10月20日: 第25回グリーンフェスタ国分寺・2日目
絶好の行楽日和になりました。
誠にありがたい事に、本日は、知人の方が多く来場くださいました。
・昨年購入してくださった方・・・楽しみにして待っていてくれました。
・本業の屋根工事をしてくださった方・・・遠方より来て下さいました。
・コースター体験のリピーターの方・・・焼き物の楽しいお話ができました。
・いつもお世話になっている方・・・初孫ちゃんと一緒でした。
・新聞・ポスターを見て‘藤川ルーフ’‘小町庵’の名前をチェックして来てくださった方。
なんとも、嬉しい限りです。御礼申し上げます。
さて、2日目は西川智也氏のデモンストレーションが行われました。
・・・スミマセン。私、瓦コースター体験教室のため、レポートできてません。
会場のレポートです。
今年の特別展示は、こんな感じ。

金屏風に盆栽・書・石・漆器・かがり手まり、そして瓦と、和をイメージさせるものの共演です。
さて、センターを飾るのは・・・。
貫禄の盆栽。
私、若輩者が批評するのも、おこがましいです。実際見てください。FBの方は、FB参照。
そして、盆栽を飾る和の仲間・・・石あかり。

あ!これは!・・・庵治石の石屋さん。おまけに、お友達の伏石さんではないか!
きのこの傘、この石は、無いらしく、一点物になるらしいです。・・・購入はお早めに。
次の和の仕掛け人は、‘讃岐かがり手まり’。

初めて、まじまじと至近距離から見ました。ま〜細かい仕事です。
おまけに、この彩。とにかく・・・
きれい
です。
計算され尽くした模様。自然の染料。よくもまあここで出来たものです。
とにかく・・・
きれい
です。
ということで、明日は最終日。ぜひお忘れなく。
会場外、‘かわら工房 小町庵’ブースはこちらをご覧ください。

ぽちっとね。明日は、イベントのみならず、分単位での行動となります。きつい、多分、帰りは、24:00を過ぎるか!
誠にありがたい事に、本日は、知人の方が多く来場くださいました。
・昨年購入してくださった方・・・楽しみにして待っていてくれました。
・本業の屋根工事をしてくださった方・・・遠方より来て下さいました。
・コースター体験のリピーターの方・・・焼き物の楽しいお話ができました。
・いつもお世話になっている方・・・初孫ちゃんと一緒でした。
・新聞・ポスターを見て‘藤川ルーフ’‘小町庵’の名前をチェックして来てくださった方。
なんとも、嬉しい限りです。御礼申し上げます。
さて、2日目は西川智也氏のデモンストレーションが行われました。
・・・スミマセン。私、瓦コースター体験教室のため、レポートできてません。
会場のレポートです。
今年の特別展示は、こんな感じ。

金屏風に盆栽・書・石・漆器・かがり手まり、そして瓦と、和をイメージさせるものの共演です。
さて、センターを飾るのは・・・。
貫禄の盆栽。
私、若輩者が批評するのも、おこがましいです。実際見てください。FBの方は、FB参照。
そして、盆栽を飾る和の仲間・・・石あかり。

あ!これは!・・・庵治石の石屋さん。おまけに、お友達の伏石さんではないか!
きのこの傘、この石は、無いらしく、一点物になるらしいです。・・・購入はお早めに。
次の和の仕掛け人は、‘讃岐かがり手まり’。

初めて、まじまじと至近距離から見ました。ま〜細かい仕事です。
おまけに、この彩。とにかく・・・
きれい
です。
計算され尽くした模様。自然の染料。よくもまあここで出来たものです。
とにかく・・・
きれい
です。
ということで、明日は最終日。ぜひお忘れなく。
会場外、‘かわら工房 小町庵’ブースはこちらをご覧ください。

