10月28日: 大野原饅頭。
本日のお天気; 今日も快晴。じんわり汗をかきました。しかし夕刻、山際は雲がどんより。
15時の休憩に、何やら可愛いおやつが・・・。

‘大野原饅頭’・・・だそうです。
ドラクエのスライムを思い出します。

やわらかく、フワフワの皮の中に、あまり甘くない餡が。
大きくないので、2・3個は食べれます。
施主さん 「その日に食べんと、皮が固くなって、ヒビが入るで〜。」
瓦哲 「何処で売んりょん。」
施主さん 「‘東あめや’や。」
瓦哲 「あ〜。最近ご無沙汰やな〜。」
・・・超ローカルな、お話でした。
‘東あめや’・・・国道377号、大野原辻東の交差点を豊浜方向に120m。
掘り出し物のスイーツ(?)があります。

ぽちっとね。この東あめやには、‘お!’って言うお菓子があります。5年くらい前によく通いました。
15時の休憩に、何やら可愛いおやつが・・・。

‘大野原饅頭’・・・だそうです。
ドラクエのスライムを思い出します。

やわらかく、フワフワの皮の中に、あまり甘くない餡が。
大きくないので、2・3個は食べれます。
施主さん 「その日に食べんと、皮が固くなって、ヒビが入るで〜。」
瓦哲 「何処で売んりょん。」
施主さん 「‘東あめや’や。」
瓦哲 「あ〜。最近ご無沙汰やな〜。」
・・・超ローカルな、お話でした。
‘東あめや’・・・国道377号、大野原辻東の交差点を豊浜方向に120m。
掘り出し物のスイーツ(?)があります。

ぽちっとね。この東あめやには、‘お!’って言うお菓子があります。5年くらい前によく通いました。
10月27日: 足がプルプル。
本日のお天気; 日中、暖かく瓦に反射した光が眩しいです。
久々の現場レポート。
只今、‘みのこ’を付けております。正式名称は‘万十掛瓦’。
屋根の端、ケラバに付ける瓦です。今回の‘みのこ’は、尺2寸。結構重いです(歳とったかな〜)。
‘みのこ’を取り付け‘面戸’を付け、丸伏せをします。

只今、丸伏せの漆喰をおいているところ。棟際は勾配が急なので、足がプルプル。極力下は見ないように・・・。
丸を伏せると完成です。

出来ました。
昔は、銅線で吊っていましたが、今はステンのごっつい釘で止めています。
途中打ち損じ、2枚割ってしまいました。・・・変な体制で釘を打つので、いつも使わない筋肉が、悲鳴をあげていま〜す。
次回からは、ビス留めにしようか。

ぽちっとね。最近は、夜露が降りて、10時までは北面は濡れてます。まだ凍ってないだけましか・・・。
久々の現場レポート。
只今、‘みのこ’を付けております。正式名称は‘万十掛瓦’。
屋根の端、ケラバに付ける瓦です。今回の‘みのこ’は、尺2寸。結構重いです(歳とったかな〜)。
‘みのこ’を取り付け‘面戸’を付け、丸伏せをします。

只今、丸伏せの漆喰をおいているところ。棟際は勾配が急なので、足がプルプル。極力下は見ないように・・・。
丸を伏せると完成です。

出来ました。
昔は、銅線で吊っていましたが、今はステンのごっつい釘で止めています。
途中打ち損じ、2枚割ってしまいました。・・・変な体制で釘を打つので、いつも使わない筋肉が、悲鳴をあげていま〜す。
次回からは、ビス留めにしようか。

ぽちっとね。最近は、夜露が降りて、10時までは北面は濡れてます。まだ凍ってないだけましか・・・。
10月24日: 第24回グリーンフェスタ。最終日。
23日から国分寺市の‘橘ノ丘運動公園’で行われた、第24回グリーンフェスタ国分寺も、多くの方に楽しんでいただき、無事閉会いたしました。・・・まことにありがとうございました。
さて、その最終日のもようです。

朝から、受け付けには列を作ったお客さんが。
かなりの入場者数と思われます。
では、その展示作品の数点をご紹介。

これは、盆栽ではなく‘水石’です。
今回、。数点‘水石’が展示されておりました。ん〜何処を見て良いのか解りませんが、とにかく‘幽玄の世界’を醸し出したつもりです。
次は、盆栽を引き立てる感じの展示。

