10月21日: 谷、入れ替え工事。完了。
本日も、温かいお天気でした。
さて、谷板金の、入れ替え工事が完了いたしました。
⇒ 
どうするのかな?っと思ってたところは、こんな感じに。
⇒ 
問題なく。至ってスムースに終了いたしました。
さて、休憩時間に、板金屋さんとお話をしていると、
板金屋さん 「ステンレス谷の水上に、銅板が居ったら、ステンレスが銅に負けて、痛ん
でくるな〜。」
瓦哲 「ステン板も、銅錆びに負けるんですか?」
板金屋さん 「銅錆びは強いよ!銅板葺きのヒサシの雨だれが、植え込みの木に落ち て、そこだけ枯れたんもあったわ。」
瓦哲 「すごいですね。あ、そうそう、最近銅の緑(銅錆びの緑青の事)が、綺麗に
出ませんね。」
板金屋さん 「銅のパーセントが落ちたん違うかな。鉄がよけ入っとんやろ。」
最近の製品は、見た目ばっかりみたいです。
物の無かった時代のほうが、物(本物)が有ったような気がします。
ポチッとね。今朝、現場に到着すると、見たことの有る‘タオル’が、柵に掛けてありました。しまった!これは、甥っ子が、お土産に買ってきてくれたものではないか。大事に使っているのに!バタバタしたらダメですね。
さて、谷板金の、入れ替え工事が完了いたしました。


どうするのかな?っと思ってたところは、こんな感じに。


問題なく。至ってスムースに終了いたしました。
さて、休憩時間に、板金屋さんとお話をしていると、
板金屋さん 「ステンレス谷の水上に、銅板が居ったら、ステンレスが銅に負けて、痛ん
でくるな〜。」
瓦哲 「ステン板も、銅錆びに負けるんですか?」
板金屋さん 「銅錆びは強いよ!銅板葺きのヒサシの雨だれが、植え込みの木に落ち て、そこだけ枯れたんもあったわ。」
瓦哲 「すごいですね。あ、そうそう、最近銅の緑(銅錆びの緑青の事)が、綺麗に
出ませんね。」
板金屋さん 「銅のパーセントが落ちたん違うかな。鉄がよけ入っとんやろ。」
最近の製品は、見た目ばっかりみたいです。
物の無かった時代のほうが、物(本物)が有ったような気がします。

10月20日: 最近多いです。
今日は、風が強いですが、良いお天気でした。
さて本日は、ちょっとばかり遠方に行ってまいりました。
またまた、ソーラーパネルの設置です。
今回は、板金屋根の上に取り付けます。

さて、この様な板金屋根の多くは、店舗・倉庫・工場等で見られます。
と、言う事は・・・。屋根の高さが高いのであります。
例に漏れずこの現場は・・・

どっひゃ〜。あ、あ、足がすくむ〜〜。
チョッピリ怖かったです。
ポチッとね。もう1つ板金屋根の特徴は、勾配がなるい所です。屋根が急でなくて良かったです。
さて本日は、ちょっとばかり遠方に行ってまいりました。
またまた、ソーラーパネルの設置です。
今回は、板金屋根の上に取り付けます。

さて、この様な板金屋根の多くは、店舗・倉庫・工場等で見られます。
と、言う事は・・・。屋根の高さが高いのであります。
例に漏れずこの現場は・・・

どっひゃ〜。あ、あ、足がすくむ〜〜。
チョッピリ怖かったです。

10月19日: 谷、入れ替え工事
本日は、気温も上がり汗ばむようなお天気でした。
お昼休憩に、車の中で寝ていると、ジンワリと汗をかきました。
さて、本日の作業内容は。
谷の入れ替え工事です。

‘く’の字に曲がった3mくらいの谷。どうやら、曲がる所の接合部分が、雨漏りの原因みたいです。

4mオーバーの陸谷。瓦が被さり過ぎてたので、木の葉っぱやらが溜まり、鉄板が錆びていました。

ん!これは、難儀です。
まあ、板金が入ってから、考えましょう。
ポチッとね。今日既存瓦を触っていると、ヤモリ?トカゲ?が、4匹出て来ました。起こしてごめんよ〜。
お昼休憩に、車の中で寝ていると、ジンワリと汗をかきました。
さて、本日の作業内容は。
谷の入れ替え工事です。