ぽちっとね。明日は、イベントのみならず、分単位での行動となります。きつい、多分、帰りは、24:00を過ぎるか!
10月19日: 第25回グリーンフェスタ国分寺・1日目
朝夕、かなり秋らしくなってまいりました。
秋といえば、今年も‘グリーンフェスタ国分寺’の季節です。
あっという間に1年が過ぎ、昨年の事が昨日のように思い出されます。
と・・・言うことで、本日、今年のグリーンフェスタ国分寺開催です。
まず、開催に当たっての開会式。こちらの様子はFBで。
初日午前中のイベントは‘盆栽家ザビエ氏による盆栽教室’

お〜ザビエさん、日本人より日本人らしい。
穏やかな方です。
さてさて、わたくし共‘藤川ルーフ工業’&‘かわら工房 小町庵’は、なぜ盆栽のイベントに来ているか・・・疑問に思う方も居られるでしょう。
実は昨年から‘盆栽&瓦コラボ’の依頼を受け、ともに相乗効果で、和の雰囲気を高め、一般の方に楽しんでいただくためです。
さて、今年の会場設営は・・・。



こんな感じです。他にも少々盆栽を引き立てる為に、活躍しております。
今年はこの他に、3業種の方もおいでになっております。・・・明日紹介いたします。
もうすっかり、お馴染みになりました‘盆栽&瓦’。今年もお楽しみください。21日(日)まで開催です。

ぽちっとね。
会場外テント販売ブースで、‘かわら工房小町庵&和雑貨とくなが’が、店開き中。来年の干支、瓦で作った‘巳’が人気です。
明日は、10:00〜瓦コースター体験も行います。
さて、忙しいぞ〜。
秋といえば、今年も‘グリーンフェスタ国分寺’の季節です。
あっという間に1年が過ぎ、昨年の事が昨日のように思い出されます。
と・・・言うことで、本日、今年のグリーンフェスタ国分寺開催です。
まず、開催に当たっての開会式。こちらの様子はFBで。
初日午前中のイベントは‘盆栽家ザビエ氏による盆栽教室’

お〜ザビエさん、日本人より日本人らしい。
穏やかな方です。
さてさて、わたくし共‘藤川ルーフ工業’&‘かわら工房 小町庵’は、なぜ盆栽のイベントに来ているか・・・疑問に思う方も居られるでしょう。
実は昨年から‘盆栽&瓦コラボ’の依頼を受け、ともに相乗効果で、和の雰囲気を高め、一般の方に楽しんでいただくためです。
さて、今年の会場設営は・・・。



こんな感じです。他にも少々盆栽を引き立てる為に、活躍しております。
今年はこの他に、3業種の方もおいでになっております。・・・明日紹介いたします。
もうすっかり、お馴染みになりました‘盆栽&瓦’。今年もお楽しみください。21日(日)まで開催です。


ぽちっとね。
会場外テント販売ブースで、‘かわら工房小町庵&和雑貨とくなが’が、店開き中。来年の干支、瓦で作った‘巳’が人気です。
明日は、10:00〜瓦コースター体験も行います。
さて、忙しいぞ〜。
10月17日: 阿吽(あうん)・・・。
本日は、かなりの豪雨。びっくりです。
ホースで水をかけなくても、車が洗えました・・・って、この雨の中、軽トラを洗うのもどうかと・・・。
さて、神社なんかに参拝に行くと、狛犬がお出迎え。
この狛犬、向かって右側が「あ」って感じで口を開けています。同じく左は「うん」って口を閉じています。
幼少の頃、道場の先生に「物事の始まり終わりは全て「あ・うん」じゃ。全て1対になっとる。人間もそう、‘おぎゃ〜’と生まれ、‘うん〜’を息を引き取っていく。」と、教えられたものでした。
それでは‘仁王さん’はどうでしょう。

当然のように「阿吽」になっています。ちなみにこちらは‘東大寺’の仁王さんです。
・・・では私も、何か1対のもの。瓦哲的「阿吽」をつくろうではないか。
・・・。
・・・。
・・・どうしよ。
・・・。
・・・。
・・・なかなか、真剣に考えれん。
・・・。
・・・やっぱりこれか?

