11月26日: 昔のままの君でいて・・・。
本日のお天気; 朝、霜が降りて車のフロントガラスは、今年初の真っ白け〜。霜が降りたので、日中は暖かかったです。
さて、現場に向かった私たちの前に立ちふさがったのは・・・。

ぎょ!!

まっじすか?どないせ〜言うん?
俗っぽい言葉ですが、少々あきれてしまいました。
このままでの復旧です。新規瓦は最小限で。
とりあえず、傷んでいる瓦を除去。・・・って、除けてたら、かろうじて残ってる熨斗瓦が崩れてくる!!
その熨斗を、無事に確保したら、地瓦がグスグスに。
え〜い。全部に2か所ずつ穴開けて、釘を打ちこめ〜!
熨斗も全部穴開けて、銅線でくくりつけろ〜!既存の物は厚みが薄いので補充瓦に‘糸熨斗’を使いました。
丸も銅線で止めてしまえ〜!
終了です。


面影は残したままで、修繕。
土台が無くなるまでは、瓦は残っている事でしょう。

ぽちっとね。逆葺き地瓦の様な、縦寸法が長い軒瓦。修繕は無理かと思いましたが、頭の回路がフル稼働。ドンピシャのがありました。
雰囲気を損なわず良かったです。
さて、現場に向かった私たちの前に立ちふさがったのは・・・。

ぎょ!!

まっじすか?どないせ〜言うん?
俗っぽい言葉ですが、少々あきれてしまいました。
このままでの復旧です。新規瓦は最小限で。
とりあえず、傷んでいる瓦を除去。・・・って、除けてたら、かろうじて残ってる熨斗瓦が崩れてくる!!
その熨斗を、無事に確保したら、地瓦がグスグスに。
え〜い。全部に2か所ずつ穴開けて、釘を打ちこめ〜!
熨斗も全部穴開けて、銅線でくくりつけろ〜!既存の物は厚みが薄いので補充瓦に‘糸熨斗’を使いました。
丸も銅線で止めてしまえ〜!
終了です。


面影は残したままで、修繕。
土台が無くなるまでは、瓦は残っている事でしょう。

ぽちっとね。逆葺き地瓦の様な、縦寸法が長い軒瓦。修繕は無理かと思いましたが、頭の回路がフル稼働。ドンピシャのがありました。
雰囲気を損なわず良かったです。