07月02日: 珍しい現場(その2)
今日は、昨日と違い‘梅雨の晴れ間’とはこの事。良いお天気でした。
湿度も、予想していたほどでも無かったです。相変わらず、ムシムシしていましたが・・・。
さて、作業は、昨日の続き。平瓦を葺きます。枚数が足りるかどうか知りたいので、まず、平瓦ばかりを葺きました。

何とか枚数は、足りそうです。
しかしまあ、洋瓦の‘混ぜ葺き’みたいに見えません?‘経年変化’が織り成す、独特な色彩です。
次に、軒巴を付けます。これがまた、曲者。「カギ・カネ・ノサ(巴の角度)に分けました〜」って、もんじゃないです。巴自身が、反ってたり、むくってたり&左右にネジレてたり。癖がありすぎ。

これも何とか、クリアーです。本数も何とかなりました。・・・ふう〜。
続いて、丸伏せです。これは、泣きそう。長さは、ほぼ一緒なのですが、幅やアール、切り口がまちまちです。・・・つらい。

何とかここまで出来ました。
が〜〜〜〜。もう無い。なんと、丸瓦が無い。
明日、朝一番で、捜索隊を繰り出します。〜〜神様!何とかなりますように〜〜。
ポチッとね。ワクワクしながら、この現場に入ったけど、結構腰が引けてきたど〜押し!ん〜〜。
湿度も、予想していたほどでも無かったです。相変わらず、ムシムシしていましたが・・・。
さて、作業は、昨日の続き。平瓦を葺きます。枚数が足りるかどうか知りたいので、まず、平瓦ばかりを葺きました。

何とか枚数は、足りそうです。
しかしまあ、洋瓦の‘混ぜ葺き’みたいに見えません?‘経年変化’が織り成す、独特な色彩です。
次に、軒巴を付けます。これがまた、曲者。「カギ・カネ・ノサ(巴の角度)に分けました〜」って、もんじゃないです。巴自身が、反ってたり、むくってたり&左右にネジレてたり。癖がありすぎ。

これも何とか、クリアーです。本数も何とかなりました。・・・ふう〜。
続いて、丸伏せです。これは、泣きそう。長さは、ほぼ一緒なのですが、幅やアール、切り口がまちまちです。・・・つらい。

何とかここまで出来ました。
が〜〜〜〜。もう無い。なんと、丸瓦が無い。
明日、朝一番で、捜索隊を繰り出します。〜〜神様!何とかなりますように〜〜。
