01月23日: 最近、多いです。
朝、大霜。
・・・。
・・・。
・・・。
びっくり。
屋根に上がれず。
さて、只今の現場完成いたしました。


はい!
最近多い‘片流れ屋根’です。
スッキリして、いいですね。
ここ数年で、かなり物件数が増え、今や寄せ棟屋根を追い抜く勢い。
何年か前までは、片流れ屋根用冠瓦が無く、急勾配用の瓦を斜めに収めたものでした。
瓦1枚とっても高価なもので、予備に発注するのも考えるほどでした。


そこで考えたメーカーさん。
「こんだけ‘片流れ屋根’が多ければ、専用の冠瓦を安く作って、貢献しよう」
・・・・ナイスです。
施主さんの、金銭的な負担が軽くなったと思います。
私ら職人は、急勾配用のごっつ重い瓦が、軽くコンパクトになったので、体力的に負担がなくなりました。
昔は、渋っていた‘片流れ屋根’。
今は、ラッキーな物件の1つかも!

しかし朝の大霜には、やられました。1時間作業が遅れたため、現場移動ができませんでした。
このチョットチョッとが、後々ボディーブローのように、効いてきます。
・・・。
・・・。
・・・。
びっくり。
屋根に上がれず。
さて、只今の現場完成いたしました。


はい!
最近多い‘片流れ屋根’です。
スッキリして、いいですね。
ここ数年で、かなり物件数が増え、今や寄せ棟屋根を追い抜く勢い。
何年か前までは、片流れ屋根用冠瓦が無く、急勾配用の瓦を斜めに収めたものでした。
瓦1枚とっても高価なもので、予備に発注するのも考えるほどでした。


そこで考えたメーカーさん。
「こんだけ‘片流れ屋根’が多ければ、専用の冠瓦を安く作って、貢献しよう」
・・・・ナイスです。
施主さんの、金銭的な負担が軽くなったと思います。
私ら職人は、急勾配用のごっつ重い瓦が、軽くコンパクトになったので、体力的に負担がなくなりました。
昔は、渋っていた‘片流れ屋根’。
今は、ラッキーな物件の1つかも!

しかし朝の大霜には、やられました。1時間作業が遅れたため、現場移動ができませんでした。
このチョットチョッとが、後々ボディーブローのように、効いてきます。
01月21日: 暑いやら寒いやら。
昨日から、1ヶ月前にルーフィングを貼った現場に入ってます。
・・・施主さんお待たせいたしました。
朝1番。・・・「おりゃ〜瓦揚げじゃ〜」
昨晩の雨で、足元がぬかるんでおりましたので、直接屋根に瓦を揚げます。
その方が瓦も痛まず、汚れも付きません。
途中、上屋根から下屋根に瓦を手降ろしする作業を入れ、1時間少々で瓦揚げ終了です。
汗がじんわり滲んでまいります。ネックウォーマーして無くて良かったわ〜。
終了後、ホットな缶コーヒーで一服です。
・・・あ〜生き返るわ〜、おいし〜・・・
朝2番。・・・「おりゃ〜地葺きじゃ〜」
この現場から、NEWアイテム、「バリバリ君ミニ改」が投入されました。
じつはただの‘バラ釘打ち機’です。
しかし、エア詰り無し、打ち込み調節完璧、超軽量。私の希望を叶える為に、改良に改良を重ねついに完成!
使い心地は、絶好調。
その甲斐ありまして、14時過ぎには、


こんな感じです。やった〜!
しかし、いい事ばかりでも無かったんですが・・・途中・・・
雨が・・・ポツポツ
みぞれが・・・パラパラ
雪が・・・ヒラヒラ
そこに加わったのが、山からの吹き降ろしの強風!
ゴゴーバチバチバチ〜!!
顔の右半分が痛〜何が当たっとんじゃい!
急激に冷却され、まさにマジンガーZの‘アシュラ男爵’
年に数回ありますが、やはり、辛いです。

