11月29日: い、いつの間に。
今日は、淡路から瓦メーカーの営業さんが来てました。
チョット目を離した隙に、事務所のディスプレーに変化が・・・。

ん!こんな所に・・・。
瓦哲的には、ベリ〜グッドです。
さらに・・・

今度は、保護色か!
ん〜。これも有りです。
やるな〜おぬし。
チョット目を離した隙に、事務所のディスプレーに変化が・・・。

ん!こんな所に・・・。
瓦哲的には、ベリ〜グッドです。
さらに・・・

今度は、保護色か!
ん〜。これも有りです。
やるな〜おぬし。
11月27日: もう、こんな時期!
現場から帰ると、こんな物が届いてました。

来年の‘干支瓦’です。今年も、後残すところ1ヶ月あまり。
瓦屋は、この時期‘干支瓦’で季節を感じます。
ついでに、カタログも同封されてました。

色々な物があるのものですね。このカタログで知ったのは、陶器のお釜は、電子レンジOKなんですね。便利な世の中になりました。
・・・ふっくら美味しい料理になるかな?
カタログがいる人、言ってください、先着5名です。では・・・。

来年の‘干支瓦’です。今年も、後残すところ1ヶ月あまり。
瓦屋は、この時期‘干支瓦’で季節を感じます。
ついでに、カタログも同封されてました。

色々な物があるのものですね。このカタログで知ったのは、陶器のお釜は、電子レンジOKなんですね。便利な世の中になりました。
・・・ふっくら美味しい料理になるかな?
カタログがいる人、言ってください、先着5名です。では・・・。
11月25日: 今日完成の現場。
昨日は、雨でお休み。今日に順延です。
1人お休みだったので、終わるかな〜残るかな〜。って感じでしたが、なんとか完成。
ではどーぞ。

真っ暗やん!とほほ。最近、日が暮れるのが早いんだもん。
今回は、香川県では‘超〜珍しい中付き袖’を、使ってみました。
大工さん「これは、長いこと大工したけど、見た事ないな。」
瓦哲 「メーカーいわく、香川県では、はじめてみたいですよ。」
大工さん「スッキリして、綺麗やな。今から流行るかもよ。」
瓦哲 「マッジすか?良かった〜。」
それでは、中付き袖をどうぞ。

真っ暗やん!(その2)
・・・全体写真と中付き袖は、また撮りなおしときます(涙)
続いて、日中撮った写真をどうぞ。

隅棟を、お尻の方(鬼瓦の反対側)から撮りました。良く漆喰なんかで塗り上げている部分です。
一年半くらい前からこのようにしています。
年数が経つと‘ポロ’っと、取れているのを良く見かけます。漆喰で綺麗に塗り上げるのを、個人的には得意にしていたのですが、そこはそこ、施主さんの事を考えたら、やはり同質の瓦で仕舞いした方が、永久的だし、スッキリ収まります。コストはかかりますが、正解でしょう。
強く、かつ、上品に(あ!コテコテもやりますよ)がキーワードです。
ちなみに、例のごとく、棟や隅棟も‘熨斗瓦’は、全て銅線でくくってます。
蹴っても、崩れませんよ。・・・けど、蹴らないでね。
1人お休みだったので、終わるかな〜残るかな〜。って感じでしたが、なんとか完成。
ではどーぞ。

真っ暗やん!とほほ。最近、日が暮れるのが早いんだもん。
今回は、香川県では‘超〜珍しい中付き袖’を、使ってみました。
大工さん「これは、長いこと大工したけど、見た事ないな。」
瓦哲 「メーカーいわく、香川県では、はじめてみたいですよ。」
大工さん「スッキリして、綺麗やな。今から流行るかもよ。」
瓦哲 「マッジすか?良かった〜。」
それでは、中付き袖をどうぞ。