きりっと、上品かつシャープなイメージで、飾らせていただきました。

こちらは、大型の盆栽に、あえて小さな‘瓦’を組み合わせています。これも、模様として使う事で和柄の上品な仕上がりにしてみました。‘下草’の範囲ですね。
約30カ所、総数約130点の展示をさせていただきました。
たくさんの‘有難いお言葉’をいただき、自信が湧いてまいりました。ありがとうございましす。
それでは、盆栽&水石の審査結果です。
栄えある‘文部科学大臣賞’受賞作品は・・・・。

お〜。これはきてます。私でも解ります。
そして、授賞式です。受賞された方は・・・。

司会者 「Yさん、壇上に上がってください!」
お〜。おめでとう御座います。Yさん・・・・ん?あれれ。Yさん?5年くらい前に屋根の修繕に行ったで〜。
瓦哲 「あれYさん。ご無沙汰しております。文部科学大臣賞ってごっついですね。」
Yさん 「お〜。やっぱりあんたか。お〜。そうそう、樋が詰まっとんや。直しといて・・・。」
瓦哲 「・・・・・了解です・・・・・・。」
世間は狭い物です。
何はともあれ、瓦を知っていただくには、とても良い感じでアピールできたと思います。

ぽちっとね。盆栽って、奥が深いですね〜。根気が要ります。
さて、その最終日のもようです。

朝から、受け付けには列を作ったお客さんが。
かなりの入場者数と思われます。
では、その展示作品の数点をご紹介。

これは、盆栽ではなく‘水石’です。
今回、。数点‘水石’が展示されておりました。ん〜何処を見て良いのか解りませんが、とにかく‘幽玄の世界’を醸し出したつもりです。
次は、盆栽を引き立てる感じの展示。

きりっと、上品かつシャープなイメージで、飾らせていただきました。

こちらは、大型の盆栽に、あえて小さな‘瓦’を組み合わせています。これも、模様として使う事で和柄の上品な仕上がりにしてみました。‘下草’の範囲ですね。
約30カ所、総数約130点の展示をさせていただきました。
たくさんの‘有難いお言葉’をいただき、自信が湧いてまいりました。ありがとうございましす。
それでは、盆栽&水石の審査結果です。
栄えある‘文部科学大臣賞’受賞作品は・・・・。

お〜。これはきてます。私でも解ります。
そして、授賞式です。受賞された方は・・・。

司会者 「Yさん、壇上に上がってください!」
お〜。おめでとう御座います。Yさん・・・・ん?あれれ。Yさん?5年くらい前に屋根の修繕に行ったで〜。
瓦哲 「あれYさん。ご無沙汰しております。文部科学大臣賞ってごっついですね。」
Yさん 「お〜。やっぱりあんたか。お〜。そうそう、樋が詰まっとんや。直しといて・・・。」
瓦哲 「・・・・・了解です・・・・・・。」
世間は狭い物です。
何はともあれ、瓦を知っていただくには、とても良い感じでアピールできたと思います。

ぽちっとね。盆栽って、奥が深いですね〜。根気が要ります。
10月22日: グリーンフェスタ国分寺〜2日目〜
盆栽の祭典〜第24回グーリーンフェスタ国分寺〜。2日目のレポートです。
今日も、会場は満員。

本日の目玉は、国風賞作家、西川 智也さん(しらさぎ園)の、デモンストレーションです。

通常数日はかかる作業を、凝縮の2時間で。・・・相当大変だと思います。
1人では到底無理なので、助手(?)として平松春松園の平松浩二さん。
ん〜。バッサリと・・・。かつ、繊細に・・・。

完成です。
ん〜。なるほど・・・。ポイントなどを、事細かく説明されてました。
(わたくし的には、専門用語が解らないので、まずここから、勉強です。)
しかし、最高の技術と言う物は、素人の私にも、物の素晴らしさが解るくらいなものでした。
さて、ここで今日の‘盆栽の瓦下草’。

お〜。きてますね〜。盆栽も瓦も両方が生きて来ます。・・・我ながらGOOD!です。
会場内には、盆栽に合わせて、様々な瓦下草やあかり瓦・瓦衝立・瓦らんまなど、展示しております。
とにかくいい感じです。見に来て下さい。
明日も、イベント盛りだくさん。10:00〜は親子宝探しがあります。お宝をGETしてください。

