07月20日: 部分葺き替え、終了。
本日も、HOTな、1日でございました。
先日から行っておりました‘部分葺き替え工事’が終了いたしました。

淡路産いぶし瓦、JIS56判(56枚/坪)です。
部分葺き替えだけあって、既存瓦との‘つなぎ’が、丸伏せになっております。棟も、いったん縁を切って、強度を持たせました。
さて棟の反対側は・・・。

ん〜。ソーラーパネルがあって、結構小スペースです。(以前のブログで、写真を撮り忘れていたところです。)
では、反対側からみると・・・。

実は、こんなに狭いんですね〜。
しかし、この狭い中に、地葺き、角(左右)、袖(左右)、丸伏せ(2ヵ所)、既存棟修理、、棟止、新規棟巻き、登り腰2段(2ヵ所)と、盛りだくさん。おまけにタワーが直接屋根にかからないので、足場に固定。極めつけは小運搬(コンパン)でした。
なかなか、記憶に残る現場となりました。

ぽちっとね。この現場には、2連梯子と、屋根足場を2本設置したままにしています。(大工さんと板金屋さんの為に)と言う事で、後1回は戻ってくる予定です。見積もりの時も4回来たのにな〜。とにかく、走れって、いう事ですか?
先日から行っておりました‘部分葺き替え工事’が終了いたしました。

淡路産いぶし瓦、JIS56判(56枚/坪)です。
部分葺き替えだけあって、既存瓦との‘つなぎ’が、丸伏せになっております。棟も、いったん縁を切って、強度を持たせました。
さて棟の反対側は・・・。

ん〜。ソーラーパネルがあって、結構小スペースです。(以前のブログで、写真を撮り忘れていたところです。)
では、反対側からみると・・・。

実は、こんなに狭いんですね〜。
しかし、この狭い中に、地葺き、角(左右)、袖(左右)、丸伏せ(2ヵ所)、既存棟修理、、棟止、新規棟巻き、登り腰2段(2ヵ所)と、盛りだくさん。おまけにタワーが直接屋根にかからないので、足場に固定。極めつけは小運搬(コンパン)でした。
なかなか、記憶に残る現場となりました。

ぽちっとね。この現場には、2連梯子と、屋根足場を2本設置したままにしています。(大工さんと板金屋さんの為に)と言う事で、後1回は戻ってくる予定です。見積もりの時も4回来たのにな〜。とにかく、走れって、いう事ですか?