05月26日: 現場報告、後もう少し編。
今日は、仕事のし易い絶好の天候でした。
まず、この現場の壁際の仕舞いなんですが、通常は‘のし瓦’と言うものを使いますが、今回は家の構造上、瓦を独立させました。

いったん、板金で縁を切り、屋根の端で使う‘袖瓦’で仕舞いします。そして、既存の雨押さえ板金を被せました。

オーバーフローしないように‘シーラー’も貼ってます。これで、以前雨漏りしていた部分も直ったはずです。
今日は、途中の地葺きから始まって、ここまでで5時チンです。

お〜向こうがかすんで見える〜。
壁に向いてる‘鬼瓦’滅多に見れませんよ〜。
さて今日の昼食は、私自身は初体験(以前子供のをもらった事がありましたが)のこのうどん。

「チーズ釜玉」だ〜。ちなみに小。350円です。
チーズの塩分が有りますので、お醤油はかけません。
このまま、混ぜ混ぜ。うどんにチーズが絡まって、なんともいえません。
納豆の糸かと思うくらい、チーズが、のび〜〜〜。
しかし、問題点も1つ。・・・・・最後の方、むつごい。
小で十分です。イナリが食べれんかった〜。相棒にお裾分けです。
ん〜やっぱり、ホルモンうどんかな・・・。
ちなみにお店は、三野町のつる一です。
ポチットね。チーズ釜玉を食べたときに、ちょっと歳を感じてしまったど〜押し!悲しい〜〜。
まず、この現場の壁際の仕舞いなんですが、通常は‘のし瓦’と言うものを使いますが、今回は家の構造上、瓦を独立させました。

いったん、板金で縁を切り、屋根の端で使う‘袖瓦’で仕舞いします。そして、既存の雨押さえ板金を被せました。

オーバーフローしないように‘シーラー’も貼ってます。これで、以前雨漏りしていた部分も直ったはずです。
今日は、途中の地葺きから始まって、ここまでで5時チンです。

お〜向こうがかすんで見える〜。
壁に向いてる‘鬼瓦’滅多に見れませんよ〜。
さて今日の昼食は、私自身は初体験(以前子供のをもらった事がありましたが)のこのうどん。

「チーズ釜玉」だ〜。ちなみに小。350円です。
チーズの塩分が有りますので、お醤油はかけません。
このまま、混ぜ混ぜ。うどんにチーズが絡まって、なんともいえません。
納豆の糸かと思うくらい、チーズが、のび〜〜〜。
しかし、問題点も1つ。・・・・・最後の方、むつごい。
小で十分です。イナリが食べれんかった〜。相棒にお裾分けです。
ん〜やっぱり、ホルモンうどんかな・・・。
ちなみにお店は、三野町のつる一です。
