2008年 01月 21日: ヒュ〜ルリ〜・ヒュ〜ルリ〜・ラ・ラ♪
今朝は、妙に静かです。て事は、でた〜やっぱり雪です。
雪国です。(すいません。ちょっと積ったら焦っちゃって。)

しかし、山に雪が積ると、日頃遠いのに、えらい近くに見てとれます。
この歳になって、初めて知りました。
そして、昨日の、お隣の納屋はと言うと・・・

ドサっと、雪が瓦の上に。これでは、お仕事できません。
「命あっての・・・」です。間違っても素人の方は、雨降り・台風・積雪・霜の時は、
屋根の上に登らないでください。その時は、プロの出動です。
そんなこんなで、現場ストップ状態なので、坂出まで現場下見です。
片道一時間40分かかりました。讃岐の道は、雪が積ると、再起不能です。
けど、又もや、 新発見!!
現場の帰り、キョロキョロしながら車を走らせてると、同じ方角の屋根なのに
雪が残ってるのと、そうでないのが在りました。
勾配の関係かと思いましたが、そうでもなく、板金、カラーベストはそのままで
和型瓦の屋根は、早々に雪が降りてました。保温力の関係かな?
また、勉強しときます。
そんなこんなで、今日の一枚

私の趣味の一つ「ガンプラ」です。
ガンプラ世代、バリバリです。息子と同レベルで遊んでます。
ほのぼの・・・
雪国です。(すいません。ちょっと積ったら焦っちゃって。)

しかし、山に雪が積ると、日頃遠いのに、えらい近くに見てとれます。
この歳になって、初めて知りました。
そして、昨日の、お隣の納屋はと言うと・・・

ドサっと、雪が瓦の上に。これでは、お仕事できません。
「命あっての・・・」です。間違っても素人の方は、雨降り・台風・積雪・霜の時は、
屋根の上に登らないでください。その時は、プロの出動です。
そんなこんなで、現場ストップ状態なので、坂出まで現場下見です。
片道一時間40分かかりました。讃岐の道は、雪が積ると、再起不能です。
けど、又もや、 新発見!!
現場の帰り、キョロキョロしながら車を走らせてると、同じ方角の屋根なのに
雪が残ってるのと、そうでないのが在りました。
勾配の関係かと思いましたが、そうでもなく、板金、カラーベストはそのままで
和型瓦の屋根は、早々に雪が降りてました。保温力の関係かな?
また、勉強しときます。
そんなこんなで、今日の一枚

私の趣味の一つ「ガンプラ」です。
ガンプラ世代、バリバリです。息子と同レベルで遊んでます。
ほのぼの・・・
瓦人 さんのコメント:
●瓦の吸水性による接雪面の状態変化
●いぶし表面の炭素膜による遠赤外線効果
●瓦屋根の断熱性(熱伝導率の高い板金等は、すぐに冷やされる)
・・・等々かな?(笑)
瓦人の勝手な憶測でした〜。
でも明日ホント行けるかな?