ぽちっとね。なかなか面白いイベントが多いです。オークションも、笑えます。高額商品を、格安で手に入れるチャンスです。
楽しんでね〜〜。
今日も、会場は満員。

本日の目玉は、国風賞作家、西川 智也さん(しらさぎ園)の、デモンストレーションです。

通常数日はかかる作業を、凝縮の2時間で。・・・相当大変だと思います。
1人では到底無理なので、助手(?)として平松春松園の平松浩二さん。
ん〜。バッサリと・・・。かつ、繊細に・・・。

完成です。
ん〜。なるほど・・・。ポイントなどを、事細かく説明されてました。
(わたくし的には、専門用語が解らないので、まずここから、勉強です。)
しかし、最高の技術と言う物は、素人の私にも、物の素晴らしさが解るくらいなものでした。
さて、ここで今日の‘盆栽の瓦下草’。

お〜。きてますね〜。盆栽も瓦も両方が生きて来ます。・・・我ながらGOOD!です。
会場内には、盆栽に合わせて、様々な瓦下草やあかり瓦・瓦衝立・瓦らんまなど、展示しております。
とにかくいい感じです。見に来て下さい。
明日も、イベント盛りだくさん。10:00〜は親子宝探しがあります。お宝をGETしてください。

ぽちっとね。なかなか面白いイベントが多いです。オークションも、笑えます。高額商品を、格安で手に入れるチャンスです。
楽しんでね〜〜。
10月21日: 第24回 グリーンフェスタ国分寺
本日のお天気; 日中晴れ、夕方から雨が降りました。
さあ、ついに来ました。第24回グリーンフェスタ国分寺。10/19から搬入を始め、ヘトヘトです。
瓦と盆栽の相性は‘バッチリ’。
会場の至る所に、ディスプレーしておりますので、皆さんも、お越しください。
楽しいコーナー&イベントも盛りだくさん。


ぽちっとね。ホント。凄いです。‘百聞は一見に如かず’・・・会場で感じて下さい。
さあ、ついに来ました。第24回グリーンフェスタ国分寺。10/19から搬入を始め、ヘトヘトです。
瓦と盆栽の相性は‘バッチリ’。
会場の至る所に、ディスプレーしておりますので、皆さんも、お越しください。
楽しいコーナー&イベントも盛りだくさん。


ぽちっとね。ホント。凄いです。‘百聞は一見に如かず’・・・会場で感じて下さい。
10月18日: 全開です。
本日のお天気; 晴天。まさに青天。・・・暑かった〜。
今日の作業は、引き続き地伏せです。
目標は、地伏せ終了。
そりゃ〜。
しかし、丁寧に。・・・焦っても、丁寧に。
15時には・・・。

でけた〜。
足場もちょこっとして、時間をフル活用。
体はバテバテ。
・・・良く出来ました。

ぽちっとね。日中、汗をかきました。その汗が夕方には冷えて、お〜、さむ。
今日の作業は、引き続き地伏せです。
目標は、地伏せ終了。
そりゃ〜。
しかし、丁寧に。・・・焦っても、丁寧に。
15時には・・・。

でけた〜。
足場もちょこっとして、時間をフル活用。
体はバテバテ。
・・・良く出来ました。

ぽちっとね。日中、汗をかきました。その汗が夕方には冷えて、お〜、さむ。
10月17日: 半分、地伏せ終了。
本日のお天気; 終日曇り。風があり、現場では風に吹かれて‘よろ’っとしたでしょう。
そ〜れ、地伏せ、続行中!!
とにかく瓦を葺きます。
ようやく半分葺けました。

しんど〜。
明日は、正面です。

ぽちっとね。私は、妻部と、軒先担当。勾配がなるいので、仕事し易いです。職人Mはちょっと、しんどそう・・・。
そ〜れ、地伏せ、続行中!!
とにかく瓦を葺きます。
ようやく半分葺けました。

しんど〜。
明日は、正面です。

ぽちっとね。私は、妻部と、軒先担当。勾配がなるいので、仕事し易いです。職人Mはちょっと、しんどそう・・・。
10月15日: 瓦揚げ・・・続き。
本日のお天気; 15時くらいまで何とかお天気も持ちました。
予定とおり、朝一番から瓦揚げ。元気なうちに裏面に瓦を送ります。
バテテきた頃には、タワーから近い正面を配ります。
計画にそって進み・・・ですが、1つだけ予定外は、トレーナーを着ていた事。暑い。物凄く暑い。うつむくと汗がポタポタ落ちます。
水分保有率が低下しました。