‘く’の字に曲がった3mくらいの谷。どうやら、曲がる所の接合部分が、雨漏りの原因みたいです。

4mオーバーの陸谷。瓦が被さり過ぎてたので、木の葉っぱやらが溜まり、鉄板が錆びていました。

ん!これは、難儀です。
まあ、板金が入ってから、考えましょう。

10月18日: お祭り中継。
この季節、秋祭りもかきょうに入ってまいります。
この先週末から、秋祭りの地域が多かったのではないでしょうか。
さて、本日午前中は、新居浜の太鼓です。


差し上げて、かき比べをしています。立派ですね。
こんな所にも、お祭りのお裾分けがありました。

そして夜になって、地元の大野原八幡神社の宮入です。


午後8時くらいは、まだあまり観客が少ないのですが、9時近くになって増えてまいりました。
夜祭って感じです。昔、最終の宮入の時、終わって自治会館に帰ると、午前様でした。きつかったな〜。
ポチッとね。ん〜やっぱり、屋台は高いな〜。しかしフレンチドックだけは、見逃せんな〜。・・・美味しかったです。
この先週末から、秋祭りの地域が多かったのではないでしょうか。
さて、本日午前中は、新居浜の太鼓です。


差し上げて、かき比べをしています。立派ですね。
こんな所にも、お祭りのお裾分けがありました。

そして夜になって、地元の大野原八幡神社の宮入です。


午後8時くらいは、まだあまり観客が少ないのですが、9時近くになって増えてまいりました。
夜祭って感じです。昔、最終の宮入の時、終わって自治会館に帰ると、午前様でした。きつかったな〜。

10月17日: 小学生も頑張ってます。
昨日、今日、明日と、大野原八幡神社で秋祭りをしています。
今日は、朝から‘ちょうさ(太鼓台)’が出ております。
お昼からは、八幡さん境内にて、‘神相撲’が行なわれました。

小学生の‘ちびっ子力士達’がまわしを締め、今や遅しと、待ち構えています。

相撲には、ほど遠いものの、どの子も精一杯頑張っています。
しかし、6年生にもなると、高校生並みの体格の子もおります。大人も本気でかからないと、負けるかも・・・。
この‘神相撲’東西に別れ1試合ずつした後、5人抜きの部、3人抜きの部を行ないます。
勝と、お小遣いをくれたり、5人・3人抜きで勝ち抜くとトロフィーもくれます。
‘ちびっ子力士’は、真剣そのもの。それ以上に、土俵下の親、お爺ちゃん、お婆ちゃんが熱くなっておりました。
さあ、観戦も早々に切り上げ、今度はお嬢の所に・・・。
マーチング四国大会を1週間後に控え、最後の合同練習がありました。
徳島県の‘国府小学校マーチングバンド部’との合同練習です。
残念ながら、動きの方は‘用事’で、見逃してしまいましたが、演奏の練習は聞かせていただきました。・・・ん〜。綺麗な音。メリハリもあって、素晴らしい。
こんな感じで、切磋琢磨して良い刺激になったと思います。
ところで、先ほどの用事とは・・・。

‘藤川ルーフ運送’久々の登場です。今回は軽トラでなく、トラックでの登場です。
楽器など、今まで運んだ事が無いので、結構気を使いました。
毎度の事ながら、初めての経験は、楽しいです。
いつでも呼んでください。真心込めて親切丁寧に、運びますよ・・・!
ポチッとね。只今、家の前に‘ちょうさ’が、一晩、泊まっております。特等席で‘ちょうさ’が見れます。
今日は、朝から‘ちょうさ(太鼓台)’が出ております。
お昼からは、八幡さん境内にて、‘神相撲’が行なわれました。

小学生の‘ちびっ子力士達’がまわしを締め、今や遅しと、待ち構えています。

相撲には、ほど遠いものの、どの子も精一杯頑張っています。
しかし、6年生にもなると、高校生並みの体格の子もおります。大人も本気でかからないと、負けるかも・・・。
この‘神相撲’東西に別れ1試合ずつした後、5人抜きの部、3人抜きの部を行ないます。
勝と、お小遣いをくれたり、5人・3人抜きで勝ち抜くとトロフィーもくれます。
‘ちびっ子力士’は、真剣そのもの。それ以上に、土俵下の親、お爺ちゃん、お婆ちゃんが熱くなっておりました。
さあ、観戦も早々に切り上げ、今度はお嬢の所に・・・。
マーチング四国大会を1週間後に控え、最後の合同練習がありました。
徳島県の‘国府小学校マーチングバンド部’との合同練習です。
残念ながら、動きの方は‘用事’で、見逃してしまいましたが、演奏の練習は聞かせていただきました。・・・ん〜。綺麗な音。メリハリもあって、素晴らしい。
こんな感じで、切磋琢磨して良い刺激になったと思います。
ところで、先ほどの用事とは・・・。

