02月26日: 切妻1枚屋根、完成。
ここのところ、日中汗ばむくらいの香川県地方。今日は風があり、ちょっぴり肌寒かったです。
本日、切妻の1枚屋根(屋根面2枚、棟1本)の増築工事が完成いたしました。
片面の流れが、長く仕上がっております。
こういう形状ですと、現代風に見えるのは、私だけでしょうか?

ん〜。なが〜い。

お!こちらは短め。
ほ〜。すっきりしてますな〜。
長い面の地葺きは、足がだるくなりした。上がったり下りたりと、いい運動になります。

今物件の鬼瓦も角張鬼です。
真ん中の平たい部分がなんか物足りないので、家紋を付けます。
このお家は、「丸に橘」。
お〜。有名ですね。
角張鬼は、家紋でかなり引き締まります。
皆さんのお家に、家紋はいかが?

丸に橘・・・なんか、可愛いです。
本日、切妻の1枚屋根(屋根面2枚、棟1本)の増築工事が完成いたしました。
片面の流れが、長く仕上がっております。
こういう形状ですと、現代風に見えるのは、私だけでしょうか?

ん〜。なが〜い。

お!こちらは短め。
ほ〜。すっきりしてますな〜。
長い面の地葺きは、足がだるくなりした。上がったり下りたりと、いい運動になります。

今物件の鬼瓦も角張鬼です。
真ん中の平たい部分がなんか物足りないので、家紋を付けます。
このお家は、「丸に橘」。
お〜。有名ですね。
角張鬼は、家紋でかなり引き締まります。
皆さんのお家に、家紋はいかが?

丸に橘・・・なんか、可愛いです。
02月19日: 小さな御堂完成
ふう〜。
御堂の葺き替え工事が終わりました。
ハグリ工事・大工工事・瓦工事と3役です。
とは言っても、隅棟の尾垂木だけは、私の手に負える物ではなかったので、大工さんに入れ替えてもらいました。



軒先と入母屋のケラバは’ツヅ入り’の万十と横車。
棟・隅棟・腰巻には‘透かし熨斗’を使ってみました。
透かし熨斗は、以前使った物ではなく改良型との事ですが・・・ん〜・・・どうだろ・・・。
今回悩んだのが家紋。
葺き替え前の鬼瓦は、

ん?ここは・・・お寺関係では・・・?。菊紋とはこれ如何に。
しかし・・・菊?蓮華?いやいや蓮華ではないな〜。
ひまわり?ん〜ひまわりが濃厚かな〜。・・・ちょっと待てい!ひまわりってあるかい!
と言う事で、菊にしてみました。

どうでがんしょ!
この地域。特殊な鬼瓦が多いです。型にはまらず、人間味のある鬼瓦が多いです。
いい時代だったのね。

ん〜けど悩むな〜。なんで菊紋なんだろう。誰かそもそものいわれを知ってる人、居らんかな〜。
御堂の葺き替え工事が終わりました。
ハグリ工事・大工工事・瓦工事と3役です。
とは言っても、隅棟の尾垂木だけは、私の手に負える物ではなかったので、大工さんに入れ替えてもらいました。



軒先と入母屋のケラバは’ツヅ入り’の万十と横車。
棟・隅棟・腰巻には‘透かし熨斗’を使ってみました。
透かし熨斗は、以前使った物ではなく改良型との事ですが・・・ん〜・・・どうだろ・・・。
今回悩んだのが家紋。
葺き替え前の鬼瓦は、

ん?ここは・・・お寺関係では・・・?。菊紋とはこれ如何に。
しかし・・・菊?蓮華?いやいや蓮華ではないな〜。
ひまわり?ん〜ひまわりが濃厚かな〜。・・・ちょっと待てい!ひまわりってあるかい!
と言う事で、菊にしてみました。

どうでがんしょ!
この地域。特殊な鬼瓦が多いです。型にはまらず、人間味のある鬼瓦が多いです。
いい時代だったのね。

ん〜けど悩むな〜。なんで菊紋なんだろう。誰かそもそものいわれを知ってる人、居らんかな〜。
02月18日: 経年変化
う〜寒い。今日は1日中冷え込みました。
現場はあまり風が当たらないので、なんとか持ちこたえましたが、夕方からの冷えは格別でした。
さて、今の現場のお隣さん、本葺きの納屋が建っております。
かなりの年数しっかりと役割を果たしているようで、瓦も歴戦の勇姿をとどめております。
元は、いぶし銀であったであろう色合いは、長年の風雨・紫外線・その他の自然環境に立ち向かった感が、にじみ出てきております。