一時間半で、終了。ヘトヘトになりました。
さてさて、そこから地葺きに入ります。
しか〜し、15時に無情の雨が・・・。

終〜了〜。
風邪をひかないように、着替えをして帰ったとさ・・・。おしまい。

ぽちっとね。帰り道‘ちょうさ’に出会いした。秋祭りなので当然です。その数、計7台。いや〜びっくり。現在、玄関前で、’ちょうさ’が1泊しております。いつもとは違う風景・・・。
予定とおり、朝一番から瓦揚げ。元気なうちに裏面に瓦を送ります。
バテテきた頃には、タワーから近い正面を配ります。
計画にそって進み・・・ですが、1つだけ予定外は、トレーナーを着ていた事。暑い。物凄く暑い。うつむくと汗がポタポタ落ちます。
水分保有率が低下しました。

一時間半で、終了。ヘトヘトになりました。
さてさて、そこから地葺きに入ります。
しか〜し、15時に無情の雨が・・・。

終〜了〜。
風邪をひかないように、着替えをして帰ったとさ・・・。おしまい。

ぽちっとね。帰り道‘ちょうさ’に出会いした。秋祭りなので当然です。その数、計7台。いや〜びっくり。現在、玄関前で、’ちょうさ’が1泊しております。いつもとは違う風景・・・。
10月14日: 雨です。
本日のお天気; 10時に‘ザザー’っと雨。しばらく日がさして、14時くらいから雨。その後徐々に雨脚が強くなり、今は止んでます。
午前中‘急げ〜’と、ばかりに横割りを付け、墨を打ちます。
その時‘ザザー’。ぎょえ〜。雨じゃ〜。墨が流れる〜。
その後、晴れになり、桟木が乾きました。
‘今じゃ〜。墨を打て〜。’
・・・なんて忙しいのでしょう。
その理由は、午後から‘瓦揚げ’だから。
そして、瓦揚げの途中、またしても雨・・・。

雨なのか汗なのか、解らないまま瓦揚げ終了。
何とか‘1車’揚げました。
地元、大野原町は‘秋祭り’です。

‘ちょうさ’の中は、さぞ暑い事でしょう。

ぽちっとね。明日も‘1車’いきます。朝一です。長い一日になりそうです。
午前中‘急げ〜’と、ばかりに横割りを付け、墨を打ちます。
その時‘ザザー’。ぎょえ〜。雨じゃ〜。墨が流れる〜。
その後、晴れになり、桟木が乾きました。
‘今じゃ〜。墨を打て〜。’
・・・なんて忙しいのでしょう。
その理由は、午後から‘瓦揚げ’だから。
そして、瓦揚げの途中、またしても雨・・・。

雨なのか汗なのか、解らないまま瓦揚げ終了。
何とか‘1車’揚げました。
地元、大野原町は‘秋祭り’です。

‘ちょうさ’の中は、さぞ暑い事でしょう。

ぽちっとね。明日も‘1車’いきます。朝一です。長い一日になりそうです。
10月11日: すごい・・・。
本日のお天気; 朝若干薄暗かったですが、日中は晴れ。汗ばみました。
さて、本日は桟木打ち。まだ‘みのこ地’が出来てないので、大工さん3人と、うちらが各所で仕事をしています。
・・・なんか、急がせているようで気の毒。
そんな中、面白い道具を発見!
それは・・・箒(ほうき)です。大工さん愛用の箒。

なんじゃこりゃ!生えとったんかい?
しかしまあ、良い形をしています。
木の木端や、切り屑を集めるのには最適かと。
・・・力強さを感じました。

ぽちっとね。大工さん明日倉庫にこもって、破風板を削ってくるそうです。・・・瓦屋はどうしましょう。
さて、本日は桟木打ち。まだ‘みのこ地’が出来てないので、大工さん3人と、うちらが各所で仕事をしています。
・・・なんか、急がせているようで気の毒。
そんな中、面白い道具を発見!
それは・・・箒(ほうき)です。大工さん愛用の箒。