‘藤川ルーフ運送’久々の登場です。今回は軽トラでなく、トラックでの登場です。
楽器など、今まで運んだ事が無いので、結構気を使いました。
毎度の事ながら、初めての経験は、楽しいです。
いつでも呼んでください。真心込めて親切丁寧に、運びますよ・・・!

10月16日: う!美味い。
先日、大工さんが、
大工さん 「藤川くん、魚いるか?選ってないけど。」
瓦哲 「わ〜、いるいる。」
大工さん 「今晩、要らんようになったんや。」
瓦哲 「すんません。いただきます。」
ビニール袋に、何やかや入ってます。この大工さんは、常に新鮮な魚介類しか食べません。そう!ほとんど‘魚のプロ’です。
帰って、袋を開けると、タコ1匹、メバル3匹、名前が判らない魚3匹でした。
その日は、お魚類を頂きました。20cmオーバーのメバル。・・・う。うまい。身がブリブリ。
いつも、メバルは、「小さいな〜。体の半分頭やんか。」って思ってました。
さて続きましては、「タコ」

数分前までは、お風呂に入ってました。

これは、ボイル刺身で頂きました。
なんと、味が濃い。少々の‘わさび’では、負けてしまいます。
食感も身が、しまっててて、またまた‘ブリブリ’。
このタコは、今までの中でで最高でした。
大工さん‘有難う御座います’・・・次回もお待ちしてます。
ポチッとね。今回のブログで気が付きました。美味い物を食べた時は、写真を撮るのを忘れてます。ん〜グルメリポーターには、成れませんな〜。
大工さん 「藤川くん、魚いるか?選ってないけど。」
瓦哲 「わ〜、いるいる。」
大工さん 「今晩、要らんようになったんや。」
瓦哲 「すんません。いただきます。」
ビニール袋に、何やかや入ってます。この大工さんは、常に新鮮な魚介類しか食べません。そう!ほとんど‘魚のプロ’です。
帰って、袋を開けると、タコ1匹、メバル3匹、名前が判らない魚3匹でした。
その日は、お魚類を頂きました。20cmオーバーのメバル。・・・う。うまい。身がブリブリ。
いつも、メバルは、「小さいな〜。体の半分頭やんか。」って思ってました。
さて続きましては、「タコ」

数分前までは、お風呂に入ってました。

これは、ボイル刺身で頂きました。
なんと、味が濃い。少々の‘わさび’では、負けてしまいます。
食感も身が、しまっててて、またまた‘ブリブリ’。
このタコは、今までの中でで最高でした。
大工さん‘有難う御座います’・・・次回もお待ちしてます。

10月15日: 昨日の続き。
ソーラーパネル設置2日目です。
もう後は、パネルを並べて固定するだけ。

一番大事な、南面。

次に大事な、東面。

サポート的な、西面。
完了!この時点で、もう、発電しております。ご注意下さい。
さあ、明日から、どの程度発電するのか、楽しみですね。
ご主人さんの、お小遣いが増えるかも?
ポチッとね。このソーラーパネルの部品には、予備の部品が1つもありません。ネジ1つを屋根から落とすと・・・。警察の現場検証のように、ひたすら探し続けます(涙)。
もう後は、パネルを並べて固定するだけ。

一番大事な、南面。

次に大事な、東面。

サポート的な、西面。
完了!この時点で、もう、発電しております。ご注意下さい。
さあ、明日から、どの程度発電するのか、楽しみですね。
ご主人さんの、お小遣いが増えるかも?

