02月22日: プロに、お願い。
本日のお天気; 明け方雨、のち曇り、15時位に雨。スッキリしないお天気でした。
さて、お天気ローテーションの谷間、本日作業は出来ませんでした。
という事で、年末に故障した‘リミッタ―’の修理を依頼しました。
この‘リミッタ―’。瓦揚げ機の上下に取り付け、リミッタ―の針に台車が接触すると台車が止まるという物。けっこう便利です。
・・・しかし、お値段が高い。私が購入した時(7・8年前)は10数万円しました。
それから、故障が数度あり、その度に修理をしました。以前、働いていた瓦屋さんで使ってる物はコンパクトで軽く、20年経った今でも健在です。おまけに安かった。
製造メーカーが代わると、こんなになるのか〜と、納得のいかない買い物でした。
そして今回、動かないので困り果て、修理を依頼(メーカーに送って)して1か月経ち、返事が来ないので、さらに催促。ようやく重い腰を上げ、修理個所を確認したら・・・なんと!
メーカーさん 「基盤がだめです。製造していないので修理不能です。」
瓦哲 「製造してない言うたって、まだ7・8年やで〜。10年は部品有るやろ〜。」
メーカーさん 「こちらで、処分しときましょうか?」
瓦哲 「は?何言うとんじゃい!人の物、おまけに高いのに勝手にほーるな!!」
送り返したら送料がかかるからか、どうか知りませんが、頭にきました。
知り合いの‘基盤のプロ’に見せましょう。

瓦哲 「基盤がダメらしいです。」
Aさん 「・・・基盤て。おもちゃ見たいなもんや。」
瓦哲 「・・・・・・。」
Aさん 「部品替えるだけやな。」
こらメーカー、なめとんか〜。素人や思って嘘言うな〜。だますな〜。
とか何とか。直りそうなので修理をお願いいたしました。・・・ヨロピク!!
14時になっておりました。事務所をあとにし、お腹も空いたので近くのうどん屋に駆け込み、
瓦哲 「かけの大。」
店員さん 「○▲☆で、良いですか。」
瓦哲 「・・・はい。」
何か聞き取れんかったけど、えーわ。お腹すいた。・・・ゲソ天を1個乗せてっと、いつものうどんが出来上がり〜。
・・・って、何かいつもより値段が高いな〜。
げ!3玉ある。大って2玉やないの?3玉なの?

セルフのうどん屋で多々ある間違いです。あまりの空腹に、脳の糖分が足りてなかったようです。
しかし、その空腹の為、完食出来ました。
お腹も起きたし、リミッタ―も直りそうだし、人心地つきました。

ぽちっとね。メーカーさん本当に中開けて見たんやろか?新しいの買わそうとしとんやろか?それにしても、恥ずかしくないんやろか?・・・率直に、疑問が残る、メーカーです。
さて、お天気ローテーションの谷間、本日作業は出来ませんでした。
という事で、年末に故障した‘リミッタ―’の修理を依頼しました。
この‘リミッタ―’。瓦揚げ機の上下に取り付け、リミッタ―の針に台車が接触すると台車が止まるという物。けっこう便利です。
・・・しかし、お値段が高い。私が購入した時(7・8年前)は10数万円しました。
それから、故障が数度あり、その度に修理をしました。以前、働いていた瓦屋さんで使ってる物はコンパクトで軽く、20年経った今でも健在です。おまけに安かった。
製造メーカーが代わると、こんなになるのか〜と、納得のいかない買い物でした。
そして今回、動かないので困り果て、修理を依頼(メーカーに送って)して1か月経ち、返事が来ないので、さらに催促。ようやく重い腰を上げ、修理個所を確認したら・・・なんと!
メーカーさん 「基盤がだめです。製造していないので修理不能です。」
瓦哲 「製造してない言うたって、まだ7・8年やで〜。10年は部品有るやろ〜。」
メーカーさん 「こちらで、処分しときましょうか?」
瓦哲 「は?何言うとんじゃい!人の物、おまけに高いのに勝手にほーるな!!」
送り返したら送料がかかるからか、どうか知りませんが、頭にきました。
知り合いの‘基盤のプロ’に見せましょう。