なんじゃこりゃ!生えとったんかい?
しかしまあ、良い形をしています。
木の木端や、切り屑を集めるのには最適かと。
・・・力強さを感じました。

ぽちっとね。大工さん明日倉庫にこもって、破風板を削ってくるそうです。・・・瓦屋はどうしましょう。
10月10日: 紙貼りです。
本日のお天気; 良いお天気でした。
昨日の事。朝から紙貼り。
土曜の午後になって、「ルーフィングを貼りに来て」って、連絡が・・・。
お〜い。もっと前以て言ってくれ〜。すぐには行けんで〜。
と言う事で、日曜出勤でした。

ほ〜。出来とる、出来とる。
ん!あれ!反り屋根なん?・・・図面・・・直屋根だったような・・・。
まあ、良くある(?)事です。
さあ、ルーフィングを貼りましょう。
ん〜。結構時間がかかりました。

まだ、ケラバが出来ていないので、完全には紙貼りが出来ませんでしたが、そのうち出来るでしょう。

ぽちっとね。反り屋根って、結構久しぶり。棟に上がると、何か‘刺さりそう’です。
昨日の事。朝から紙貼り。
土曜の午後になって、「ルーフィングを貼りに来て」って、連絡が・・・。
お〜い。もっと前以て言ってくれ〜。すぐには行けんで〜。
と言う事で、日曜出勤でした。

ほ〜。出来とる、出来とる。
ん!あれ!反り屋根なん?・・・図面・・・直屋根だったような・・・。
まあ、良くある(?)事です。
さあ、ルーフィングを貼りましょう。
ん〜。結構時間がかかりました。

まだ、ケラバが出来ていないので、完全には紙貼りが出来ませんでしたが、そのうち出来るでしょう。

ぽちっとね。反り屋根って、結構久しぶり。棟に上がると、何か‘刺さりそう’です。
10月07日: こんな職人、居るんかい?
本日のお天気; 洗濯指数100%。なるほど、そのとおりのお天気でした。
さて本日は・・・雨漏り修繕工事。以前、応急処置はして居りましたが、なかなか本工事に入れませんでした。
どんな感じだったのでしょう。

なんじゃこりゃ?地瓦‘ズレズレ’やし、腰巻の熨斗が無いやんか!・・・ここは出窓の庇部分。
恐る恐る地瓦を、のけてみると。

げ〜。やっぱり、ルーフィングも無いし、地瓦に釘すら打ってません。
瓦哲 「そ〜れ!剥いでしまえ〜!」
正規の手順で行うとこんな感じ。

下地材(ルーフィング)を貼って、桟木を打ちます。
そして後は、地瓦を葺いて、壁際の熨斗を巻きます。
そして完成の図。

げ!見えん。写真撮っても見えんのでは・・・困ったものだ。
話はかわりますが、現場について、嬉しい心遣いがありました。

天気と同じく、心も暖かく和やかな気分になりました。
有難うございます。

ぽちっとね。確かに蚊が多かった。昼寝をしていたら、体の周りを‘蚊’が取り囲みます。・・・恐ろしや恐ろしや。
さて本日は・・・雨漏り修繕工事。以前、応急処置はして居りましたが、なかなか本工事に入れませんでした。
どんな感じだったのでしょう。

なんじゃこりゃ?地瓦‘ズレズレ’やし、腰巻の熨斗が無いやんか!・・・ここは出窓の庇部分。
恐る恐る地瓦を、のけてみると。

げ〜。やっぱり、ルーフィングも無いし、地瓦に釘すら打ってません。
瓦哲 「そ〜れ!剥いでしまえ〜!」
正規の手順で行うとこんな感じ。

下地材(ルーフィング)を貼って、桟木を打ちます。
そして後は、地瓦を葺いて、壁際の熨斗を巻きます。
そして完成の図。

げ!見えん。写真撮っても見えんのでは・・・困ったものだ。
話はかわりますが、現場について、嬉しい心遣いがありました。

天気と同じく、心も暖かく和やかな気分になりました。
有難うございます。

ぽちっとね。確かに蚊が多かった。昼寝をしていたら、体の周りを‘蚊’が取り囲みます。・・・恐ろしや恐ろしや。
10月06日: 完成。
本日のお天気; ちょっと着こんで来たのが、アダとなった感じの良いお天気でした。
片流れ現場、屋根工事完了です。