余談ですが。朝6:50分くらいから始まる某局TVのコーナー「マジンガーZ●P」の‘アシュラ男爵をこらしめろ’で、今だに当たったことがありません。もう何十回チャレンジしたことか・・・。
・・・施主さんお待たせいたしました。
朝1番。・・・「おりゃ〜瓦揚げじゃ〜」
昨晩の雨で、足元がぬかるんでおりましたので、直接屋根に瓦を揚げます。
その方が瓦も痛まず、汚れも付きません。
途中、上屋根から下屋根に瓦を手降ろしする作業を入れ、1時間少々で瓦揚げ終了です。
汗がじんわり滲んでまいります。ネックウォーマーして無くて良かったわ〜。
終了後、ホットな缶コーヒーで一服です。
・・・あ〜生き返るわ〜、おいし〜・・・
朝2番。・・・「おりゃ〜地葺きじゃ〜」
この現場から、NEWアイテム、「バリバリ君ミニ改」が投入されました。
じつはただの‘バラ釘打ち機’です。
しかし、エア詰り無し、打ち込み調節完璧、超軽量。私の希望を叶える為に、改良に改良を重ねついに完成!
使い心地は、絶好調。
その甲斐ありまして、14時過ぎには、


こんな感じです。やった〜!
しかし、いい事ばかりでも無かったんですが・・・途中・・・
雨が・・・ポツポツ
みぞれが・・・パラパラ
雪が・・・ヒラヒラ
そこに加わったのが、山からの吹き降ろしの強風!
ゴゴーバチバチバチ〜!!
顔の右半分が痛〜何が当たっとんじゃい!
急激に冷却され、まさにマジンガーZの‘アシュラ男爵’
年に数回ありますが、やはり、辛いです。

余談ですが。朝6:50分くらいから始まる某局TVのコーナー「マジンガーZ●P」の‘アシュラ男爵をこらしめろ’で、今だに当たったことがありません。もう何十回チャレンジしたことか・・・。
01月18日: 複雑な谷、完了
朝、最高の空腹感のまま家を出ました。
なぜに〜・・・それは、今日、人間ドックが控えているからでした!!
毎年‘人間ドック’。
必ず‘人間ドック’。
何があっても‘人間ドック’。
職人は体が資本。長くもたせなくてはいけません。
胃の検査のため、昨日夜より絶食状態。
昔に比べて拘束は緩くなったものの、食べたらダメ!飲んだらダメ!と、言われる余計欲しくなります。
早く行って、1番に検査を開始したらそれだけ昼食が早くとれます。
そこで、受付45分前に到着。これは早い!
過去数年間で最速です!

やった〜2番じゃ〜!
・・・あれ。1番じゃないの。
「2番じゃ、ダメなんですか?」(誰かさん、いわく)
・・・ダメじゃないけど。
・・・悔しい・・・。
数時間後
「あ〜食べた、食べた」・・・検査後に出してくれる昼食をいただき、満腹です。
この昼食。結構楽しみ。・・・我慢したあとの、ご褒美って感じですか?
とかなんとか、言ってる場合ではありません。
お仕事の方は、今日工事を完了しなくてはいけません。
昼1番から、必死です。15時の休憩もありません。日没までに屋根の作業を終わらなくては。

なんとか完成。
あ〜。しんど〜。
終わって何よりです。

え〜!仕事の話はこれだけ〜?
結構頑張ったけん、ネタはなんぼでも有るんちゃうん?
たまには、良いでは御座らんか。良きに計らえ!・・・って、感じ。
なぜに〜・・・それは、今日、人間ドックが控えているからでした!!
毎年‘人間ドック’。
必ず‘人間ドック’。
何があっても‘人間ドック’。
職人は体が資本。長くもたせなくてはいけません。
胃の検査のため、昨日夜より絶食状態。
昔に比べて拘束は緩くなったものの、食べたらダメ!飲んだらダメ!と、言われる余計欲しくなります。
早く行って、1番に検査を開始したらそれだけ昼食が早くとれます。
そこで、受付45分前に到着。これは早い!
過去数年間で最速です!

