カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
昨日の土曜日、只今行なわれている‘淡路瓦400年祭’に行ってまいりました。
現場も、何とか‘地伏せ’ができ、ひと段落つきました(施主様ご迷惑お掛け致します)。

さて、この‘イベント’5/1(土)〜31(月)まで1ヶ月間行われております。
瓦を作る、専門業者さん達が集まり‘瓦を、もっと知ってもらおう。’というコンセプトで、はじまったものです。
・・・私の考え方と、ドンピシャです。では、日帰り弾丸ツアーの始まりです。

まず、高速道路に乗って着いたのは‘淡路島南インター’ここでは、試食用に用意されている‘玉葱スープ’を、飲まずには居られません。・・・絶対美味しい!舌で‘淡路’を楽しんでください。

ハイ本番!1番目の窯元は‘兵庫県伝統的工芸品淡路鬼瓦指定窯元 タツミ’です。

null

ここは、私が独立した時からのお付き合いです。
久々に瓦廊さんに、会うことができました。詳しくは、瓦廊さんのブログでお楽しみ下さい。
以前来た時と、大きく変わっていたのは・・・

null

これ!瓦の壁材です。シンプルで、上品です。なんと言ってもかっこいいです。
・・・と言う事で、長居をしてしまいました。〜〜〜次を急げ〜〜。

2番目は‘鬼忠’
この日は、鬼板師の川崎さんが、塀の上に置く飾り瓦を作っておられました。
ギャラリーは・・・

null

おっしゃれ〜〜。こんな物も発見!

null

キャラクター系。何か、怖い顔です。
初対面にもかかわらず、色々と長い間、話し込んでしまいました。
ちなみに、鬼忠の玄関先には、学生時代に川崎さんが作った‘瓦ブルドーザー’が有ります。ビックリ!

さて、12時近くになってしまった〜。急げ〜。次に行くぞ〜。
近くにある‘鬼屋さん’に。
・・・げ!だ〜れも居らんやん。昼休みか?くそ〜。ここは逃せんかったのに〜。

それ〜。次じゃ〜。爆走〜。
 瓦哲 「あ!久しぶり〜。」
なんと、‘紐のし屋’さんが歩いて来るではないですか。グッドタイミング!
またまた、以前とは大きく変わってました。

null

これはナイス。一目瞭然です。役物(棟に積む瓦)窯元としてアピール‘大’です。
只今工事中の葺き替え現場で使用している‘青海波熨斗瓦’も作っています。
チョコチョコっとお話をして、次に向います。

もう次に行く所は、お店じゃなく‘工場’に行きたいのだが。1回しか行った事がないので、どうも道が判りません。・・・断念。

後ろ髪を引かれながら、次に向います。
さて、今回の‘淡路瓦400年祭’の言い出しっぺの瓦人さんの所(大栄窯業さん)に向います。

null

さすが、言い出しっぺ。気合入りまくりです。
全てを、本物で仕上げるという拘りを、やってのけてます。是非お立ち寄り下さい。
ここで、1時間くらい、何気ない話をしてくつろぎました。良かった良かった。

え〜もうこんな時間?3時なんか〜。
お腹減るわけや。
淡路に来たら、ここでお食事。10回中6回は、ここかな?
かわらや’さん。前々回粘土体験も行いました。
途中で安冨さんと4人で、楽しいお話です。
ん〜お腹もパンパン。満足です。

さて、最後の1箇所。ここは行かなくてはいけません。‘樂久登窯’。以前は‘島じかん’の時に来ました。
・・・どれどれ、どうなってるかな〜・・・・って、すっごく変わってます。改装して間が無いらしいです。
で、只今プレオープン中です。

null

グランドオープン前との事ですので、写真は1枚だけにしておきます。
オーナーの陶工・西村さんと、話し込んでしまいました。
ここは、瓦とは違った、焼き物の世界があります。
私の感覚で、力強さを感じました。
とにかく、無い物がここには有ります。
グランドオープンまであと、少々、オープンしたら又行きたいです。

さて、一気に突き進んだ‘淡路瓦400年祭’弾丸ツア〜。
瓦業界を変えようという若者の熱意、それに賛同する淡路の皆さんの意思。
良い方向に進んできていると思います。

頑張れ〜!

にほんブログ村 インテリアブログ 和風インテリアへ
ポチッとね。
淡路瓦400年祭。興味をお持ちの方、ご連絡下さい。
詳しく、お話いたします・・・瓦哲のお気軽目線で。







カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
さて、昨日は疲れて寝てしまいました。

昨日はこんな事をしてました。

null

ここを仕舞いしないと、上屋根が出来ません。

null

・・・狭い〜〜!
瓦が入りません。悪戦苦闘。とりあえず、横に寝そべっての作業です。

半日かかって、出来ました。
上屋根にかかれるのが嬉しくて、頑張って、瓦も揚げてしまいました。

null

昨日、作業終了時の物件です。この頃には‘ヘロヘロ’です。

さて!夜が開け、一日の始まりです。
なんと、とんでもない事に!!!
天気が、急変!本日夜半から雨模様です。
・・・と言う事は、今日中に2F屋根を葺き終わらないと。
瓦をあげてしまうと、キッチリ、ブルーシートが貼れません。

・・・。

頑張りました。

null

本日、作業終了時。

・・・。

もう体力が・・・。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
ポチッとね!
最近の天気予報は良く当ります。怖いですね〜。
夕方にも‘ポツポツ’っと雨が降ってきました。冷や汗物です。






カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
う〜。昨日にまして、今日は暑かったです。
まだ、夏ヴァージョンの体に成っておらず、堪えます。

さてお仕事の方は、下屋根の地伏せが完成いたしました。

本日のポイントはココ!

null

屋根地が下がっていたので、調整用の桟木を、1本2本と部分的に挟み込んで、しなやかな反りに直しました。
せっかく葺き替えをするのに、仕上りが‘ガタガタ’では、辛い物があります。

本日、作業終了時の物件です。

null

どうも、帰る頃には、日が落ちかけているので、薄暗い写真ばかりになります。すみません。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
明日は、第2だんの瓦が到着します。・・・上屋根にまだ桟木が打てていません。
またまた、ハードな1日か?






カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
あっつ〜。本日は汗だくです。
帰って上着を脱ぐと、Tシャツに‘汗の塩’が・・・化学物質は入っておりません。

とまあ、こんな話は、さて置き。只今の現場は、以前離れを葺き替えしたお家です.。今回は、その母屋。
2日前の夕方です。

null

何とか、下屋根が出来ました。
次の日(日曜日)は、1日中キリキリ舞いの、作業内容。本日の瓦揚げに備えます。

さて、瓦が届きました。
瓦揚げを手伝ってもらいます

null

うひょ〜。キッチリ積んでますな〜。
ジュウタン(ちょっと硬いかな?)みたいです。・・・しかし、ゴッツイ腕やな〜。

本日は、瓦揚げからスタート!日が落ちる頃には、バテバテ。喋る気力も無くなりました(涙)。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
ポチッとね。建築業界にはGWは、ないのでしょうか?
ここ数年、休んでいないような・・・。






カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
さて、今日は、汗ばむような良いお天気。
おかげで、お仕事もバッチリ。1物件完成いたしました〜パチパチ〜。

とまあ、本業はこんな感じで・・・。

いよいよ明日、高松市の‘JAVA STYLE’さんに作品搬入です。

今回の瓦哲作品は、王道‘燻し作品’ではなく、ガラッと方向性を変えて、こいつらの出番だ〜。

null

  瓦哲    「整列〜!豆はにわ達!」
豆はにわ1号 「ガッテンだ〜」

一番のオチビさんは、19mm。1体仕上げるのに40分かかります。

  瓦哲    「出動だ〜!」
豆はにわ2号 「へい!承知のすけ」

null

見よ!この勇姿(笑)!
  瓦哲    「お〜い!そっちじゃないぞ!こっち向かんかい!」
豆はにわ3号 「え?こっちなの?」

null

少々、おっちょこちょいな‘豆はにわ達’でした。
現場から、瓦哲がお伝えいたしました・・・。

にほんブログ村 インテリアブログへ
ポチッとね。今回の作品は、素焼き作品。いい色に焼きあがってます。このほかに、ボス2体も出動いたします。乞うご期待!








カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
去年の暮れ‘四国のあかり展2009’の反省会(打ちあげ)に向う途中、禁煙の車中でガムを噛んでいました。
・・・ガリ!・・・ぎょ!・・・詰め物が取れた!
奥歯に被せていた‘銀歯’が、取れました。

・・・・。
・・・・。
その後、先月になって、どうもつらいので、治療に行く事にしました。

行きつけの歯医者さん。

null

この歯医者さん、定期的に、診断をしてくれます。
・・・家族はみんな、定期的に診てもらってます。私は、時間が会わないので、パスしております。〜〜〜〜‘瓦屋は歯が命’、重い物を持つので必然的に歯を食いしばるからです。

中に入るとこんな物があります。

null

ショートケーキかと思った。
入歯のサンプルでした。カラフルです。

・・・と言う感じで、取り留めの、ない事で、気を紛らし、無理矢理、私自身、平常心を、保とうと、頑張っている、の、でした。

やはり、歯医者さんの治療は、こ・わ・い。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ
ん〜何回行っても、スタッフさんと目を合わせにくい。平常心が保ててない証拠です。
あと、治療中、全身無駄に力が入っています。







カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
さて、昨日午後より、サンポート高松に行ってきました。

    〜 高橋 毅 写真展 〜
    4/14(水)〜4/18(日)

を、レポートに・・・って、本当は、先生に会いに行って来ました。
ひょんな事で、お知り合いになりました。(紹介して下さいました‘S社の会長様’有難うございます)

・・・覚えててくれてるかな〜。若干不安!
しか〜し!バッチり!覚えててくれました。〜〜〜感激です

恐る恐る、会場の外の写真を
 瓦哲 「お願いがあるんですけど・・・写真撮っても良いですか?」
 先生 「ああ、いいよ。」
なんと!OK!が出ました。

null

おまけに、解説までしてくれました。この書。先生が左手で書かれた物です。その理由も・・・。

 先生 「中も撮っていいよ。」
またまた、なんと!普通「写真作品は撮っては、いかんでしょう」・・・大感激
それにしても、こんな風景、見た事ありません。

null

 先生 「写真、撮りましょう。」
 瓦哲 「・・・。撮りましたが・・・。」
 先生 「僕と一緒に。」
な〜な〜な〜ん〜と!記念撮影ですか?
 先生 「僕のカメラはこれね。誰かカメラマン宜しく。」
え〜〜〜!先生、御自分のカメラにまで撮るんですか?僕たちへの‘サービスショット’かと思いました。

null

超〜感激!
読売新聞社1面(すみません。緊張してて説明を聞き逃してました)を飾った写真の前で、先生にっこり、私はヒキツリ。

結局、2時間くらい、芸術の道、プロの感性、人のあり方を教わりました。

次にお会いする時には、少しでも成長した‘瓦哲’をお見せ出来るよう、精進いたします。
さ〜て、がんばるぞ〜。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川 その他の街情報へ
ん〜1流って、すごいな〜。
それにしても・・・・緊張したな〜。














04月13日: 本日完成。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
いや〜。今日のお天気は嵐のような暴風でした。
漆喰入りのバケツを持っていないと、飛ばされそう・・・。

さて、今回の現場の瓦は。

null

洋瓦で、分類的にはM型(2つ山)です。
特徴は、和型のように雨が瓦の谷(低い部分)に集まり、水仕舞がいい事です。

null

棟は、7寸紐丸。大きい瓦でガップリ被せます。勝負が早いです。
しかし、こんな所は・・・。

null

昔、学校で習った‘ネジレの位置’状態なので、合わすのが大変です。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
ポチッとね。最近結構、風が強いですね。体重が軽めの私は、飛ばされそうです。釘袋に釘をタンマリ入れとかないと・・・。








カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
予定通りの、雨です。雨量は予想より多い感じです。

さて、雨のおかげで朝9:00まで寝る事が出来ました。
体力ちょっと回復(ドラクエで言う‘ベホイミ’です・・・失礼)。

午前中、事務仕事をし、午後から倉庫に向います。
残材片付け・清掃をし、ちょっと休憩。

「さあ、取り掛かるか。」

とある所から、宿題をもらってました。

null

古瓦の本葺き軒巴です。
綺麗に清掃し構想を練ります。

・・・さて何が出来るのやら。

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
ポチッとね。本日は結構な雨量です。軽トラの荷台にしているシートに、雨が溜まり、シートが抜けそうでした。何か手を打たなければ・・・。








04月11日: 日曜出勤。

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
・・・・・・・。本日もお仕事です。

金曜日の夕方。
 監督 「瓦の色はこれにしよう。ルーフィング貼っといてな〜。明日、瓦葺いてな〜。」
 瓦哲 「無理!絶対無理!!」
 監督 「・・・。ホンだら、いつになるん。」
 瓦哲 「瓦も発注せないかんし・・・。最短で日曜日。」
 監督 「よっしゃ!日曜日な!」
 瓦哲 「・・・・・。・・・・・。」
と言う事で。本日の作業です。

null

小さい増築。
午前中は、汗が滲むくらい暑かったです。
午後からは、雨。
雨天での電気工具の使用は、できれば避けたいです。
そんなこんなで、作業終了。

null

あ〜あ〜作業服が、瓦の粉でドロドロです。

・・・気を取り直して。え〜、今回のポイントはココ!

null

壁際腰巻きの熨斗2段を、こんな風にしてみました。
見た目より、手間がかかってます。
(・・・ここで、ドロドロになりました。)

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ
ポチッとね。ドロドロになった作業ズボンは、一度、水洗いをして、洗濯機に入れます。私の仕事です。
‘混ぜるな危険’って、とこでしょうか?