瓦哲 「基盤がダメらしいです。」
Aさん 「・・・基盤て。おもちゃ見たいなもんや。」
瓦哲 「・・・・・・。」
Aさん 「部品替えるだけやな。」
こらメーカー、なめとんか〜。素人や思って嘘言うな〜。だますな〜。
とか何とか。直りそうなので修理をお願いいたしました。・・・ヨロピク!!
14時になっておりました。事務所をあとにし、お腹も空いたので近くのうどん屋に駆け込み、
瓦哲 「かけの大。」
店員さん 「○▲☆で、良いですか。」
瓦哲 「・・・はい。」
何か聞き取れんかったけど、えーわ。お腹すいた。・・・ゲソ天を1個乗せてっと、いつものうどんが出来上がり〜。
・・・って、何かいつもより値段が高いな〜。
げ!3玉ある。大って2玉やないの?3玉なの?

セルフのうどん屋で多々ある間違いです。あまりの空腹に、脳の糖分が足りてなかったようです。
しかし、その空腹の為、完食出来ました。
お腹も起きたし、リミッタ―も直りそうだし、人心地つきました。

ぽちっとね。メーカーさん本当に中開けて見たんやろか?新しいの買わそうとしとんやろか?それにしても、恥ずかしくないんやろか?・・・率直に、疑問が残る、メーカーです。
02月21日: これが、ししゃもか!!
本日のお天気; 若干肌寒。昼過ぎから‘ポツ、ポツ’と・・・。
さて、以前から我が家では、疑問視されていたことが・・・。
私の大好物の‘子持ちシシャモ’が、シシャモでないことが判明。ならば、何が‘シシャモ’なのか?
‘北海道産のシシャモ’が、美味しいとの事。国産のシシャモなど食べた事が無い。見た事もない。
・・・不思議です。
‘子持ちシシャモ’は、無理矢理‘子持ちシシャモ’にするのだと・・・。
・・・不思議です。
では、初めて我が家の食卓にのぼった‘北海道産シシャモ’をど〜ぞ!

瓦哲 「え?卵は入って無いやん。」
小町 「当り前。オスやもん。」
瓦哲 「え?オスって食べるん?」
勝ち誇ったように。
小町 「地元の漁師さんなんかオスしか食べんらしいで。オスの方が美味しいんやって。」
ん〜。まあ、食べてみましょう・・・。
瓦哲 「ほ〜。味が濃いな〜。これが本物か〜。」
小町 「一匹、100円です。」
瓦哲 「げ!高〜!!。」
しかし、やはり魚の味がして、食べてる感じがしました。
国産シシャモ・・・なんか嬉しいです。

ぽちっとね。ちなみに、メスはオスの半分の大きさらしいです。それはちょっと・・・きついな〜。
さて、以前から我が家では、疑問視されていたことが・・・。
私の大好物の‘子持ちシシャモ’が、シシャモでないことが判明。ならば、何が‘シシャモ’なのか?
‘北海道産のシシャモ’が、美味しいとの事。国産のシシャモなど食べた事が無い。見た事もない。
・・・不思議です。
‘子持ちシシャモ’は、無理矢理‘子持ちシシャモ’にするのだと・・・。
・・・不思議です。
では、初めて我が家の食卓にのぼった‘北海道産シシャモ’をど〜ぞ!

瓦哲 「え?卵は入って無いやん。」
小町 「当り前。オスやもん。」
瓦哲 「え?オスって食べるん?」
勝ち誇ったように。
小町 「地元の漁師さんなんかオスしか食べんらしいで。オスの方が美味しいんやって。」
ん〜。まあ、食べてみましょう・・・。
瓦哲 「ほ〜。味が濃いな〜。これが本物か〜。」
小町 「一匹、100円です。」
瓦哲 「げ!高〜!!。」
しかし、やはり魚の味がして、食べてる感じがしました。
国産シシャモ・・・なんか嬉しいです。

ぽちっとね。ちなみに、メスはオスの半分の大きさらしいです。それはちょっと・・・きついな〜。
02月19日: 今日は、左官屋さん。
本日のお天気; 朝起きると、田んぼは真っ白、雪です。そんなに降ったんかいな?
さて、今日は楽しみにしていた「左官屋さんのワークショップ」が開かれました。
私も参戦。仕事でたまに‘白漆喰’は塗るのですが、それはそれ、これはこれ。こだわりの左官屋さんは、どんな仕事をするのだろう・・・。
‘若きこだわり左官’岡井さんのレクチャーの後、レッツ左官屋さん!!