はにわちゃん「阿吽像」
やっぱりこれかよ!って、お嘆きの貴兄に・・・。

イブシもあります。
何気ない、間の抜けた感がいいでしょう。微妙ですがよろしいんじゃないかと・・・。

ポチッとね。
あ!それで、狛犬ですが、右側の「あ」が獅子。左側の「うん」が狛犬だそうです。
ちなみに狛犬の頭には1本角があるそうな・・・。
ホースで水をかけなくても、車が洗えました・・・って、この雨の中、軽トラを洗うのもどうかと・・・。
さて、神社なんかに参拝に行くと、狛犬がお出迎え。
この狛犬、向かって右側が「あ」って感じで口を開けています。同じく左は「うん」って口を閉じています。
幼少の頃、道場の先生に「物事の始まり終わりは全て「あ・うん」じゃ。全て1対になっとる。人間もそう、‘おぎゃ〜’と生まれ、‘うん〜’を息を引き取っていく。」と、教えられたものでした。
それでは‘仁王さん’はどうでしょう。


当然のように「阿吽」になっています。ちなみにこちらは‘東大寺’の仁王さんです。
・・・では私も、何か1対のもの。瓦哲的「阿吽」をつくろうではないか。
・・・。
・・・。
・・・どうしよ。
・・・。
・・・。
・・・なかなか、真剣に考えれん。
・・・。
・・・やっぱりこれか?

はにわちゃん「阿吽像」
やっぱりこれかよ!って、お嘆きの貴兄に・・・。

イブシもあります。
何気ない、間の抜けた感がいいでしょう。微妙ですがよろしいんじゃないかと・・・。

ポチッとね。
あ!それで、狛犬ですが、右側の「あ」が獅子。左側の「うん」が狛犬だそうです。
ちなみに狛犬の頭には1本角があるそうな・・・。
10月12日: 粟島、みちくさ日記・2
またまた、粟島。
今回は、粟島汽船桟橋から、粟島港に上がる鉄の橋の所。
ふと左下を見ると、なんと、ありえない魚が・・・(魚じゃないな〜哺乳類です)
クジラです。
瀬戸内海に鯨とは珍しい。
たまに、迷い込んだとは聞きますが、こんな狭い場所に・・・。

・・・鯨です。
・・・バイキンマンではないです。
以前にもありました‘ブイブイ人形’。
バリエーションも豊富。楽しめます。

ポチッとね。この鯨型ブイブイ人形は、たいてい見逃してしまいます。目を皿のようにして、探してください。島には無数のブイブイ人形が点在しております。
頑張って探してね〜。
今回は、粟島汽船桟橋から、粟島港に上がる鉄の橋の所。
ふと左下を見ると、なんと、ありえない魚が・・・(魚じゃないな〜哺乳類です)
クジラです。
瀬戸内海に鯨とは珍しい。
たまに、迷い込んだとは聞きますが、こんな狭い場所に・・・。

・・・鯨です。
・・・バイキンマンではないです。
以前にもありました‘ブイブイ人形’。
バリエーションも豊富。楽しめます。

ポチッとね。この鯨型ブイブイ人形は、たいてい見逃してしまいます。目を皿のようにして、探してください。島には無数のブイブイ人形が点在しております。
頑張って探してね〜。
10月11日: 粟島、みちくさ日記。
はいはい。粟島で仕事してます。
香川県三豊市詫間町須田港から、汽船に乗り15分で着く、小さい島です。
こんな粟島。結構個性的。
今日は、港に上がってすぐの休憩所横の、‘きのこ畑’を紹介します。

お!明らかに毒キノコ!
絶対、食べれんような、色をしています・・・確かに食べれん。
しかし、優しい気持ちにさせてくれる、メルヘンチックな‘きのこ達’でした。

ポチッとね。
子供の頃に読んだ。白雪姫の挿絵がこんな感じだったような・・・。
香川県三豊市詫間町須田港から、汽船に乗り15分で着く、小さい島です。
こんな粟島。結構個性的。
今日は、港に上がってすぐの休憩所横の、‘きのこ畑’を紹介します。

お!明らかに毒キノコ!
絶対、食べれんような、色をしています・・・確かに食べれん。
しかし、優しい気持ちにさせてくれる、メルヘンチックな‘きのこ達’でした。

ポチッとね。
子供の頃に読んだ。白雪姫の挿絵がこんな感じだったような・・・。
10月07日: 犯人は誰だ!
本日の、仕事かかりに屋根に上がって・・・。
おや?瓦が汚れとる〜!