やった〜2番じゃ〜!
・・・あれ。1番じゃないの。
「2番じゃ、ダメなんですか?」(誰かさん、いわく)
・・・ダメじゃないけど。
・・・悔しい・・・。
数時間後
「あ〜食べた、食べた」・・・検査後に出してくれる昼食をいただき、満腹です。
この昼食。結構楽しみ。・・・我慢したあとの、ご褒美って感じですか?
とかなんとか、言ってる場合ではありません。
お仕事の方は、今日工事を完了しなくてはいけません。
昼1番から、必死です。15時の休憩もありません。日没までに屋根の作業を終わらなくては。

なんとか完成。
あ〜。しんど〜。
終わって何よりです。

え〜!仕事の話はこれだけ〜?
結構頑張ったけん、ネタはなんぼでも有るんちゃうん?
たまには、良いでは御座らんか。良きに計らえ!・・・って、感じ。
01月16日: 複雑な谷。
本日の香川県地方、朝は厚めの霜が降り、日中は暖かかったでしょう。
さ〜て、本日の現場は、谷の入替え工事。
2ヶ月待っていただきました。・・・すみません。
谷銅板が腐食により穴が開き、雨漏りになっています。
銅板は、必ず穴が開き、雨漏りの原因になります。
築20〜30年が限界でしょう。
さて、谷の形はどうでしょう。

むむ!
この形は初めてです。
水上はY字になっており、軒先に流れる登り谷は、‘みのこ&破風板’の下を通ってます。
かなり苦戦しそうです。
ともかく、銅板を出さなくてはいけませんので、被さっている瓦&ベタを取り除きます。
ん・あれ〜。目の錯覚か?何かな?
一番奥の逆3角形の地瓦!斜めになってません?棟の辺りで、方っぽは丸太なのに、反対は半瓦が入ってます。
やっぱり、斜めに葺いとる・・悪い箇所は直さないと。ここも撤去です。

結構な量の土でございました。帰りの車の重いこと。
今日の疲労度;レベル8(MAX10です)
話は変わり、おやつにお餅をいただきました。

手作りで、美味しいです。黒豆が多めに入ってまして、外はサクっと中はもち〜と、豆はホクホク。紫になった色目もいい感じでした。あまりいただくと、昼食に答えるので控えめにしましたが、ホント美味しかったです。
ごちそうさまでした。

ベタとの格闘・・・30分で鼻の穴が詰まりそうです。マスクをすると息苦しいし。困りましたな〜。
さ〜て、本日の現場は、谷の入替え工事。
2ヶ月待っていただきました。・・・すみません。
谷銅板が腐食により穴が開き、雨漏りになっています。
銅板は、必ず穴が開き、雨漏りの原因になります。
築20〜30年が限界でしょう。
さて、谷の形はどうでしょう。

むむ!
この形は初めてです。
水上はY字になっており、軒先に流れる登り谷は、‘みのこ&破風板’の下を通ってます。
かなり苦戦しそうです。
ともかく、銅板を出さなくてはいけませんので、被さっている瓦&ベタを取り除きます。
ん・あれ〜。目の錯覚か?何かな?
一番奥の逆3角形の地瓦!斜めになってません?棟の辺りで、方っぽは丸太なのに、反対は半瓦が入ってます。
やっぱり、斜めに葺いとる・・悪い箇所は直さないと。ここも撤去です。

結構な量の土でございました。帰りの車の重いこと。
今日の疲労度;レベル8(MAX10です)
話は変わり、おやつにお餅をいただきました。

手作りで、美味しいです。黒豆が多めに入ってまして、外はサクっと中はもち〜と、豆はホクホク。紫になった色目もいい感じでした。あまりいただくと、昼食に答えるので控えめにしましたが、ホント美味しかったです。
ごちそうさまでした。

ベタとの格闘・・・30分で鼻の穴が詰まりそうです。マスクをすると息苦しいし。困りましたな〜。
01月14日: これは、いかんでしょう〜。
今日は、比較的に暖かい香川県西讃地方。
昨日から‘暖パン’を履いているので、よけい温く感じました。
さて、本日の作業内容。昨年から待ってもらっていました、修繕工事。
棟の鬼瓦が、こけているとの連絡有り。
屋根から落ちたら大変なので、早く工事に係りたかったのですが、なんせこの慌ただしさ。お待たせ致しました。

棟を分解して原因発見。
鬼瓦のすぐ際(竜頭の辺り)で銅線が腐食していれば、鬼瓦と冠瓦の隙間からの雨水の侵入です。
まあ、銅線は細いのですがそれより以前に、銅線を止めている釘(現在はステンレスビス)ごと、抜けておりました。
評価;もう少し頑張りましょう!
一旦鬼瓦も棟巴も外し、付け直します。
が!・・・またもや・・・今度は‘棟巴’を止めるはずの‘胴線’or‘ステンレス線’が無い!
巴を裏から見たら、付けていた形跡がありません。置いてただけなのね。

