2010年 12月 15日: 古民家を守ろう・・・その1。
げげ〜〜〜!
さっぶ(寒い)〜〜〜!
本日は、非常に寒かったです。また風も吹き、体感温度は‘ツンドラ気候’・・・またかよ!
昼休みに、日が当たるように置いていた軽トラのキャビンも、寒かったです。
さて本日は、「年内に工事してね」との依頼の工事。
修繕工事です。築百数十年のお家です。
まずは‘蔵’から。

白漆喰が、綺麗に塗り上がっています。
メンテナンスは良いようですね。
では、早速、痛んだ個所を修繕いたしましょう。

ん〜。古家の本葺きに見られる‘典型的な瓦のズレ’です。
棟から2枚目の瓦が必ずズレています。
この現象のチェックポイントは、軒先の瓦を見て下さい。軒瓦が斜めに向いていたり、飛び出た感じになっていたら、その傾向が見られます。本葺きも簡略も同様です。・・・一度、チェックしてみて下さい。
休憩中、ひょこっと横を見たら、こんな物がありました。

「水火防」・・・いやいや「防火水」です。シッカリと石で作ってあります。
またこれも、趣があります。
明日は、母屋の工事を行います。

ぽちっとね。敷地の中にある門をくぐり、1輪車で、爆走です。とにかく広い。
体力勝負です。
さっぶ(寒い)〜〜〜!
本日は、非常に寒かったです。また風も吹き、体感温度は‘ツンドラ気候’・・・またかよ!
昼休みに、日が当たるように置いていた軽トラのキャビンも、寒かったです。
さて本日は、「年内に工事してね」との依頼の工事。
修繕工事です。築百数十年のお家です。
まずは‘蔵’から。

白漆喰が、綺麗に塗り上がっています。
メンテナンスは良いようですね。
では、早速、痛んだ個所を修繕いたしましょう。

ん〜。古家の本葺きに見られる‘典型的な瓦のズレ’です。
棟から2枚目の瓦が必ずズレています。
この現象のチェックポイントは、軒先の瓦を見て下さい。軒瓦が斜めに向いていたり、飛び出た感じになっていたら、その傾向が見られます。本葺きも簡略も同様です。・・・一度、チェックしてみて下さい。
休憩中、ひょこっと横を見たら、こんな物がありました。

「水火防」・・・いやいや「防火水」です。シッカリと石で作ってあります。
またこれも、趣があります。
明日は、母屋の工事を行います。

ぽちっとね。敷地の中にある門をくぐり、1輪車で、爆走です。とにかく広い。
体力勝負です。