なんかいい感じです。
いぶし銀でなくても、これはこれで趣があります。

瓦は、だいぶ傷んできておりますが、葺き替えするのは惜しいです。
お隣りさんと言う事だけなのに、3時の休憩に、私たちにおやつを出してくれます。
気の毒で気の毒で・・・。
と言う事で、軒先の軒巴を補修させていただきました。・・・内緒で・・・。
1年でも2年でも、今のままで残っていてほしい物件です。

いや〜ほんとに、ありがとうございます。
きっと施主さんも、近所付きあいがうまくいってるんでしょう。ありがたや、ありがたや〜。
現場はあまり風が当たらないので、なんとか持ちこたえましたが、夕方からの冷えは格別でした。
さて、今の現場のお隣さん、本葺きの納屋が建っております。
かなりの年数しっかりと役割を果たしているようで、瓦も歴戦の勇姿をとどめております。
元は、いぶし銀であったであろう色合いは、長年の風雨・紫外線・その他の自然環境に立ち向かった感が、にじみ出てきております。

なんかいい感じです。
いぶし銀でなくても、これはこれで趣があります。

瓦は、だいぶ傷んできておりますが、葺き替えするのは惜しいです。
お隣りさんと言う事だけなのに、3時の休憩に、私たちにおやつを出してくれます。
気の毒で気の毒で・・・。
と言う事で、軒先の軒巴を補修させていただきました。・・・内緒で・・・。
1年でも2年でも、今のままで残っていてほしい物件です。

いや〜ほんとに、ありがとうございます。
きっと施主さんも、近所付きあいがうまくいってるんでしょう。ありがたや、ありがたや〜。
02月13日: ありがたや。
今日は、ここ数日の中では温かく、風もなく、仕事のし易い良いお天気でございました。
本日の作業内容は、野地板貼り。
・化粧野地板
・粗野地板
・破風板
・しな板
・ルーフィング貼り
・桟木打ち
の6作業です。
・・・大工工事がほとんどの工程です。
さて、なぜでしょう・・・それは・・・近くの現場に大工さんが‘上棟’に行っているから。でした〜。
瓦屋もバタバタしていますが、大工さんもかなり忙しそうです。
よって、私は、上棟に参加せず・・・です(寂しい)。
時が流れて夕刻。
大工さんが何やら、紙袋を渡してくれました。施主さんから預かったものらしいです。

お〜名指しで。何か嬉しい。

赤飯でございます。
上棟の晴れの日に、赤飯。いい感じです。
祝事のおこぼれをいただきました。
ありがとうございます。
屋根の事は、お任せ下さい。バッチリいいお仕事いたします。ハイ!

明日は1日中、雪の予報になっています。
え〜。困るな〜。せめて積もらんとってよ〜。
本日の作業内容は、野地板貼り。
・化粧野地板
・粗野地板
・破風板
・しな板
・ルーフィング貼り
・桟木打ち
の6作業です。
・・・大工工事がほとんどの工程です。
さて、なぜでしょう・・・それは・・・近くの現場に大工さんが‘上棟’に行っているから。でした〜。
瓦屋もバタバタしていますが、大工さんもかなり忙しそうです。
よって、私は、上棟に参加せず・・・です(寂しい)。
時が流れて夕刻。
大工さんが何やら、紙袋を渡してくれました。施主さんから預かったものらしいです。

お〜名指しで。何か嬉しい。

赤飯でございます。
上棟の晴れの日に、赤飯。いい感じです。
祝事のおこぼれをいただきました。
ありがとうございます。
屋根の事は、お任せ下さい。バッチリいいお仕事いたします。ハイ!

明日は1日中、雪の予報になっています。
え〜。困るな〜。せめて積もらんとってよ〜。
02月08日: 第6回 恵比寿映像祭
今日は、雪。それも香川県では珍しく10cmは積もりました。
もちろん、現場はお休み。
と言う事で、先日の東京出張の模様をレポートいたします。
現在、恵比寿ガーデンプレイス内東京都写真美術館&恵比寿ガーデンプレイスセンター広場等で‘第6回 恵比寿映像祭’が行われています。
2月7日のオープンに先立ちまして、前夜オープニングレセプションが行われました。
映像作家‘田村友一郎’氏の関係者といたしまして、招待を受けましたので、出席しました。

様々な国からアーティストが集まっての開催です。
人種も様々。国際感が非常に濃いです。
レセプションなので、こんな感じ。

ワイワイ、ザワザワ至る所でいい感じの笑い声。
国際色豊かというものは、気兼ねしなくていいので、楽です。
アルコールも入って話も弾みます。・・・ちなみにビールは‘エビス’。場所だけに王道。
遊んでばかりいられないので、作品紹介です。

