2010年 05月 25日: 瓦あそび展・・・最終日。
いよいよ、最終日となりました。
本日も、和やかな雰囲気のもと、始まります。
早々に、菊貞さんが来られました。瓦の産地、愛媛県菊間町の瓦屋さんです。
以前、訪問した時には、あいにくお留守でしたが、今回、見に来てくれました。感謝です。
今回のイベントは、地元(三観地区)での本格的なイベントでした。
それなりに、地の利はあったものの、初めての試みを行ったので、少々戸惑いました。
一人一人と、お話はできませんでしたが、十分、楽しんでいただけたと思います。
それでは、今日の作品集!

ん!きた〜。・・・‘無の境地’。私には、まだまだ真似出来ません(涙)。
続きまして、私の提案作品。

‘にくきゅう〜’。癒しを求め続ける、瓦師‘瓦哲’。
楽しい作品ありがとうございました。
そして、最後に。瓦小町ともども・・・。


ポチッとね。ん〜〜。心地よい達成感のあと、振り返るとそこには・・・。
‘撤収’
の2文字が・・・。涙。
本日も、和やかな雰囲気のもと、始まります。
早々に、菊貞さんが来られました。瓦の産地、愛媛県菊間町の瓦屋さんです。
以前、訪問した時には、あいにくお留守でしたが、今回、見に来てくれました。感謝です。
今回のイベントは、地元(三観地区)での本格的なイベントでした。
それなりに、地の利はあったものの、初めての試みを行ったので、少々戸惑いました。
一人一人と、お話はできませんでしたが、十分、楽しんでいただけたと思います。
それでは、今日の作品集!

ん!きた〜。・・・‘無の境地’。私には、まだまだ真似出来ません(涙)。
続きまして、私の提案作品。

‘にくきゅう〜’。癒しを求め続ける、瓦師‘瓦哲’。
楽しい作品ありがとうございました。
そして、最後に。瓦小町ともども・・・。


ポチッとね。ん〜〜。心地よい達成感のあと、振り返るとそこには・・・。
‘撤収’
の2文字が・・・。涙。
やのきち さんのコメント:
瓦を使っての“哲&小町”さんの体験型のイベント、大成功だったのではないでしょうか?
参加された方々はきっと大満足だったに違いありません。古木里庫という会場設定も良かったように思います。
小町さんにもヨロシクお伝えくださいませ。