皆さん、楽しそうに作業に取り組んでいます。最初は慣れない作業の為か、無言の時間が流れましたが、少々慣れて来るとあちこちから笑い声やら会話やら・・・。
楽しい時間でした。
昼食は、店主から‘ふるまいうどん’がありました。

こちらもなかなか、美味しいです。

後しばらくでOPENです。・・・皆さん、お楽しみに。

ぽちっとね。若い方が頑張っている姿は、良い物です。お〜〜わたしが若い時は、何をしていたのだろう??
さて、今日は楽しみにしていた「左官屋さんのワークショップ」が開かれました。
私も参戦。仕事でたまに‘白漆喰’は塗るのですが、それはそれ、これはこれ。こだわりの左官屋さんは、どんな仕事をするのだろう・・・。
‘若きこだわり左官’岡井さんのレクチャーの後、レッツ左官屋さん!!

皆さん、楽しそうに作業に取り組んでいます。最初は慣れない作業の為か、無言の時間が流れましたが、少々慣れて来るとあちこちから笑い声やら会話やら・・・。
楽しい時間でした。
昼食は、店主から‘ふるまいうどん’がありました。

こちらもなかなか、美味しいです。


後しばらくでOPENです。・・・皆さん、お楽しみに。

ぽちっとね。若い方が頑張っている姿は、良い物です。お〜〜わたしが若い時は、何をしていたのだろう??
02月16日: 雨が止んだので。
本日のお天気; 曇り、一時晴れ、所によりにわか雨。(必ず当たる天気予報です)
さて、3日間続いた雨も昨日まで。今日からはお仕事が出来そうです。
と、言う事で。瓦をはぐります。

何か瓦がややこしそうです。色も変やし、ガサガサっぽいし・・・。

お〜。何か、色々塗ってます。コーキングやらセメントやらも、ちらほら見えます。
・・・ハグリ作業開始!!
瓦哲 「堅った〜!!剥げへん!」
とにかく、セメントでガチガチ。バールをさしてトンカチでたたいてみると、コ〜ン、コ〜ン!!
ん〜。素晴らしい音です。よくセメントが効いてます(涙)。
瓦が何とか、屋根から下り、続いては葺き土のベタを取ります。
瓦哲 「堅った〜!!剥げへん!」・・・その2
これまた、どういう訳か、堅い。厚みも4cm強は有り、ひびが入りません。指に血豆が出来そうです。
やっとの思いで、撤去完了。

次に、竹野地を剥ぐのですが、これまた長〜い。1本物。かさばる、かさばる。
これも何とか、剥ぎ終え。天井裏の掃除にかかりましたが、時間切れ。本日はここまでとなりました。
明日は、天井裏の清掃からスタートです。
・・・疲れた〜。

ぽちっとね。今日は、久々に日差しがあり、「お日様が出たら、やっぱり暖かいな〜。」って、のん気な事を言ってたら、何か、顔がピリピリ。日焼けしてしまいました。唇が痛いです。2月から日焼けするんだから、夏、真っ黒になるのが解ります。嫌やな〜。
さて、3日間続いた雨も昨日まで。今日からはお仕事が出来そうです。
と、言う事で。瓦をはぐります。

何か瓦がややこしそうです。色も変やし、ガサガサっぽいし・・・。

お〜。何か、色々塗ってます。コーキングやらセメントやらも、ちらほら見えます。
・・・ハグリ作業開始!!
瓦哲 「堅った〜!!剥げへん!」
とにかく、セメントでガチガチ。バールをさしてトンカチでたたいてみると、コ〜ン、コ〜ン!!
ん〜。素晴らしい音です。よくセメントが効いてます(涙)。
瓦が何とか、屋根から下り、続いては葺き土のベタを取ります。
瓦哲 「堅った〜!!剥げへん!」・・・その2
これまた、どういう訳か、堅い。厚みも4cm強は有り、ひびが入りません。指に血豆が出来そうです。
やっとの思いで、撤去完了。