真っ暗やん!(その2)
・・・全体写真と中付き袖は、また撮りなおしときます(涙)
続いて、日中撮った写真をどうぞ。

隅棟を、お尻の方(鬼瓦の反対側)から撮りました。良く漆喰なんかで塗り上げている部分です。
一年半くらい前からこのようにしています。
年数が経つと‘ポロ’っと、取れているのを良く見かけます。漆喰で綺麗に塗り上げるのを、個人的には得意にしていたのですが、そこはそこ、施主さんの事を考えたら、やはり同質の瓦で仕舞いした方が、永久的だし、スッキリ収まります。コストはかかりますが、正解でしょう。
強く、かつ、上品に(あ!コテコテもやりますよ)がキーワードです。
ちなみに、例のごとく、棟や隅棟も‘熨斗瓦’は、全て銅線でくくってます。
蹴っても、崩れませんよ。・・・けど、蹴らないでね。
11月22日: 瓦の事。反り熨斗編。
「たまには、仕事の事とも書かないと、遊んでばっかりかと思われる〜。」ので、今日は、ディープにいきます。
今回は、瓦屋根の棟や壁際に積んでいる熨斗瓦(空手の瓦割りをする瓦)の説明です。
この熨斗瓦は、とにかくまっすぐでなくてはいけません。熨斗瓦は‘積んでなんぼ’の代物です。形が凸凹だと、隙間(社寺建築でわざと隙間を空ける場合がある)が出来て綺麗じゃないです。よって、お行儀は第1条件。
しかし、反っている屋根にはどうでしょう。・・・答え、それ用の反った熨斗を使います。
画像が悪いですが、真直ぐな熨斗です。

向って左が真直ぐです。続いて反った熨斗‘反り熨斗’をどうぞ。

うわ!見にく〜。スーパーピンボケ。
ちょこっと曲がってるでしょ。この位だと‘小反り’です。いつもは‘大ゾリ’‘小ゾリ’を使い分けてます。
反り熨斗を積むとこんな感じです。

微妙に反ってるでしょ。普通の熨斗では、1段目と2段目の間に三角の隙間が出来ます。
ちょっとした事だけど、気を付けてます。
しかし、一度だけですが、熨斗を割った半分が‘反り’で片方が‘むっくり’の、レア物がありました。・・・アレは使いにくかった〜。
今回は、瓦屋根の棟や壁際に積んでいる熨斗瓦(空手の瓦割りをする瓦)の説明です。
この熨斗瓦は、とにかくまっすぐでなくてはいけません。熨斗瓦は‘積んでなんぼ’の代物です。形が凸凹だと、隙間(社寺建築でわざと隙間を空ける場合がある)が出来て綺麗じゃないです。よって、お行儀は第1条件。
しかし、反っている屋根にはどうでしょう。・・・答え、それ用の反った熨斗を使います。
画像が悪いですが、真直ぐな熨斗です。

向って左が真直ぐです。続いて反った熨斗‘反り熨斗’をどうぞ。

うわ!見にく〜。スーパーピンボケ。
ちょこっと曲がってるでしょ。この位だと‘小反り’です。いつもは‘大ゾリ’‘小ゾリ’を使い分けてます。
反り熨斗を積むとこんな感じです。

微妙に反ってるでしょ。普通の熨斗では、1段目と2段目の間に三角の隙間が出来ます。
ちょっとした事だけど、気を付けてます。
しかし、一度だけですが、熨斗を割った半分が‘反り’で片方が‘むっくり’の、レア物がありました。・・・アレは使いにくかった〜。
11月20日: これが欲しかった。
前回のブログで紹介した‘ガンダム1番くじ(赤い彗星辺)’の、続報です。
休憩中、この話をしていると・・・。
職人M 「あ。知っとる。やったことあるわ。」
瓦哲 「マジ!何当たったん?」
職人M 「メモスタンドと、お面2つ」
瓦哲 「3回もしたん?おまけに、お面2つも〜。ガハハ〜」
・・・・大丈夫か、‘藤川ルーフ’。(涙)
そして、今日。
職人M 「これやろ〜欲しい言よったん。」
瓦哲 「お〜これこれ」
職人M 「あげる」
ありがと〜。GET!です。

