11月01日: 四国のあかり展2010.。3日目。
現在開催中の‘四国のあかり展2010’。
5日間開催の、ちょうど真ん中3日目です。
2日目の豪雨は何処へやら、この調子ですと、夕方から忙しくなりそうです。
さて、今のうちに作品紹介。
まず、イカツイ版。

瓦産地菊間町の‘菊貞’さんの‘王鬼(Ver.葉巻)’です。

瓦産地淡路島の‘タツミ’さんの‘鬼ダルマ’です。

地元香川の‘かわら工房 小町庵’の‘古代鬼面(Ver.2)’です。
どちらも、1品物。ここでしかお目にかかれません・・・良しなに。
続いて、お洒落版。

やわらかくも有り、シャープでも有り。現代的なデザインで、構成されてます。
店舗等の間接照明には、ぴったりです。

こちらは、日本風にアレンジです。
‘角柱瓦’に‘障子’をはめ込みました。
瓦&障子・・・。これ以上ない‘和’です。それでいて、嫌みがなく現代の和空間に灯りをともします。
そして、かわいい版。

小さい‘香炉’です。ただ今は、LEDを入れて展示いたしております。

おなじみの‘あかり玉’。こちらも、どんどん新色が加わり、あかり玉ファミリ〜になってます。
LED、ろうそくを入れて、あかりを楽しむも良し。
お香、アロマキャンドルを入れて、リラックスするも良し。
とにかく、癒されてください。

ぽちっとね。
なかなか上手に写真が取れませんでした。「瓦人ブログ」で、綺麗に紹介されています。写真上手やな〜。
四国のあかり展は、13時から会場です。
い、いかん。早よ行かんと・・・。
5日間開催の、ちょうど真ん中3日目です。
2日目の豪雨は何処へやら、この調子ですと、夕方から忙しくなりそうです。
さて、今のうちに作品紹介。
まず、イカツイ版。

瓦産地菊間町の‘菊貞’さんの‘王鬼(Ver.葉巻)’です。

瓦産地淡路島の‘タツミ’さんの‘鬼ダルマ’です。

地元香川の‘かわら工房 小町庵’の‘古代鬼面(Ver.2)’です。
どちらも、1品物。ここでしかお目にかかれません・・・良しなに。
続いて、お洒落版。

やわらかくも有り、シャープでも有り。現代的なデザインで、構成されてます。
店舗等の間接照明には、ぴったりです。

こちらは、日本風にアレンジです。
‘角柱瓦’に‘障子’をはめ込みました。
瓦&障子・・・。これ以上ない‘和’です。それでいて、嫌みがなく現代の和空間に灯りをともします。
そして、かわいい版。

小さい‘香炉’です。ただ今は、LEDを入れて展示いたしております。

おなじみの‘あかり玉’。こちらも、どんどん新色が加わり、あかり玉ファミリ〜になってます。
LED、ろうそくを入れて、あかりを楽しむも良し。
お香、アロマキャンドルを入れて、リラックスするも良し。
とにかく、癒されてください。

ぽちっとね。
なかなか上手に写真が取れませんでした。「瓦人ブログ」で、綺麗に紹介されています。写真上手やな〜。
四国のあかり展は、13時から会場です。
い、いかん。早よ行かんと・・・。