次に、竹野地を剥ぐのですが、これまた長〜い。1本物。かさばる、かさばる。
これも何とか、剥ぎ終え。天井裏の掃除にかかりましたが、時間切れ。本日はここまでとなりました。
明日は、天井裏の清掃からスタートです。
・・・疲れた〜。

ぽちっとね。今日は、久々に日差しがあり、「お日様が出たら、やっぱり暖かいな〜。」って、のん気な事を言ってたら、何か、顔がピリピリ。日焼けしてしまいました。唇が痛いです。2月から日焼けするんだから、夏、真っ黒になるのが解ります。嫌やな〜。
02月14日: 瓦が来ました。
本日のお天気; 雨。おまけに、寒〜い!
昨日に引き続き、現場作業はお休み。雨には勝てません。
という事で、瓦を運んで来てもらいました。

う〜わ!ごっつ有るやんか〜。これ全部うちのかえ?
おまけに、ウイングのトラックです。このトラック何ぼ積めるん?
とにかく、トラックの高さも長さも、いつもより大きいので、びっくりしました。
それでは、また。

ぽちっとね。このトラック。架設のライブが出来そうです。練習をしなくては・・・。
昨日に引き続き、現場作業はお休み。雨には勝てません。
という事で、瓦を運んで来てもらいました。

う〜わ!ごっつ有るやんか〜。これ全部うちのかえ?
おまけに、ウイングのトラックです。このトラック何ぼ積めるん?
とにかく、トラックの高さも長さも、いつもより大きいので、びっくりしました。
それでは、また。

ぽちっとね。このトラック。架設のライブが出来そうです。練習をしなくては・・・。
02月12日: うま、うま。
本日のお天気; ここしばらくの中で、最も暖かく、日差しもあって、過ごし易いお天気でした。
さて、朝から予定が入っていて14時前くらいに帰宅。
休日なので‘ゴロ〜ン’と横になっていたら、いつの間にか‘すやすや’と・・・。
数日前からTVのCMで、‘餃子’が映っていたので、食べたくなりました。「何処の餃子が美味しいかな〜。」と思いながら、ここだ!と思い浮かばず、それなら自分で作ってしまえ!!・・・と、ネットでレシピを拝借。早速作ってみました。
ひき肉・ニラ・キャベツ・ニンニク・しょうが等、こねこね混ぜ合わせ、醤油・塩・オイスターソース・ごま油・酒など‘たら〜り’。
お〜昔よく作ったな〜。ひき肉が冷たくて、手がかじかんだものでした。・・・今回は‘小町’が混ぜてくれたので、冷たさ知らずでしたが。
出来た物を、皮に包んで、ポットプレートで焼きます。

只今、蒸し焼き中。皮が半透明になって来ました。こんだけ有ったら、足りるやろ〜。
餃子の焼き上がった香りが・・・・。ほ〜。え〜感じ。
焼きながら、夕食開始です。
「いっただっきま〜す。」

ほ・ほ・ほ〜。え〜感じに焼けてます。
あれよあれよという間に、完食。(飼い犬のえさ用に数個、残しました。)
なかなか楽しい、日曜の夕食。ご機嫌で、ござんした。

ぽちっとね。皮に包む時の、ひだの付け方。考えます。どんな感じに織り込んだらいいのか、何回織り込むのか、今後の課題です。
さて、朝から予定が入っていて14時前くらいに帰宅。
休日なので‘ゴロ〜ン’と横になっていたら、いつの間にか‘すやすや’と・・・。
数日前からTVのCMで、‘餃子’が映っていたので、食べたくなりました。「何処の餃子が美味しいかな〜。」と思いながら、ここだ!と思い浮かばず、それなら自分で作ってしまえ!!・・・と、ネットでレシピを拝借。早速作ってみました。
ひき肉・ニラ・キャベツ・ニンニク・しょうが等、こねこね混ぜ合わせ、醤油・塩・オイスターソース・ごま油・酒など‘たら〜り’。
お〜昔よく作ったな〜。ひき肉が冷たくて、手がかじかんだものでした。・・・今回は‘小町’が混ぜてくれたので、冷たさ知らずでしたが。
出来た物を、皮に包んで、ポットプレートで焼きます。