ん〜。たまにあります。
人間ではございません。

どうやら、鳥のようです。
あまり大きい足跡ではないようです。
シャーロック・フジカワが推測すると
・・・この足跡からすると、
まず、瓦の上に降りたものの、泥がついた足ではちょっと滑る。2・3回足踏みして体制を整え(ちょっと慣れたので)、横方向に歩いてみた。
・・・やっぱり歩きにくい。(ここで、屋根の反対が気になる)ちょっと見てみよう。
上向きに歩くのは、安定するな〜。けど、棟の向こうは、何もなかったので、よそへ行こ。
・・・って感じか。
・・・本人がいないのでわかりません。謎だ。

ポチッとね。この鳥は慎重派。以前 ‘猫’が上がっていた事がありましたが、どうやら途中で滑った跡有り。急いでまっすぐ降りたようでした。
・・・しかし、この跡は、除けた方が良いのだろうか?
おや?瓦が汚れとる〜!

ん〜。たまにあります。
人間ではございません。

どうやら、鳥のようです。
あまり大きい足跡ではないようです。
シャーロック・フジカワが推測すると
・・・この足跡からすると、
まず、瓦の上に降りたものの、泥がついた足ではちょっと滑る。2・3回足踏みして体制を整え(ちょっと慣れたので)、横方向に歩いてみた。
・・・やっぱり歩きにくい。(ここで、屋根の反対が気になる)ちょっと見てみよう。
上向きに歩くのは、安定するな〜。けど、棟の向こうは、何もなかったので、よそへ行こ。
・・・って感じか。
・・・本人がいないのでわかりません。謎だ。

ポチッとね。この鳥は慎重派。以前 ‘猫’が上がっていた事がありましたが、どうやら途中で滑った跡有り。急いでまっすぐ降りたようでした。
・・・しかし、この跡は、除けた方が良いのだろうか?
10月04日: 本日も島へ。
本日も良いお天気。絶好の船出日和・・・って、今日は船ではございません。
島は島でも‘淡路島’。橋が架かっているので、車でGOです。
淡路島は、いぶし瓦、全国NO1の産地なのです。
高速道路を四国側から入り、1・2ツ目のインターチェンジを降り、北側の海岸沿いは、まさに瓦屋パラダイス。
大小様々な、地瓦屋さん、役物屋さん、鬼師さんがひしめき合っております。
今日は、弾丸ツア〜。6箇所を回る予定ですが、ちょっと無理。
(久々なので、各所で長くなってしまいます。)
と言ってるうちに、お昼もかなりまわってしまいました。
淡路に来たら、かなりの確率で昼食はここです。
元祖かわらや。
簡単に言うと‘イノブタの瓦焼き’です。
しかし食べると、簡単に言い表せません。・・・ん〜〜とにかく簡単に言うと‘美味い’。

瓦の下は、七輪で炭をおこしています。よって、かなりの熱量と、遠赤効果。
そして、肉から出た余分な油を瓦が吸ってくれます。
本日の私の食べ方は、塩→わさび→ぽん酢でした。
最後の締めは、油の吸った瓦の上で焼く‘おコゲご飯’です。瓦が吸った旨味油を、ご飯に戻してくれるので、美味しいですよ〜。
そして、お店の雰囲気も、何処にもない、味のある仕上がりになっています。
皆さんも、ぜひ訪ねてみて下さい。瓦三昧。ここに勝るところはないでしょう。

