05月01日: マイナスイオンたっぷり現場。
一昨日、紹介した現場が終了いたしました。
この現場は、自然の中にぽつんとある、草木と虫達の楽園です。(その割りに、ギャラリーが多かったです。汗)
昨日までは、気温が高く、色々な虫が出てきました。アメンボウを筆頭に、蚊、蝉まで鳴いていました。眺めも最高です。

山の中腹にあるので、遠くまで見渡せます。職人ヨッシーは、この景色を眺めながら、毎日弁当をほおばっていました。弁当も美味しいはずです。
では、「今日の現場ってこんな感じ・・・」行きます。

正面です。隅棟の反らしがきつくて瓦が「しんどいよ〜」といってました。

ちょっと下からアングル・・・。では詳細です。

寄棟の隅棟同士と棟が交わる所の鬼瓦(あづま鬼)です。京海津鬼に‘卍’を入れてみました。

次は、棟です。今回は‘透かし熨斗’を使ってみました。熨斗と熨斗の間に隙間があります。
たまには、こんなのもどうでしょうか?
大丈夫、雨は入りません。

そして、軒先と隅鬼です。軒先も、柄が入っていると感じが変わりますね。天狗の鼻みたいなのは‘隅巴’です。ここにも柄を入れてます。
全体的に、「すっきりしてて、こくがある」って感じでした。
明日は何処へ・・・。
この現場は、自然の中にぽつんとある、草木と虫達の楽園です。(その割りに、ギャラリーが多かったです。汗)
昨日までは、気温が高く、色々な虫が出てきました。アメンボウを筆頭に、蚊、蝉まで鳴いていました。眺めも最高です。

山の中腹にあるので、遠くまで見渡せます。職人ヨッシーは、この景色を眺めながら、毎日弁当をほおばっていました。弁当も美味しいはずです。
では、「今日の現場ってこんな感じ・・・」行きます。

正面です。隅棟の反らしがきつくて瓦が「しんどいよ〜」といってました。

ちょっと下からアングル・・・。では詳細です。

寄棟の隅棟同士と棟が交わる所の鬼瓦(あづま鬼)です。京海津鬼に‘卍’を入れてみました。

次は、棟です。今回は‘透かし熨斗’を使ってみました。熨斗と熨斗の間に隙間があります。
たまには、こんなのもどうでしょうか?
大丈夫、雨は入りません。

そして、軒先と隅鬼です。軒先も、柄が入っていると感じが変わりますね。天狗の鼻みたいなのは‘隅巴’です。ここにも柄を入れてます。
全体的に、「すっきりしてて、こくがある」って感じでした。
明日は何処へ・・・。