只今、蒸し焼き中。皮が半透明になって来ました。こんだけ有ったら、足りるやろ〜。
餃子の焼き上がった香りが・・・・。ほ〜。え〜感じ。
焼きながら、夕食開始です。
「いっただっきま〜す。」

ほ・ほ・ほ〜。え〜感じに焼けてます。
あれよあれよという間に、完食。(飼い犬のえさ用に数個、残しました。)
なかなか楽しい、日曜の夕食。ご機嫌で、ござんした。

ぽちっとね。皮に包む時の、ひだの付け方。考えます。どんな感じに織り込んだらいいのか、何回織り込むのか、今後の課題です。
02月11日: なつかし〜。
本日のお天気; 日差しは有りましたが、さむ〜い外気温でした。
さて、来週前半お天気が崩れます。・・・なので、お天気に左右される瓦屋さんは、ちょっと困ります。
無理な葺き替え工事も出来ず、本日は倉庫作業。道具のメンテナンスを行いました。
しかし、水を使う作業もあるので‘いや、いや、いや〜〜!!’。
外のバケツには氷がはってます。‘無理、無理、無〜〜理!!’。
瓦哲 「何か無いん?」
職人M 「あ〜。あれ有るわ〜。」

‘練炭コンロ’。倉庫の隅で、眠ってました。ボロボロやん。
試しに、練炭の角にライターで・・・‘ボッ!’。・・・火、つかん。
コンロの吸気口に新聞紙を丸めて放り込み、火をつけ、練炭を入れました。
瓦哲 「こんなんで、つくんかいな?・・・つかん、もーえーわ。ほっとこ。」
それから、しばらくして・・・。
職人M 「あ!暖かいで〜。」

お〜。ついとる〜。え〜感じや〜。
キャッキャ言いながら、暖をとりました。

蓋をして。お〜こんな感じや〜。懐かし〜。
この上に、水の入ったバケツを置き、しばらくすると、適温の温泉がわきました。
かじかんだ手を突っ込んで・・・
瓦哲 「あ〜。極楽、極楽。」
お決まりの、セリフでした。

ぽちっとね。そう言えば、幼い頃、ばあちゃんの家に行くと「豆練炭」をこたつの中に入れてました。足を突っ込み、豆練炭の取り合いをした事を思い出します。・・・これまた、懐かし〜。
さて、来週前半お天気が崩れます。・・・なので、お天気に左右される瓦屋さんは、ちょっと困ります。
無理な葺き替え工事も出来ず、本日は倉庫作業。道具のメンテナンスを行いました。
しかし、水を使う作業もあるので‘いや、いや、いや〜〜!!’。
外のバケツには氷がはってます。‘無理、無理、無〜〜理!!’。
瓦哲 「何か無いん?」
職人M 「あ〜。あれ有るわ〜。」

‘練炭コンロ’。倉庫の隅で、眠ってました。ボロボロやん。
試しに、練炭の角にライターで・・・‘ボッ!’。・・・火、つかん。
コンロの吸気口に新聞紙を丸めて放り込み、火をつけ、練炭を入れました。
瓦哲 「こんなんで、つくんかいな?・・・つかん、もーえーわ。ほっとこ。」
それから、しばらくして・・・。
職人M 「あ!暖かいで〜。」

お〜。ついとる〜。え〜感じや〜。
キャッキャ言いながら、暖をとりました。

蓋をして。お〜こんな感じや〜。懐かし〜。
この上に、水の入ったバケツを置き、しばらくすると、適温の温泉がわきました。
かじかんだ手を突っ込んで・・・
瓦哲 「あ〜。極楽、極楽。」
お決まりの、セリフでした。

ぽちっとね。そう言えば、幼い頃、ばあちゃんの家に行くと「豆練炭」をこたつの中に入れてました。足を突っ込み、豆練炭の取り合いをした事を思い出します。・・・これまた、懐かし〜。
02月09日: 今年初の平板瓦。
本日のお天気; 寒いです。15時からは雪がちらほら舞っていました。
さて、本日の現場はこれ。

‘スーパーセラユー(ブラック)’です。
この現場は、小さい葺き替え工事。
小さいので、手際の良さが要求されます。
ダ〜ッシュ!!
チン!終了〜〜!!
あ〜疲れた・・・。
・・・工事内容解りました?