評価;かなり頑張りましょう!イエローカードです!
あ〜。
ん!棟の中から何か変な‘ビニール紐’が出てきました。
ん!何かいな?・・・お!おお!なんと、このビニール紐に銅線を輪っかにして、紐丸を止める銅線を出していたのでした。

もうやめて下さい。心臓に悪いです。
これは初めて、お目にかかりました。・・・一生、見たくなかった施工です。
評価;あなたは、かなり独創的な考えの持ち主でしょう。一からやり直しましょう。一発退場です。
ん〜。
ん〜。
ん〜。
困ったものだ。

瓦屋さんのイメージが悪くなります。まあ、ほかの業界でも同じ事はあるのでしょうが、腹が立ちます。
悪徳業者まがい。嫌ですね〜。
昨日から‘暖パン’を履いているので、よけい温く感じました。
さて、本日の作業内容。昨年から待ってもらっていました、修繕工事。
棟の鬼瓦が、こけているとの連絡有り。
屋根から落ちたら大変なので、早く工事に係りたかったのですが、なんせこの慌ただしさ。お待たせ致しました。

棟を分解して原因発見。
鬼瓦のすぐ際(竜頭の辺り)で銅線が腐食していれば、鬼瓦と冠瓦の隙間からの雨水の侵入です。
まあ、銅線は細いのですがそれより以前に、銅線を止めている釘(現在はステンレスビス)ごと、抜けておりました。
評価;もう少し頑張りましょう!
一旦鬼瓦も棟巴も外し、付け直します。
が!・・・またもや・・・今度は‘棟巴’を止めるはずの‘胴線’or‘ステンレス線’が無い!
巴を裏から見たら、付けていた形跡がありません。置いてただけなのね。

評価;かなり頑張りましょう!イエローカードです!
あ〜。
ん!棟の中から何か変な‘ビニール紐’が出てきました。
ん!何かいな?・・・お!おお!なんと、このビニール紐に銅線を輪っかにして、紐丸を止める銅線を出していたのでした。

もうやめて下さい。心臓に悪いです。
これは初めて、お目にかかりました。・・・一生、見たくなかった施工です。
評価;あなたは、かなり独創的な考えの持ち主でしょう。一からやり直しましょう。一発退場です。
ん〜。
ん〜。
ん〜。
困ったものだ。

瓦屋さんのイメージが悪くなります。まあ、ほかの業界でも同じ事はあるのでしょうが、腹が立ちます。
悪徳業者まがい。嫌ですね〜。
01月13日: 続×3 寒いわ〜(完成編)
ん〜。今朝も寒い。
10時まで霜やら何やかやで、屋根に上がれず。

朝一番で、屋根に上がれた日は無かったかも・・・。
と言う事で、ようやく完成いたしました。



今回の現場は、増築なのでありとあやゆる所で、既存部分との取り継ぎがありました。
相手は、セメント瓦。同種の瓦は安心感があるのですが、異種の場合は気を使います。
セメント瓦は粘土瓦(焼き物)に比べ、耐久性が悪いので、必ず表面を塗装でコートしなければなりません。それも5〜8年くらいのスパンで。一方、焼き物の瓦は、息をしている(水分を吸ったり吐いたり)ので、塗装してはいけません。剥離現象の原因になります。
という事は・・・セメントの地瓦に、焼き物の熨斗瓦を葺くと、メンテナンスが難しくなります。
いろいろ考えながらの工事は、頭を使ったり、また経験・実績になるので、良かったです。
ともあれ、完成です。
・・・お疲れ様でした。

一番の考えどころは、葺き土が凍らないように工程管理、養生をすることでした。暖かい香川県、全国で1番狭い香川県。なのにこんなに温度差があるとは・・・。
自然の力は、偉大です。
10時まで霜やら何やかやで、屋根に上がれず。

朝一番で、屋根に上がれた日は無かったかも・・・。
と言う事で、ようやく完成いたしました。



今回の現場は、増築なのでありとあやゆる所で、既存部分との取り継ぎがありました。
相手は、セメント瓦。同種の瓦は安心感があるのですが、異種の場合は気を使います。
セメント瓦は粘土瓦(焼き物)に比べ、耐久性が悪いので、必ず表面を塗装でコートしなければなりません。それも5〜8年くらいのスパンで。一方、焼き物の瓦は、息をしている(水分を吸ったり吐いたり)ので、塗装してはいけません。剥離現象の原因になります。
という事は・・・セメントの地瓦に、焼き物の熨斗瓦を葺くと、メンテナンスが難しくなります。
いろいろ考えながらの工事は、頭を使ったり、また経験・実績になるので、良かったです。
ともあれ、完成です。
・・・お疲れ様でした。