・・・ん〜。なんも見えん。
屋根の上からだと。

あ〜。こんな感ね。
スッキリと、片流れ。
・・・今風です。
・・・トップライトもついていて、部屋は明るいでしょう。
良かった、良かった。

ぽちっとね。最近は日が暮れるのが早いので、うかうかしていると、すぐ真っ暗。今日みたいに現場最終日には、時間配分をきちっとしてないと、現場清掃の時に、暗くて見えなくなるので要注意!・・・昔、車のライトを付けて、瓦屑を拾った事もありました(涙)。
片流れ現場、屋根工事完了です。

・・・ん〜。なんも見えん。
屋根の上からだと。

あ〜。こんな感ね。
スッキリと、片流れ。
・・・今風です。
・・・トップライトもついていて、部屋は明るいでしょう。
良かった、良かった。

ぽちっとね。最近は日が暮れるのが早いので、うかうかしていると、すぐ真っ暗。今日みたいに現場最終日には、時間配分をきちっとしてないと、現場清掃の時に、暗くて見えなくなるので要注意!・・・昔、車のライトを付けて、瓦屑を拾った事もありました(涙)。
10月05日: やっぱり、雨。
本日のお天気; 雨。
朝一番。瓦運送‘Aちゃん’登場。うちの瓦揚げスタイルにも慣れてもらってますので、スムースに瓦揚げ開始。
Aちゃん、助かります。と言う事で、1時間で瓦揚げ終了。
タワーのかかり具合はこんな感じ。

台車の幅ギリギリ。針の穴を通すタワーの架け方です。建ちも高いので、梯子を4本つなぎます。
Aちゃん 「汗もかかなんだわ〜。ほな、ありがとな〜。」と颯爽と帰っていきました。
さて、雨が降らん内に、やるで〜!
しか〜し、無情の雨はお昼にやってきた!
瓦哲 「もう、これ以上出来まシェ〜ン!」

続行不能と見なし、とっとと撤収。
さて、明日仕上がるのかいなか!

ぽちっとね。この時期の雨は微妙です。濡れて‘ちょっと寒いかな〜’っと思っていたら、大変な事に・・・。明日寝込む事となります。
体が資本。見極めを大事に・・・。
朝一番。瓦運送‘Aちゃん’登場。うちの瓦揚げスタイルにも慣れてもらってますので、スムースに瓦揚げ開始。
Aちゃん、助かります。と言う事で、1時間で瓦揚げ終了。
タワーのかかり具合はこんな感じ。

台車の幅ギリギリ。針の穴を通すタワーの架け方です。建ちも高いので、梯子を4本つなぎます。
Aちゃん 「汗もかかなんだわ〜。ほな、ありがとな〜。」と颯爽と帰っていきました。
さて、雨が降らん内に、やるで〜!
しか〜し、無情の雨はお昼にやってきた!
瓦哲 「もう、これ以上出来まシェ〜ン!」

続行不能と見なし、とっとと撤収。
さて、明日仕上がるのかいなか!

ぽちっとね。この時期の雨は微妙です。濡れて‘ちょっと寒いかな〜’っと思っていたら、大変な事に・・・。明日寝込む事となります。
体が資本。見極めを大事に・・・。
10月04日: 最近多いです。
本日のお天気; 朝、ひや〜っとしていましたが、日中は暖かく、夕方肌寒くなるという秋特有の天気でした。
ほい!
今日から、新しい現場に・・・。
最近多い、‘片流れ屋根’です。今回も、完全な片流れ(写真を撮るのを忘れました)。

この1面のみです。
トップライトがあります。
トップライトって、結構曲者。何十回も取り付けはしているのですが、マニュアルが間違い探しのように、チョットずつ変更されてます。
・・・よく言えば、常に改良されている・・・です。
さあ、明日は瓦揚げからスタートです。
瓦配送の‘Aさん’地上勤務は、あなたに任せました。私たちは屋根の上で配るので、台車に積んで下さい。
・・・おねがい。

ぽちっとね。この現場のタワー設置の位置。結構、神業。絶妙な感じで立ててます。
明日レポートします。
では・・・。
ほい!
今日から、新しい現場に・・・。
最近多い、‘片流れ屋根’です。今回も、完全な片流れ(写真を撮るのを忘れました)。

