2008年 02月 04日: 大人は、風の子?
今朝は、風が非常に強かったです。いつもより船が揺れてました。

1月中旬から、天候が荒れてますが、皆さん体調を崩さないように、がんばりましょう。私、瓦職人を始めてから、風邪を引かなくなりました。一日9時間くらい、屋外で日光に当たっておりますし、土と戯れて、自然な感じて、細菌とお友達になれているのだと思います。
ではでは、極寒、午前の休憩です。例のごとく、焚き火に当たっていると、現場裏の「粟島太郎」さん(島の民宿)から差入れがありました。

既存瓦撤去で、瓦屑や葺き土なんかも敷地の中の降ろさせてくれてるし、埃も風に舞って迷惑をおかけしているのに、恐縮至極でございます。
よれでは、皆で頂きま〜す♪

殻付き牡蠣です。2年物位かな。焼く網や、ナイフまで持って来てくれました。シューといいながら、磯の香りが、してきます。

身は、プルプル、柔らかくて旨い!
この写真の物は、まだ焼きが甘かったので、もう一回焼きました。
ちょっと焦げ気味の方が美味しいかな?

1月中旬から、天候が荒れてますが、皆さん体調を崩さないように、がんばりましょう。私、瓦職人を始めてから、風邪を引かなくなりました。一日9時間くらい、屋外で日光に当たっておりますし、土と戯れて、自然な感じて、細菌とお友達になれているのだと思います。
ではでは、極寒、午前の休憩です。例のごとく、焚き火に当たっていると、現場裏の「粟島太郎」さん(島の民宿)から差入れがありました。

既存瓦撤去で、瓦屑や葺き土なんかも敷地の中の降ろさせてくれてるし、埃も風に舞って迷惑をおかけしているのに、恐縮至極でございます。
よれでは、皆で頂きま〜す♪

殻付き牡蠣です。2年物位かな。焼く網や、ナイフまで持って来てくれました。シューといいながら、磯の香りが、してきます。

身は、プルプル、柔らかくて旨い!
この写真の物は、まだ焼きが甘かったので、もう一回焼きました。
ちょっと焦げ気味の方が美味しいかな?
ド田舎モンの瓦人 さんのコメント:
料理写真家としても大成してたかも・・・(笑)
でも島の人々って、みんなあったかそうですね。
ちょっと前の淡路島でも、どっかの家が屋根の葺き替えするといえば、その村の近所の人たちが見返りを求めることなく、み〜んな手伝ってくれてました。子供達にとっても、どこのおっちゃん・おばちゃんにも怒られるし、褒められるし・・・。まさしく理想のコミュニティーでした。やっぱイイですよね、田舎!!