ぽちっとね。最近の気温は、午後からの方が寒く感じます。「寒いのと暑いのと、どっちがええ〜?」と聞かれて「寒いの。寒いのは動いたら、暖まるから。」って、答えます。しかし、暑いのも寒いのも嫌い。・・・・・人間ですもの。
さて、本日の現場はこれ。

‘スーパーセラユー(ブラック)’です。
この現場は、小さい葺き替え工事。
小さいので、手際の良さが要求されます。
ダ〜ッシュ!!
チン!終了〜〜!!
あ〜疲れた・・・。
・・・工事内容解りました?

ぽちっとね。最近の気温は、午後からの方が寒く感じます。「寒いのと暑いのと、どっちがええ〜?」と聞かれて「寒いの。寒いのは動いたら、暖まるから。」って、答えます。しかし、暑いのも寒いのも嫌い。・・・・・人間ですもの。
02月06日: 1人3役。
本日のお天気; 曇り所により雨。山の方は、雪では無く霧で真っ白。どんよりしてます。
さて、‘お堂修繕工事’終わりました。結構時間がかかりました。
まず取り掛かったのが、大工工事。たまにすると面白いです。

瓦がずれて、穴があき、破損大です。見せる為の‘化粧野地’&実質瓦を葺く為の‘竹野地’。いわゆる‘袋’状態の構造です。
被害は化粧野地まで及んでおりました。
・・・という事で、化粧野地板も張替え。
昔の大工さんって凄いです。化粧野地板の両端は、垂木に溝を作り、その溝に化粧野地の端を食い込ませ固定。年数が経っても剥がれるのを防いでおりました。・・・なので、貼り替えも大変。こっちも意地になって、その溝に食い込ませて、復元いたしました。
そんでもって、瓦を葺きます。今回使ったのは、淡路産の‘シノギ桟瓦’。瓦の山の部分が、三角になっている物です。昔の瓦によく有るものです。・・・現在のは、復刻版です。

少々大きさは違いますが、それはそれ、既存の大きさにカットします。
そして軒下から見ると。

お〜。直ってる。良い感じです。
・・・。
・・・。
ん・・・。
雨垂れで、白漆喰が落ちとるやんか〜〜。
ええ〜〜。いややな〜〜。
嫌なものは、悔いが残らないように直します。

既存白漆喰を、いったん全て剥がして、地を整え、再度塗ります。一応2度塗り致しました。3回塗りたかったけど断念。
白漆喰は100年かかって硬化すると言いますが、どうなんでしょう。機械の体を手に入れなくては・・・。
とか何とか、今回は‘瓦屋さん’大工さん’‘左官さん’と、楽しい工事が出来ました。めでたしめでたし。

ぽちっとね。左官工事は難しい。左官さんに弟子入りし、お勉強したいです。どんなんだろか・・・?
さて、‘お堂修繕工事’終わりました。結構時間がかかりました。
まず取り掛かったのが、大工工事。たまにすると面白いです。

瓦がずれて、穴があき、破損大です。見せる為の‘化粧野地’&実質瓦を葺く為の‘竹野地’。いわゆる‘袋’状態の構造です。
被害は化粧野地まで及んでおりました。
・・・という事で、化粧野地板も張替え。
昔の大工さんって凄いです。化粧野地板の両端は、垂木に溝を作り、その溝に化粧野地の端を食い込ませ固定。年数が経っても剥がれるのを防いでおりました。・・・なので、貼り替えも大変。こっちも意地になって、その溝に食い込ませて、復元いたしました。
そんでもって、瓦を葺きます。今回使ったのは、淡路産の‘シノギ桟瓦’。瓦の山の部分が、三角になっている物です。昔の瓦によく有るものです。・・・現在のは、復刻版です。