この1面のみです。
トップライトがあります。
トップライトって、結構曲者。何十回も取り付けはしているのですが、マニュアルが間違い探しのように、チョットずつ変更されてます。
・・・よく言えば、常に改良されている・・・です。
さあ、明日は瓦揚げからスタートです。
瓦配送の‘Aさん’地上勤務は、あなたに任せました。私たちは屋根の上で配るので、台車に積んで下さい。
・・・おねがい。

ぽちっとね。この現場のタワー設置の位置。結構、神業。絶妙な感じで立ててます。
明日レポートします。
では・・・。
10月03日: 完成。
本日のお天気; よいお天気でございました。朝夕は若干肌寒く感じております。
さて、先日からかかって居りました葺き替え工事、完成いたしました。

つつがなく終了。
・・・道路際が怖かったですが。

ぽちっとね。今日は別件で、握力を使う仕事をいたしました。開始30分で左手が悲鳴をあげてます。半日で終わったのが、救いでした。
・・・あまり、体に負担をかけたくない歳になって居ります。
さて、先日からかかって居りました葺き替え工事、完成いたしました。

つつがなく終了。
・・・道路際が怖かったですが。

ぽちっとね。今日は別件で、握力を使う仕事をいたしました。開始30分で左手が悲鳴をあげてます。半日で終わったのが、救いでした。
・・・あまり、体に負担をかけたくない歳になって居ります。
10月02日: 朝からびっくり!
本日のお天気; 秋の清々しいお天気でした・・・。
今日もお仕事。日曜出勤です。
朝、現場に到着。
昨日から、現場付近は鐘の音が・・・。今朝は何か近い・・・。
お〜。現場にも、‘獅子’がやってきた〜〜!

法被姿の人がどやどや・・・。鳴り物が‘チンドン’。獅子が‘カツカツ’。
大変な大騒ぎ。
良い物を見させていただきました。
・・・朝から元気が出ました。
・・・帰る頃には、ヘトヘトでした。
・・・以上。

ぽちっとね。今週も大変。・・・週初めから疲れているのが、ちょっと不安。
今日もお仕事。日曜出勤です。
朝、現場に到着。
昨日から、現場付近は鐘の音が・・・。今朝は何か近い・・・。
お〜。現場にも、‘獅子’がやってきた〜〜!

法被姿の人がどやどや・・・。鳴り物が‘チンドン’。獅子が‘カツカツ’。
大変な大騒ぎ。
良い物を見させていただきました。
・・・朝から元気が出ました。
・・・帰る頃には、ヘトヘトでした。
・・・以上。

ぽちっとね。今週も大変。・・・週初めから疲れているのが、ちょっと不安。
10月01日: 今日は棟巻き。
本日のお天気; 昨日の雨もすっかりあがり、日も照り、風も程よく、絶好のお仕事日和。
さて現場は・・・本日の作業工程は、棟巻きです。
2Fの長い棟1本を、仕上げます。
今回は、葺き替え工事なので、棟の端から端まで糸を引くと、高低差がかなりあります。
桟木を打ちときに、桟木を抜いてみたり、かまし物をしたりと、苦心惨憺。
地瓦を葺いた時点では、真っ直ぐに修正出来ているようでも、正確に糸を張るとやはり目立ちます。
こういう場合は、棟面戸を起こしたり寝かしたりして、台熨斗の高さ調整。
こんな風になりました。

何とか、ここまで修正出来ました。
明日は、1F屋根の隅棟&腰巻です。・・・腰巻は、難関。

ぽちっとね。今日は現場の周辺で、秋祭り。獅子の鐘の音が鳴り響いて居りました。良いですね〜。
さて現場は・・・本日の作業工程は、棟巻きです。
2Fの長い棟1本を、仕上げます。
今回は、葺き替え工事なので、棟の端から端まで糸を引くと、高低差がかなりあります。
桟木を打ちときに、桟木を抜いてみたり、かまし物をしたりと、苦心惨憺。
地瓦を葺いた時点では、真っ直ぐに修正出来ているようでも、正確に糸を張るとやはり目立ちます。
こういう場合は、棟面戸を起こしたり寝かしたりして、台熨斗の高さ調整。
こんな風になりました。

何とか、ここまで修正出来ました。
明日は、1F屋根の隅棟&腰巻です。・・・腰巻は、難関。

ぽちっとね。今日は現場の周辺で、秋祭り。獅子の鐘の音が鳴り響いて居りました。良いですね〜。