02月04日: 下準備、軒先編。
う〜。寒い〜。
風が冷たい今日この頃、皆さん、体調など崩されてませんか?
私は、昼休みの車から出るのが、1番嫌です。
さて、本日から新しい現場に入っています。
昨日までの現場から、車で2分です。
本現場も‘洋風平板瓦’です。
まずは、下準備。瓦をとめる桟木打ち、ならびに、軒先板金、瓦座の打ち付けです。

瓦座は、人口木を使っています。直接雨(水分)は、あたりにくい場所ですが、念の為に腐食しないものを用いています。
・・・しかし、最近は、念には念をと、昔に比べ作業工程が多くなったと思います。
ポチッとね!いや〜。しかし寒いですね。瓦割りをする時は‘軍手’を脱ぐんですが、手がかじかんでかじかんで。・・・しばれるビ〜。
風が冷たい今日この頃、皆さん、体調など崩されてませんか?
私は、昼休みの車から出るのが、1番嫌です。
さて、本日から新しい現場に入っています。
昨日までの現場から、車で2分です。
本現場も‘洋風平板瓦’です。
まずは、下準備。瓦をとめる桟木打ち、ならびに、軒先板金、瓦座の打ち付けです。

瓦座は、人口木を使っています。直接雨(水分)は、あたりにくい場所ですが、念の為に腐食しないものを用いています。
・・・しかし、最近は、念には念をと、昔に比べ作業工程が多くなったと思います。