2013秋‘瀬戸内国際芸術祭’でお馴染みの‘ケイティ・キングの鬼瓦’が展示されその制作動画も流されていました。
展示方法、光の当て方など、勉強になります。
出会い有り、接点有り、かなり貴重で濃い時間を過ごせました。〜〜感謝です。

国際色豊か・・・会場内は・・・人種の坩堝。
・・・一体‘何語’話とん?日・英・仏・中・その他。
・・・ちなみに私は、その他の部類(関西風の讃岐弁)です。
・・・あしからず。
もちろん、現場はお休み。
と言う事で、先日の東京出張の模様をレポートいたします。
現在、恵比寿ガーデンプレイス内東京都写真美術館&恵比寿ガーデンプレイスセンター広場等で‘第6回 恵比寿映像祭’が行われています。
2月7日のオープンに先立ちまして、前夜オープニングレセプションが行われました。
映像作家‘田村友一郎’氏の関係者といたしまして、招待を受けましたので、出席しました。

様々な国からアーティストが集まっての開催です。
人種も様々。国際感が非常に濃いです。
レセプションなので、こんな感じ。

ワイワイ、ザワザワ至る所でいい感じの笑い声。
国際色豊かというものは、気兼ねしなくていいので、楽です。
アルコールも入って話も弾みます。・・・ちなみにビールは‘エビス’。場所だけに王道。
遊んでばかりいられないので、作品紹介です。

2013秋‘瀬戸内国際芸術祭’でお馴染みの‘ケイティ・キングの鬼瓦’が展示されその制作動画も流されていました。
展示方法、光の当て方など、勉強になります。
出会い有り、接点有り、かなり貴重で濃い時間を過ごせました。〜〜感謝です。

国際色豊か・・・会場内は・・・人種の坩堝。
・・・一体‘何語’話とん?日・英・仏・中・その他。
・・・ちなみに私は、その他の部類(関西風の讃岐弁)です。
・・・あしからず。
02月05日: 適度な重量は、必要です。
あ〜。今朝も冷え込みましたね〜。
お昼になっても、日陰の氷が解けずに残ったままでした。
さ〜て、今回の現場完了いたしました。
特徴は、とにかく風当たりが強いこと。半端じゃありません。昨日も、屋根の上に立って居るのがやっとの強風。

切妻2階立て、屋根の素材はカラーベストです。
そうは古くないカラーベスト。
雨漏りしておりました。何がいけなかったのでしょう・・・。答は、強風による浮き上がりが原因の隙間。

施主さんが、ご自分でカラーベスト本体をビスで縫い付けて補強しましたが、自然の力には勝てず。残念。
そこで、適度な重量の焼き物瓦の出動です。
最近は、防災機能(浮き上がり防止)も加わって、この物件にもってこいです。

はい!
落ち着いた感が有る‘ブラウン’で攻めてみました。
屋根材は軽いほうがいい・・・と言うのは間違ったお話で、本当のところは、その立地条件に適合した素材を選ぶべきです。
これでこのお家も、生き返ったことでしょう。

さて、明日は今日より寒いと聞いております。まあ、毎年2月上旬は寒いのですが、雪が降らないのなら‘堪えて’あげましょう。
雪だけは、いや!いつまでも寒いし。溶けたらジュクジュク、足先は冷たいし、え〜事、な〜んも無いから嫌いです。
お昼になっても、日陰の氷が解けずに残ったままでした。
さ〜て、今回の現場完了いたしました。
特徴は、とにかく風当たりが強いこと。半端じゃありません。昨日も、屋根の上に立って居るのがやっとの強風。

切妻2階立て、屋根の素材はカラーベストです。
そうは古くないカラーベスト。
雨漏りしておりました。何がいけなかったのでしょう・・・。答は、強風による浮き上がりが原因の隙間。

施主さんが、ご自分でカラーベスト本体をビスで縫い付けて補強しましたが、自然の力には勝てず。残念。
そこで、適度な重量の焼き物瓦の出動です。
最近は、防災機能(浮き上がり防止)も加わって、この物件にもってこいです。

はい!
落ち着いた感が有る‘ブラウン’で攻めてみました。
屋根材は軽いほうがいい・・・と言うのは間違ったお話で、本当のところは、その立地条件に適合した素材を選ぶべきです。
これでこのお家も、生き返ったことでしょう。

さて、明日は今日より寒いと聞いております。まあ、毎年2月上旬は寒いのですが、雪が降らないのなら‘堪えて’あげましょう。
雪だけは、いや!いつまでも寒いし。溶けたらジュクジュク、足先は冷たいし、え〜事、な〜んも無いから嫌いです。