ポチッとね。楽しいことがあると、辛いこともあります。20時前に事務所に帰ってきました。それから倉庫に行き、荷下ろし&明日の積み込みです。その後帰宅。
今日は、何km走ったのだろう。
島は島でも‘淡路島’。橋が架かっているので、車でGOです。
淡路島は、いぶし瓦、全国NO1の産地なのです。
高速道路を四国側から入り、1・2ツ目のインターチェンジを降り、北側の海岸沿いは、まさに瓦屋パラダイス。
大小様々な、地瓦屋さん、役物屋さん、鬼師さんがひしめき合っております。
今日は、弾丸ツア〜。6箇所を回る予定ですが、ちょっと無理。
(久々なので、各所で長くなってしまいます。)
と言ってるうちに、お昼もかなりまわってしまいました。
淡路に来たら、かなりの確率で昼食はここです。
元祖かわらや。
簡単に言うと‘イノブタの瓦焼き’です。
しかし食べると、簡単に言い表せません。・・・ん〜〜とにかく簡単に言うと‘美味い’。

瓦の下は、七輪で炭をおこしています。よって、かなりの熱量と、遠赤効果。
そして、肉から出た余分な油を瓦が吸ってくれます。
本日の私の食べ方は、塩→わさび→ぽん酢でした。
最後の締めは、油の吸った瓦の上で焼く‘おコゲご飯’です。瓦が吸った旨味油を、ご飯に戻してくれるので、美味しいですよ〜。
そして、お店の雰囲気も、何処にもない、味のある仕上がりになっています。
皆さんも、ぜひ訪ねてみて下さい。瓦三昧。ここに勝るところはないでしょう。

ポチッとね。楽しいことがあると、辛いこともあります。20時前に事務所に帰ってきました。それから倉庫に行き、荷下ろし&明日の積み込みです。その後帰宅。
今日は、何km走ったのだろう。
10月03日: 出航だ〜。
本日はよく晴れておりました。船出には最高のお天気・・・って、船出かい?
そう!船出です。
朝から、島行きの瓦を、台船にて輸送しておりました。その画像はFBで。
初めて台船に乗りました。台船には動力がないので、ゆ〜くりと引っ張ってもらいます。
その音の静なかこと。さわ〜さわ〜と、波の音が聞こえてきます。
子守唄のように・・・さわ〜・・・さわ〜・・・爆睡です。
おっといけね〜。到着です。
ふと、横を見ると、何か居ます・・・いやいや、何かあります。
これは、粟島名物‘ブイブイ人形’・・・詳細はこちらをどうぞ。
初めて見ました。新作か?

‘ブイブイ人形’本来の使い方。‘浮き’です。
うまい!ナイスです!

ん〜遊び心満載。かつ、癒されます。
みなさんもぜひ実物を見てください!

ポチッとね。
いや〜。よく寝た。
おかげで、顔は日焼けでまっかっか。ピリピリ痛いです。
この時期、黒くなるのもなんだかな〜。
そう!船出です。
朝から、島行きの瓦を、台船にて輸送しておりました。その画像はFBで。
初めて台船に乗りました。台船には動力がないので、ゆ〜くりと引っ張ってもらいます。
その音の静なかこと。さわ〜さわ〜と、波の音が聞こえてきます。
子守唄のように・・・さわ〜・・・さわ〜・・・爆睡です。
おっといけね〜。到着です。
ふと、横を見ると、何か居ます・・・いやいや、何かあります。
これは、粟島名物‘ブイブイ人形’・・・詳細はこちらをどうぞ。
初めて見ました。新作か?

‘ブイブイ人形’本来の使い方。‘浮き’です。
うまい!ナイスです!

ん〜遊び心満載。かつ、癒されます。
みなさんもぜひ実物を見てください!

ポチッとね。
いや〜。よく寝た。
おかげで、顔は日焼けでまっかっか。ピリピリ痛いです。
この時期、黒くなるのもなんだかな〜。