少々大きさは違いますが、それはそれ、既存の大きさにカットします。
そして軒下から見ると。

お〜。直ってる。良い感じです。
・・・。
・・・。
ん・・・。
雨垂れで、白漆喰が落ちとるやんか〜〜。
ええ〜〜。いややな〜〜。
嫌なものは、悔いが残らないように直します。

既存白漆喰を、いったん全て剥がして、地を整え、再度塗ります。一応2度塗り致しました。3回塗りたかったけど断念。
白漆喰は100年かかって硬化すると言いますが、どうなんでしょう。機械の体を手に入れなくては・・・。
とか何とか、今回は‘瓦屋さん’大工さん’‘左官さん’と、楽しい工事が出来ました。めでたしめでたし。

ぽちっとね。左官工事は難しい。左官さんに弟子入りし、お勉強したいです。どんなんだろか・・・?
02月03日: 脱出せよ!!
本日のお天気; 朝雪。結構つもり。只今、スッキリ晴れ渡っています。
現場に向かう途中の‘観音寺市’・・・お!吹雪いてきたぞ〜。あらら、道がうっすら白くなんりょる。
・・・しばらくして、現場到着。
瓦哲 「雪来るで〜。」
職人M 「こっちも降んりょったで〜。」
瓦哲 「いやいや、まっ白になるで〜。」
とか何とか言いながら‘足袋’を履いていると・・・。やっぱり来た〜。
香川では珍しいくらいの、積もる降り方です。

うわ〜!!・・・‘ゆく年くる年’やんか〜!
結構やばそうです。車まで戻れ〜。
そう。ここは、山の上。けっこう高台です。道は山道、結構勾配があるコンクリート道。
瓦哲 「着替えを後にして、早よ山を降りんと、帰れんで遭難するで〜。」
慌てて、撤収。車はゆっくり・・・。
とりあえず、倉庫まで戻り、用事を済ませ事務所へと・・・。

ドッヒャ〜。あっという間の‘雪国まいたけ’・・・おほん。(失礼)
さあ、雪が降らない‘香川県’、降雪パニックの始まりです。
目の前の緩やかな上り坂。空荷の4tトラックが、後輪が空回りして登れません。縁石に乗り上げながら、何とか近所のスタンドに避難してました。
そんなこんなで、7km進むのに、50分かかりました。
お〜こわ。

ぽちっとね、お昼からは、すっかり晴れ渡り、絶好のお仕事日和。・・・しかし、国道11号線は、物凄い渋滞が、しばらく続いたそうです。こんな時は、静かにしてましょう。
現場に向かう途中の‘観音寺市’・・・お!吹雪いてきたぞ〜。あらら、道がうっすら白くなんりょる。
・・・しばらくして、現場到着。
瓦哲 「雪来るで〜。」
職人M 「こっちも降んりょったで〜。」
瓦哲 「いやいや、まっ白になるで〜。」
とか何とか言いながら‘足袋’を履いていると・・・。やっぱり来た〜。
香川では珍しいくらいの、積もる降り方です。

うわ〜!!・・・‘ゆく年くる年’やんか〜!
結構やばそうです。車まで戻れ〜。
そう。ここは、山の上。けっこう高台です。道は山道、結構勾配があるコンクリート道。
瓦哲 「着替えを後にして、早よ山を降りんと、帰れんで遭難するで〜。」
慌てて、撤収。車はゆっくり・・・。
とりあえず、倉庫まで戻り、用事を済ませ事務所へと・・・。

ドッヒャ〜。あっという間の‘雪国まいたけ’・・・おほん。(失礼)
さあ、雪が降らない‘香川県’、降雪パニックの始まりです。
目の前の緩やかな上り坂。空荷の4tトラックが、後輪が空回りして登れません。縁石に乗り上げながら、何とか近所のスタンドに避難してました。
そんなこんなで、7km進むのに、50分かかりました。
お〜こわ。

ぽちっとね、お昼からは、すっかり晴れ渡り、絶好のお仕事日和。・・・しかし、国道11号線は、物凄い渋滞が、しばらく続いたそうです。こんな時は、静かにしてましょう。