一番の考えどころは、葺き土が凍らないように工程管理、養生をすることでした。暖かい香川県、全国で1番狭い香川県。なのにこんなに温度差があるとは・・・。
自然の力は、偉大です。
01月09日: 続・続・寒いわ〜(養生編)
うひ〜。さむ〜。
只今、棟を積んでおります。
それにしても寒い。
今日は、風もあり体感温度はかなりのもの。
正月から、新しいジャンバーにしてて、良かったです。(いつもは防寒ヤッケでした。19年間も。)

それ行け〜。
寒い時は、動くに限る!いつものチームワークで、ガンガン行きます。
霜が溶けるまで、胴線熨斗を作っていたので、さらにスピードアップ。(ふふ。作戦勝ちだよ!)
・・・しかし、たかだか人間。自然の温度変化には勝てません。
今晩は、氷点下の冷え込みだそうです。
・・・と、言うことは・・・ベタが・・・凍っちゃう?
なんと〜。せっかく頑張ったのに。
な・の・で。

毛布を着さしての、お寝んねです。毛布を3重にして、ゴムマットで覆います。
これで、少々は凌げるでしょう(人間なら、ムレムレです)。
拗ねず(凍らず)に、お寝んねするんだよ〜。

この現場は、かなり冷えます。明日、使い捨てカイロは絶対条件か!
只今、棟を積んでおります。
それにしても寒い。
今日は、風もあり体感温度はかなりのもの。
正月から、新しいジャンバーにしてて、良かったです。(いつもは防寒ヤッケでした。19年間も。)

それ行け〜。
寒い時は、動くに限る!いつものチームワークで、ガンガン行きます。
霜が溶けるまで、胴線熨斗を作っていたので、さらにスピードアップ。(ふふ。作戦勝ちだよ!)
・・・しかし、たかだか人間。自然の温度変化には勝てません。
今晩は、氷点下の冷え込みだそうです。
・・・と、言うことは・・・ベタが・・・凍っちゃう?
なんと〜。せっかく頑張ったのに。
な・の・で。

毛布を着さしての、お寝んねです。毛布を3重にして、ゴムマットで覆います。
これで、少々は凌げるでしょう(人間なら、ムレムレです)。
拗ねず(凍らず)に、お寝んねするんだよ〜。

この現場は、かなり冷えます。明日、使い捨てカイロは絶対条件か!
01月04日: 気分転換
さて、昨年から気になって気になってどうしようもなかったものが有ります。
軽トラに、引っ付けてあった‘社名マグネット’。
長年使っていたので、ボロボロ。
何を書いているのはさっぱりわかりませんでした。
そこで、今回は、マグネットをやめて、‘カッティングシート’にしました。



4面してみました。これで、どこから見ても‘藤川ルーフ工業’。
もう、悪い事はできません(大あくび、鼻くそをほじりながらの運転など)。
さあ、新規一転頑張ります。

・・・なんか、遠慮しがちな、大きさになってしまいました。
実際貼ってみると、見た感じが違うのね。
軽トラに、引っ付けてあった‘社名マグネット’。
長年使っていたので、ボロボロ。
何を書いているのはさっぱりわかりませんでした。
そこで、今回は、マグネットをやめて、‘カッティングシート’にしました。



4面してみました。これで、どこから見ても‘藤川ルーフ工業’。
もう、悪い事はできません(大あくび、鼻くそをほじりながらの運転など)。
さあ、新規一転頑張ります。

・・・なんか、遠慮しがちな、大きさになってしまいました。
実際貼ってみると、見た感じが違うのね。
01月03日: 忘れてはいけません。
正月2日。朝起きて・・・。
瓦哲「あいたた〜。」
どうやら、変な寝相だったらしく、左首から肩にかけての筋がビ〜ンと痛い。
やってもうたな〜。寒い時によくなります。寝る時にガチガチに丸まって寝とんかいな?
筋の痛みは、まず理化学的に‘サロンパス’(商品名を出すな!)
次に、筋神様!
お〜筋神様にお参りに行かなくては!