10月14日: またまた、ソーラー設置。

な!なんだ!この有様は〜。
竜巻か?台風か〜?瓦屋を呼べ〜!
・・・って、違います。シーラーパネル設置の架台を付ける‘支持瓦’の取り付け準備です。
お〜お〜。瓦が歯抜け状態になってしまいました。
数時間後。

綺麗に‘支持瓦’を入れて、この上に架台を組み、パネルを置きます。
明日完成です。

10月13日: マイナスイオンだ〜。
本日、お散歩(?)に、行きました。

大野原町の‘豊年池’です。
ちょうど、放流してました。
もの凄い、水量です。

ウォーター・スライダーです。
・・・確実に怪我をするでしょう。良い子の皆は、絶対しないでね!
とにかく、見た目に、音に、感心いたしました。
有名な‘ゆるぬき’の時は、さぞ、豪快なんでしょうね。
ポチッとね。本日の豊年池の水量は、まさに‘擂りきりいっぱい’。ダムにかかる水圧は、想像できないくらいなんでしょうね。

大野原町の‘豊年池’です。
ちょうど、放流してました。
もの凄い、水量です。

ウォーター・スライダーです。
・・・確実に怪我をするでしょう。良い子の皆は、絶対しないでね!
とにかく、見た目に、音に、感心いたしました。
有名な‘ゆるぬき’の時は、さぞ、豪快なんでしょうね。

10月12日: 2009 マーチング・イン・オカヤマ
本日は絶好の、お仕事日和・・・ですが、お仕事そっちのけで、朝からお出かけです。
〜〜〜 2009 マーチング・イン・オカヤマ 〜〜〜
の開催日だったのです!大野原マーチングバンド部も参加いたしております。本日12日に、メイン会場に出場いたしました。
それでは、出発いたします。まずは、開催地の岡山市総合文化体育館へ、しゅっぱ〜つ!
高速道路を使い、瀬戸大橋をわたります。

ん〜絶景かな。瀬戸の島々を眼下に、真っ白な橋を渡ります。気持ち良い〜。
今日は祭日、高速料金割引で助かりました。
さて、そうこうしている内に、開催会場に到着です。駐車場を確保しなくては、「ありゃ、ここ有料や。今日は観客が多いから、専用臨時駐車場があるのでは。」
・・・正解。正面に大きな駐車場がありました。
さあ、行くぞ〜。メイン会場はここです。

お〜。各チーム、リハーサルに入っています。なんせ1チームの所帯が大きく、楽器の音、動きなど、半端でなく広い空間が要ります。


各チーム伝統の衣装の‘楽器演奏者’。その年のイメージに合わせた‘カラーガード’のカラフルな衣装。出演者で普通の服装の人は居ません。
背筋の伸びた‘凛’とした人達の‘コスプレ大会’みたいです(たとえが悪くてすみません)。

お。先に終わった‘ちびっ子’たちが、記念撮影にでてきました。皆さん、この歳の‘お子様’もビックリするくらいの演奏をします。良く覚えたものです。
さて、会場に入るとします。
・・・しかしここからは‘動画撮影禁止’‘ストロボ撮影禁止’なので、ひょっとフラッシュが光ったらいけないので、撮影を自粛しました。
皆さん、なぜ‘フラッシュ禁止’か知ってますか?・・・マーチング&バトンは、演奏中、次の自分のポジションまで、距離、時間、歩数など綿密に計算されているのです。そしてその動きは正確無比!ましてや、団体行動ときたものだ。フラッシュで目がくらむと、人同士が交差する時や、大きな楽器を振り回す時など、危険でしょうがありません。(瓦哲の‘マーチングうんちく’でした)。
我が‘大野原小学校’は、午後からの出演です。順番がじわりじわりとやって来ます。
いよいよ、来ました。「大野原〜!。」「ファイト〜!」の掛け声の後始まります。
緊張の最高潮。ましてや‘ソロ’の親御さんは、堪ったのもではありません。
もう、周りの事など、一切遮断!魅入ってます。
演技終了!熱いものが込上げて来て、目頭が‘じわ〜と’してきます。
後での話し。
瓦哲 「父さん、緊張したわ〜。」
お嬢 「普通やで。あまり緊張せんよ。」
・・・。・・・。‘不思議ちゃんお嬢’炸裂です。
保護者の皆様。本人達は至って冷静です。血圧を測るのは‘保護者ご一行様’だけかも。
さあ、緊張から開放され、楽しいランチタイム。
公園の木陰で、満面の笑み、ニコちゃんマークでお弁当を‘ワイワイ‘’ガヤガヤ’いただきます。