職人M 「高瀬の〇〇で、250円でしよったで。」
げ!半額じゃんか〜。くやし〜。
しかし、もう一度くじ引いてみたい気がする・・・。
休憩中、この話をしていると・・・。
職人M 「あ。知っとる。やったことあるわ。」
瓦哲 「マジ!何当たったん?」
職人M 「メモスタンドと、お面2つ」
瓦哲 「3回もしたん?おまけに、お面2つも〜。ガハハ〜」
・・・・大丈夫か、‘藤川ルーフ’。(涙)
そして、今日。
職人M 「これやろ〜欲しい言よったん。」
瓦哲 「お〜これこれ」
職人M 「あげる」
ありがと〜。GET!です。

職人M 「高瀬の〇〇で、250円でしよったで。」
げ!半額じゃんか〜。くやし〜。
しかし、もう一度くじ引いてみたい気がする・・・。
11月18日: もらって、ビミョ〜〜。
先日、瓦哲Jr.に、せがまれて某コンビニ‘○ーソン’に行きました。
お目当ては、‘ガンダム1番くじ’です。
瓦哲Jr.は‘E賞メモスタンド’、私は‘G賞ロングタオル’が、狙いです。
1回500円!・・・高〜!私の小遣いでは、国家予算クラスです。
瓦哲Jr. 「財布に500円玉が2枚あるわ〜」
瓦哲 「え〜わ、出してやるわ」
くじごときに、1000円とは、痛すぎる。しかしここは父親カゼを吹かしといて〜。
「それいけ〜!」・・・結果は・・・

瓦哲Jr.は、‘F賞ライバルお面’(シャー)

瓦哲は、‘D賞悩ましのクッション’
ん〜どうする?使い道が全く無いが・・・。
あまりにも、マニアック過ぎます。
お目当ては、‘ガンダム1番くじ’です。
瓦哲Jr.は‘E賞メモスタンド’、私は‘G賞ロングタオル’が、狙いです。
1回500円!・・・高〜!私の小遣いでは、国家予算クラスです。
瓦哲Jr. 「財布に500円玉が2枚あるわ〜」
瓦哲 「え〜わ、出してやるわ」
くじごときに、1000円とは、痛すぎる。しかしここは父親カゼを吹かしといて〜。
「それいけ〜!」・・・結果は・・・

瓦哲Jr.は、‘F賞ライバルお面’(シャー)

瓦哲は、‘D賞悩ましのクッション’
ん〜どうする?使い道が全く無いが・・・。
あまりにも、マニアック過ぎます。
11月16日: 休日は、ウロウロ・・・。
本日午後から、観音寺中新地区で行なわれた、‘かんおんじ路地裏文化祭’に行って来ました。
たくさんの人が集まっておりました。そして、良い香りも漂ってまいります。
ん?なんだろか。キョロキョロ。・・・ちくわパン?。あ〜竹輪みたいに竹に巻いて、火であぶって、パンを焼くのね。お〜美味そう。早速、開始です。

って?チョット待て。パンとちゃうやん、本物の竹輪やん。

あつあつ、はふはふ。これは美味い!い〜味加減!皮もパリパリ。
ごちそ〜さまで〜す。
続いて、決死の覚悟で、11日にオープンしたての‘ゆめタウン三豊’に行って来ました。
臨時駐車場まで、いっぱい。なんとか歩いて、店までたどり着きました。そして店内は、人・人・人。なんじゃこりゃ〜。人に酔う〜。
もうしんどい。かえろ!・・・帰り際、こんな物発見。

餡で作った‘アンパンマン’。でか〜。
このアンパンマンの、顔を描くの、面白かったやろな〜。
たくさんの人が集まっておりました。そして、良い香りも漂ってまいります。
ん?なんだろか。キョロキョロ。・・・ちくわパン?。あ〜竹輪みたいに竹に巻いて、火であぶって、パンを焼くのね。お〜美味そう。早速、開始です。

って?チョット待て。パンとちