カテゴリー: 瓦小町
著者: 瓦哲
今日は、昨日が一日参観日(一日中参観が可能)でしたので、振り替え休日となりました!
普段忙しくて、子供の友達を招く事が出来ず、お邪魔してばかりなんで、お招きしちゃいました♪
女の子はそれなりにおとなしく遊んでくれるのですが・・・。
男の子の場合は、ある程度の覚悟がいります!
それにしても、4人集まれば、いろんな遊びを思いつき、
カード交換、剣で戦い(昔で言うチャンバラ)、相撲、ジャニーズのものまね、etc
いろいろ考えて、雨で外に出られなくても楽しそうに遊んでました。
戦いずぎて疲れたので、休憩です♪

〜おやつで、家作っちゃいました(瓦哲Jr.作)〜

null

子供って本当に発想が豊かで、おもしろいですよね♪
そして、おやつを食べながら、目をキラキラさせていろんなことを話してくれました☆
普段はなまいきな事も言うけど、まだまだかわいいですね!

我が家はゲーム持込禁止なので、そろそろ遊びも尽きたかな?
なんて思っていると、いえいえ、いろんな所を物食して、探してきました。

〜“野球盤ゲーム”〜

null

なんだかこの風景、昭和にタイムスリップしたような・・・。
私達が子供の頃、よく目にした光景でした♪
小町も弟とこれでよく遊んだものです☆
思わず嬉しくて、パチリッ☆

たまには、こうして子供達と、大声で笑って、汗かいて、触れ合うのっていいですね♪
ココロの中がからっぽになって、澄みきった空色気分でした♪


子供といっぱい遊んだ後は、小町のおやつタイムです♪
昨日、友達から頂いたお茶、そう今年初の新茶です☆
お茶好きの小町のために、わざわざ御実家より、お土産に頂いてくれたようで・・・、
ありがたいことです♪

〜お茶の産地*新宮よりできたて新茶とどきました〜

null

昨日、頂いてから早く飲みたくて、待ちきれませんでした♪
実家の小町母よりもらった、手作りの“よもぎまんじゅう”をお供に、のほほ〜んです♪

〜素朴なおやつ〜

null

よもぎの香りと、新茶のすがすがしい口当たりが初夏の息吹を存分に感じさせてくれ、
自然の恵みを、体全身に注いでくれました☆

いつしか、降り続く雨も、きれいに見えて、小町のココロは穏やかでした・・・♪





カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
今日は、午前中雨でした。現場はお休み。
今週は、相当疲労が溜まっておりましたので、いつもより長く布団に入っておりました。

午後から、事務所を出て、資材屋さんやら、倉庫やらうろうろしてました。

そして、5時前になって、‘某淡路瓦メーカー営業36歳’がやってまいりました。
こいつ(仲良いので許してね)が来たら、結構長い(私も相当楽しんでます)。
ちなみに、独身です。面構えも結構良い、身長高い、体格ガッチリ、気配りも出来ます。
何故に独身なのか、判りません。唯一の欠点は・・・毒舌か?

そんなこんなで、数時間が過ぎ、「遠いし独身なんで、大変だろう」と小町が、晩御飯を作ります。
今日のメニュー

null

事務所で、ご飯を食べるのは、1・2ヶ月にこの日1回くらいです。
明日も、朝から仕事らしいです。
気をつけて帰るんだよ〜。
また1ヵ月後においで。

そう言う訳で、現在ブログ中。
私の、おやつ、コーヒーゼリーです。
清水(高瀬町)のお菓子。ここ、結構美味しいです。

null

明日の活力です。







カテゴリー: 瓦小町
著者: 瓦哲
とうとう、四国地方が梅雨入りしましたね〜♪
少し、憂鬱な毎日が続きそうですが・・・。
そんな時は、小町ブログをみよう〜♪
じめじめ、もやもや梅雨だって、吹き飛ばすぞ〜!

さっそく、吹き飛ばせそうないい話題からで〜す☆
先日、ランチにお邪魔した(本当に騒がしくてすみませんでした・・・。)
Cafe de COM”さんから嬉しい〜お知らせです☆
なんと、ランチを注文された方、「小町ブログみたよ〜」て言ってくださると、
奥様手作りのデザートをもれなくサービスして下さるそうです☆☆☆
これは、行くしかない!
皆さん、どんどんランチ行きましょ〜♪
場所を教えちゃいます〜♪

〜頂いたカードにて〜

null

判らない方は、小町を誘って下さればご一緒しますよ〜♪(ランチがたべれる、ふふふっ)


次に、昨日ですが美容室へ行きました♪
いつも行っている“ルカ・ヘアー”さんです。
え〜と、前回からだと、2ヶ月半ぶりです、もうこんなに経ってたんですね〜!
いよいよ、長い髪にも飽きたのと、暑いのと、気分を変えたくて・・・。
長かった髪を、ばっさり15cmほど、切っちゃいました!!!

久々の短い髪に、「あれ、これ昔の私じゃん!」って感じでなんだか懐かしい人に会ったような・・・。
ていうか、すっかりお子ちゃまのようになってしまい、これを若返りととるのか若作りととるのかは・・・自由だ〜!!!なんてね・・・。

トリートメントやヘッドスパなど、気持ちいいことずくめで、リフレッシュ♪
やさしくて、ステキなオーナーさん、そしてスタッフのヨッシーさん楽しいひと時をありがとうございました♪

今日は、いつも気がつかなかった物に気がつき写真、取らせていただきました♪

〜人を呼ぶ石〜

null

なにやら、聞くところによると、このお店の地鎮祭をした宮司さんからの頂きものだとか。
人を呼ぶ縁起の良い石だそうです♪
なるほど・・・。ありえるありえる、ここに来たくなるのは・・・。おちつくのは・・・。
でも、なんと言っても、ここのオーナーさんのお人柄なんですけどね♪
石も来る場所をえらぶんですね☆

そんなオーナーさんの心配りです♪

〜瓦坐のお洒落な演出〜

null

〜ステキな洋風アレンジ〜

null

今回は、バースデーサービスをして頂いて、通常の30%offで、体も心もお財布も大満足でした♪
おまけに、かわいい“ふきん”まで頂いて・・・。るんっ♪

〜和柄ふきん〜

null

ちょうど、ふきんが疲れてきてたから、グー!なタイミングです。

あっそうそう!こちらの“ルカヘアー”さんに行かれる方も「小町ブログみたよ〜」って言ってくれたら、
なにかサービスしていただけるそうです♪
皆さんどんどん、言いましょう。合言葉は「小町ブログみたよ〜」です☆

あっそれから“藤川ルーフ工業”もお忘れなく・・・。
こちらも合言葉で美味しいコーヒーと小町スマイルついてきます♪
「若作り小町は今だけ!お見逃し無く〜☆」



カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
今週の日曜日の事です。
ちょっとお買い物に、家族でGO〜!
お目当ての物を、買い終え、うろうろと店内を・・・。

お〜もう、夏ヴァージョンですな〜。
瓦小町 「つっかけ、新しくしたら?」
 瓦哲  「結構気に入ってるんですが・・・」
瓦小町 「もう汚れて、くたびれとるよ」
 瓦哲  「ん〜、そんなに汚い?」

もう6・7年は、履いてます。いい感じにシックリ来てるんですが・・・。‘気に入ったものを長く使う’
のが、私の信念。
 瓦哲  「今使いよん、ほーらんといてな!」
これで納得。では、新しく買った、履物です。

null

下駄。桐製です。履いた感じは、軽!
裏を見ると、‘手焼桐下駄・木目を楽しむ’と書いてあります。
建築用語で言う所の‘焼き杉’か!納得。
ちょっと、足元がすっきりしたところで、続きましては、普段着です。
今度は、バッチリ気に入ったものを、発見しました。‘作務衣’です。‘甚平’は子供の頃から良く着てたのですが、ちょっと飽きたので、これにしました。
染色は、柿渋で染めてあります。・・・着たところを、お見せしたかったんですが、絵図らが悪い悪い。放送コードに引っかかってしまいました。

・・・この日は、ちょっと嬉しい一日を過ごせました。

この日に買った、お菓子。

null

こいつも好きです。食べ切りサイズになってました。
早速食べましょう。



カテゴリー: 瓦小町
著者: 瓦哲
お久しぶりぶり〜!前回、小町ブログ休んじゃいました〜ё
ごめんなさいです・・・。
でも今日は、いいこといっぱいありました〜♪
小町ブログにも、ちょこちょこコメンテーターになってくれてる“宝香さん”(お花の先生)と一緒に、ランチ行ってきました♪

null

実はこのお店、宝香さんの従兄弟さんが経営していて、前々からすっごく行きたい
お店でした。
運よく、小町の友達もみんなの都合がつき、計4名でお邪魔することとなりました♪
かわいいお店の看板が、皆を「ワクワク、ドキドキ」させてくれます♪


〜いい感じの薪ストーブ〜

null

明るい店内で一際目立つ、薪ストーブ!
こんなにコンパクトなのに、とっても温かいのだとか・・・。
インテリアとしてもお洒落ですよね〜!欲しい〜!

〜すっきり清潔なカウンター〜

null

マスターのお顔が見てみたくなるでしょ☆
知的顔のマスターは、とっても明るくて、奥様とペアのユニホームがよく似合っていました♪

いよいよ、ランチができあがりました〜♪

〜おろしハンバーグ&トマトパスタ〜

null

あまりのお腹の虫を抑えきれず、がっついてしまいました〜ё
すいましぇ〜ん!食べてる最中を撮るはめになってしまいました〜☆
COMさん、次回はかならず、頂くまえに写真撮ります。お許しくださいё

お味の方は、見事に家庭の味、なんだか母の手料理を頂いてるあの安心感が
小町のココロをやさしく満たしてくれました♪
丁寧な味付けと、素材を大切にされている心配りがオーナーご夫婦のお人柄を映し出しているようで、ここちよかったです♪

とっても、気さくなオーナーご夫婦様ともこうして、出会うことが出来たのですが、初めて訪れたこのお店で、お隣のテーブルの方とも、なにげなく会話が弾み、名刺交換することに・・・。
なんと○○工務店の方、え〜、同じ建築関係の方ではありませんか〜☆
世間は狭いですよね〜、これはもしかして必然的なの・・・?
この出会いに運命的なものすら感じる?
それとも、たんなる偶然?どうとるかは、自分の心がけ次第?
いろんな思いをはせながら、少しとまどう小町でしたё

でも、こうして新しい出会いがあったこと、そしてここへ導いてくれた友、そして温かく迎えてくれたオーナー夫妻、すべての人に感謝して、明日もがんばれる私がいます!
今日もいいこといっぱいです☆
最後に、もうひとつ、いいことありました♪

〜サービスのデザート〜

null

奥様のやさしさがつまってます♪
これが一番の幸せだったりして・・・(^^)〜☆




カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
今日の、お風呂上りデザートです。
昨日、まっきーさんで、紹介がありました‘酒プリン’早速頂きました〜。ヒュ〜ヒュ〜!
有難うございます。

実は、私、プリンには目がありません。餡子は胸が焼けてだめなのですが、プリンだったら、バケツ1杯ぐらいいけるかも(マジかよ!)。洗面器は確実に食べれます。
子供の頃、母親と一緒に、ボウル大にすり切り1杯の巨大プリンを、作ったほどです。
ではそのプレミアプリンをど〜ぞ。

null

null

お〜!ブラボ〜!またまた、まっき〜さん有難う御座います。
恐る恐る口に運んでみました(私、お酒が飲めません)。やや!お酒の香りが、ポワ〜ンと口に広がります。アルコール感は無いですね。お子様でも十分いけます。
続いて、カラメルがかかってないところを・・・。ん〜ほんの少しだけザラツキがある、本物のプリンです。味は、甘過ぎず乳臭くも無く、程よい甘味で御座います。

では、もう1口・・・と思ってたら、襲撃だ〜。お、お前ら家族とちゃうんか〜。おいおい!結局、2口かよ。
でも、非常に幸せなひと時で御座いました・・・合掌。







カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
「お!仕事できるな。」
現場に到着して、作業開始。・・・あれ。ポツ・・ポツ。
まだまだこの位なら。・・・ポト・・ポト。
これは困った。
やはり最近の、天気予報は当たります。技術の発達です。
当って欲しくないのですが・・・。

今、葺き替えの現場に入っています。
こういう雨の日は、精神衛生上非常に悪いです。請元さんは、「大丈夫雨は入らんよ」と、言ってましたが、‘ひょっと’という事が在ります。何をしてても、現場の事ばっかり気になって、手につきません。

気を紛らす為に、庭を造りましょう・・・。
また、雨が降ってきました。
材料買ってこよう・・・。
買ったは良いが、設置できません。

  こんな日の、雨って嫌ですね〜。

こうなったら、生き物に、救いを求めるしかありません。
実家の金魚。金魚といっても、縁日で瓦哲Jr.が貰ってきたものです。
それと、ホームセンターで、1匹350円で買った‘メダカ’・・・高〜。

null

鉢の形がいいでしょ。親父が買ってきました。
けどちょっと曲者、‘メダカちゃん’が、全滅してしまいました。
ひょっとして、鉢の釉薬成分に含まれる‘微量の鉛’かな?

null

鉢の薄い青色と、水、覗き込まないと判らない金魚、そして雨が落ちた時の波紋。
何か良いです。雨に濡れながらでも、じっと見てしまいます。

そんな中でも、雨が止まないかな〜。
と天気のことばっかり考えてしまう、一日でした。


05月23日: 梅の季節です!

カテゴリー: 瓦小町
著者: 瓦哲
先日、いつもお世話になっている“お酒のまっき〜”さん宅で
「梅の講習会&伝統食ランチの試食会」があり、行ってきました〜♪
昨年もちょうど、今頃、梅の話を、初めて聞き、梅を漬け込みしたな〜、なんて思いながら、もう一年なんだ〜と一年の時の流れの速さを感じながら・・・。
「こんにちは〜♪」
講師の先生の話は、ランチの後だったせいか、少しの眠気と戦いながら・・・!
でも、内容がやはり関心のある話題だった為、すご〜く勉強になりました!

〜こんな内容です〜

null

詳しいことは、ここでお伝えするより、直接聞いていただく方がかなり、インパクトが
あるので、興味のある方、また声かけて下さい、ほんと、為になりますよ〜☆

我が家では、昨年浸けた梅が食べごろ・・・♪

〜黄金色に輝く梅〜

null

よ〜く、漬かってるでしょ〜♪しかも、おっきい〜!

null

このまるまると、ふっくらやわらかな梅ちゃん!
この梅の味ときたら・・・、酸味、甘味、とろける食感が絶妙なのです☆

どうです?“つば”でてきました?えっ!出ない?
梅ですよ、梅!赤くないからかな〜?
でもこの、梅を見た時に出る唾液、これこそ老化防止のホルモン(パロチン)らしいですよ!
出ない人、ひょっとして、老化の一途をたどってるかも・・・!
こんな話も、興味津々お勉強してきました☆

さっそく、お勉強したことのおさらいで、梅エキスを使ったメニュー考えちゃいました♪

〜突撃!我が家の晩御飯〜☆(梅エキスバージョン)〜

null

☆トマトのりサラダ・・・(梅ドレッシング(梅エキス1:1醤油)をかけて食べます)
☆鶏と大根の煮物・・・(梅エキス大さじ2を加えて煮ています)

あっ、それからいつもなら、この盃にはお酒なるものが注がれているのですが、
今日からは梅エキスです!
まずは、食事を食べるまえに、少量を口に含み、耳の下がキューッとなるまで、
唾液を出してから、がまんして、やッと食事が口に・・・。

でも昔の人は、食卓に梅干をおき、まずは梅干を見て唾液を出してから「いただきます」、してたらしいですよ!そして、食事の最後に梅干を食べる、これが本来、日本人がしてきた、食べ方・・・。

今、してる人いないですよね〜・・・。
やはり、ここでも日本人は日本人のままがよいのだと・・・。

食育をやたら、重視されるようになったけど、こんなことは簡単で、昔の日本の食事を続けていればいいことなんですよ、食の氾濫で、いまの子供達に「旬の食べ物は?」と聞いてもきっと判らないはず・・・。
日本の風土、食べ物、風習etc・・・、もう一度原点に帰るときなのだと思います!
この思いしっかりと、次の世代に伝えるべき事柄ではないでしょうか?
せめて、私はそうでありたい・・・。







05月22日: 庭造り・その3

カテゴリー: 瓦哲
著者: 瓦哲
はい!「楽しいお庭造り講座」の時間です。

今回は、いよいよ庭の大部分を占める、「敷瓦」です。
この「敷瓦」昔はよく、蔵なんかの壁に貼り付けて、継ぎ目を白漆喰で押さえた「なまこ壁」(倉敷美観地区とか・・)の瓦部分に使用されたり、社寺仏閣の参道なんかにも使います。

では、置いてみましょう。
瓦哲「はーじ、めーの、だーい、いっぽ!」・・・完全に遊んでおります。

null

久々‘瓦哲’登場。やはり、一枚目は譲れません。適当に地面を固めながら、敷瓦を並べていきます。
今回は、将来模様替えをするかもしれないので、セメントは使いませんでした。

null

端のほうは、わざと斜めにしてみました。
では、敷き詰めた物を、ご覧下さい。

null

OH〜!ブラボ〜。
思ったより、GOOD!デ〜ス。
そして、この瓦オセロの相棒は・・・芝ちゃんです。以前ホームセンターで買った芝を、サイズを測り、ハサミで切りそろえます。
‘ブチブチブチ・・・’おーなんて、良い手応え。気持ち良い〜。
ギュギュッと、押し込んで、こぶしで軽くパンチ!「枯れるなよ〜」って感で、貼り付けていきます。
はい!こんな感じです。(目土&肥料もお忘れなく)

null

うっわ!かっこえ〜!
我ながら、びっくり。
良い感じだと思いません?(スーパー自己満足)

では、今宵はここまでに、致しとう御座いまする〜。




カテゴリー: 瓦小町
著者: 瓦哲
今日は、お得意さんの工務店にお邪魔した後、その近辺を、
ブラブラ、散策して見ました。
場所は、ちょうさ祭りで全国的にも有名な豊浜町です!
この町も、香川県の県境にある、香川県の西の端です。
海に面しているため、ちょっと走れば海岸線や砂浜に辿り着けます♪
お天気もいいし、やっぱり眺めに来ました♪
あまり知られてない穴場です。

〜夕映え公園からの海〜

null

青い海、広い大きな海、思わず深呼吸です・・・。
砂浜じゃないけれど、夕日をみるには、絶好の場所だ〜♪
今度、夕日がきれいな時、「来たいな〜」なんて思いながら、
そうそう、この周辺に確か我が「藤川ルーフ工業」の現場があったような・・・。
今から、二年前くらいに完成した、瓦哲の作品です☆

〜豊浜○○○自治会館〜

null

わ〜い、久しぶりにご対面〜☆
それにしても、長〜いでしょ!収め切れなくてごめんなさい。
しかし、この物件も「いろいろあったな〜」なんて、
懐かしく、その頃の情景が思い起こされ、今となっては良い思い出です♪
こんな海のそばで、今の所は塩害の被害もないようで、一安心☆
まだまだ、葺き立ての輝きを保ち、改めていぶし瓦の良さを再確認!
「風にも負けず、雨にも負けず、波(塩)にも負けず、がんばれよ〜ё}
そんな気持ちでバイバイし・・・。

知り合いの方が営む、老舗の和菓子屋さんへ・・・。
ここも、知る人ぞ知る、あの“梅ヶ枝”を作っているお店!
ご存知ですか?“梅ヶ枝”

〜郷土名物“梅ヶ枝”〜

null

こちら、瓦哲の母の大好物!
お味は、ほんのりシナモンの香り、食感はもちもちとしこしこの中間かな・・・。
これ実は、食べ方がユニーク!
うすーいお餅が合体してひとつのお餅になってます!

ちらっと、剥がしちゃいます!

null

けっこう、しっかりとひっついているので、剥がすのが一苦労ですが、
破けないように・・・。
小町は、やっぱり破けちゃいました、すいませ〜んё
レトロな和菓子に、抹茶オーレを添えて、
今日のおやつは、なつかしい味に、ココロもやんわり致しました♪
こんな、地元再発見の旅、次回は何処へ行こうかな・・・♪