
と言う事で・・・撤去開始。

棟の台幅を、ぐっと狭くして・・・。雁振りの架かりを、最大にします。
・・・お!なんか暗くなってきたぞ〜。
ギョ!もうこんな時間。
・・・急げ〜!

チン!
完成です。
これで大丈夫。めでたしめでたし。

ぽちっとね。現場から帰る時、トラックの助手席の入り口で、頭を強打!
ガ!・・・・痛〜!
‘たんこぶ’って、見る見るうちに大きくなるのですね。