はい!やってきました筋神様。
今年もどうか宜しくお願い致します。
さすがにこの辺りは、寒いです。路側帯には以前降ったであろう雪が残っています。
キ〜ン!と凍りそうな空気がまたいい感じです。
帰り道では、綺麗な景色。

あ〜すっきりした〜。

なんと今年も、帰り道で、「お猿」発見!
去年も見たけど、なんか楽しくなります。
瓦哲「あいたた〜。」
どうやら、変な寝相だったらしく、左首から肩にかけての筋がビ〜ンと痛い。
やってもうたな〜。寒い時によくなります。寝る時にガチガチに丸まって寝とんかいな?
筋の痛みは、まず理化学的に‘サロンパス’(商品名を出すな!)
次に、筋神様!
お〜筋神様にお参りに行かなくては!

はい!やってきました筋神様。
今年もどうか宜しくお願い致します。
さすがにこの辺りは、寒いです。路側帯には以前降ったであろう雪が残っています。
キ〜ン!と凍りそうな空気がまたいい感じです。
帰り道では、綺麗な景色。

あ〜すっきりした〜。

なんと今年も、帰り道で、「お猿」発見!
去年も見たけど、なんか楽しくなります。
01月01日: 新年だよ。今年もよろしくお願いいたします。
新年明けまして、おめでとうございます。
あ!っという間に年が明けちゃいました。
さて、今年は家族で‘2年参り’に行こうと決めておりました。行き先は‘金毘羅宮’です。
昨年は、1月3日に参拝しましたが、今年は「夜のお参りも子供達に経験させておこう」との思いです。
23時には、到着し参道を登り始めまいた。店もチラホラとしか開いてなく、5人百姓も居ませんでした。
自分のペースですいすい上がれ、後500mくらいで、通行規制がかかりました。
やはり誰も一緒で、新年1番にお参りしたいらしく、本殿前で大渋滞。進みません。
40分くらい待って、いよい本殿に到着。

お〜この人波。大変です。
お参りを済ませ、ホッとひと安心。
帰り道、参道付近をチラホラと散策し、帰路についたのは3;40頃、・・・眠い。
帰って爆睡でした。
そして今朝、いただきました「白味噌餡餅雑煮」。

餡入り餅をストーブでじっくり炙り、焦げを付け香ばしくした丸餅をお椀に沈めます。
白味噌で仕上げたあっさりとした雑煮を、ひたひたと流し込み、餅が崩れないうちに頂戴します。
香ばしい餅の食感&風味に、あま〜い餡子がちょっぴり加わり、白味噌のキツくない塩分がさらに深みを与えます。
食べる以前は、不気味なものと思っていましたが、1度食べると、毎年食べたくなります。
来年も、元気で頂けますように・・・。

さあ、今年も正直にがんばるぞ〜。
あ!っという間に年が明けちゃいました。
さて、今年は家族で‘2年参り’に行こうと決めておりました。行き先は‘金毘羅宮’です。
昨年は、1月3日に参拝しましたが、今年は「夜のお参りも子供達に経験させておこう」との思いです。
23時には、到着し参道を登り始めまいた。店もチラホラとしか開いてなく、5人百姓も居ませんでした。
自分のペースですいすい上がれ、後500mくらいで、通行規制がかかりました。
やはり誰も一緒で、新年1番にお参りしたいらしく、本殿前で大渋滞。進みません。
40分くらい待って、いよい本殿に到着。

お〜この人波。大変です。
お参りを済ませ、ホッとひと安心。
帰り道、参道付近をチラホラと散策し、帰路についたのは3;40頃、・・・眠い。
帰って爆睡でした。
そして今朝、いただきました「白味噌餡餅雑煮」。

餡入り餅をストーブでじっくり炙り、焦げを付け香ばしくした丸餅をお椀に沈めます。
白味噌で仕上げたあっさりとした雑煮を、ひたひたと流し込み、餅が崩れないうちに頂戴します。
香ばしい餅の食感&風味に、あま〜い餡子がちょっぴり加わり、白味噌のキツくない塩分がさらに深みを与えます。
食べる以前は、不気味なものと思っていましたが、1度食べると、毎年食べたくなります。
来年も、元気で頂けますように・・・。

さあ、今年も正直にがんばるぞ〜。