ほら、この通り(笑)。
この後、大学生&ゲストの演技を見学して、閉会式&表彰式です。

我が校は、‘フェスティバル部門’にエントリーしてます。当然、ジャッジが厳しく入ります。
さて結果は・・・。・・・・。・・・・。やった〜。‘フェスティバル賞’受賞です。

お〜お〜。良く頑張った。良かった。良かった。
こうして1日が暮れて行くのでありました。まる!
今回の大会の模様は、10月18日(日)14:00〜14:54、山陽放送特別番組としてオンエアーされます。
みんな!見逃すなよ〜。
ポチッとね。帰りの車の中が明るかったのは、言うまでも有りません。しかし、疲れたな〜。
〜〜〜 2009 マーチング・イン・オカヤマ 〜〜〜
の開催日だったのです!大野原マーチングバンド部も参加いたしております。本日12日に、メイン会場に出場いたしました。
それでは、出発いたします。まずは、開催地の岡山市総合文化体育館へ、しゅっぱ〜つ!
高速道路を使い、瀬戸大橋をわたります。

ん〜絶景かな。瀬戸の島々を眼下に、真っ白な橋を渡ります。気持ち良い〜。
今日は祭日、高速料金割引で助かりました。
さて、そうこうしている内に、開催会場に到着です。駐車場を確保しなくては、「ありゃ、ここ有料や。今日は観客が多いから、専用臨時駐車場があるのでは。」
・・・正解。正面に大きな駐車場がありました。
さあ、行くぞ〜。メイン会場はここです。

お〜。各チーム、リハーサルに入っています。なんせ1チームの所帯が大きく、楽器の音、動きなど、半端でなく広い空間が要ります。


各チーム伝統の衣装の‘楽器演奏者’。その年のイメージに合わせた‘カラーガード’のカラフルな衣装。出演者で普通の服装の人は居ません。
背筋の伸びた‘凛’とした人達の‘コスプレ大会’みたいです(たとえが悪くてすみません)。

お。先に終わった‘ちびっ子’たちが、記念撮影にでてきました。皆さん、この歳の‘お子様’もビックリするくらいの演奏をします。良く覚えたものです。
さて、会場に入るとします。
・・・しかしここからは‘動画撮影禁止’‘ストロボ撮影禁止’なので、ひょっとフラッシュが光ったらいけないので、撮影を自粛しました。
皆さん、なぜ‘フラッシュ禁止’か知ってますか?・・・マーチング&バトンは、演奏中、次の自分のポジションまで、距離、時間、歩数など綿密に計算されているのです。そしてその動きは正確無比!ましてや、団体行動ときたものだ。フラッシュで目がくらむと、人同士が交差する時や、大きな楽器を振り回す時など、危険でしょうがありません。(瓦哲の‘マーチングうんちく’でした)。
我が‘大野原小学校’は、午後からの出演です。順番がじわりじわりとやって来ます。
いよいよ、来ました。「大野原〜!。」「ファイト〜!」の掛け声の後始まります。
緊張の最高潮。ましてや‘ソロ’の親御さんは、堪ったのもではありません。
もう、周りの事など、一切遮断!魅入ってます。
演技終了!熱いものが込上げて来て、目頭が‘じわ〜と’してきます。
後での話し。
瓦哲 「父さん、緊張したわ〜。」
お嬢 「普通やで。あまり緊張せんよ。」
・・・。・・・。‘不思議ちゃんお嬢’炸裂です。
保護者の皆様。本人達は至って冷静です。血圧を測るのは‘保護者ご一行様’だけかも。
さあ、緊張から開放され、楽しいランチタイム。
公園の木陰で、満面の笑み、ニコちゃんマークでお弁当を‘ワイワイ‘’ガヤガヤ’いただきます。

ほら、この通り(笑)。
この後、大学生&ゲストの演技を見学して、閉会式&表彰式です。

我が校は、‘フェスティバル部門’にエントリーしてます。当然、ジャッジが厳しく入ります。
さて結果は・・・。・・・・。・・・・。やった〜。‘フェスティバル賞’受賞です。

お〜お〜。良く頑張った。良かった。良かった。
こうして1日が暮れて行くのでありました。まる!
今回の大会の模様は、10月18日(日)14:00〜14:54、山陽放送特別番組としてオンエアーされます。
みんな!見逃すなよ〜。
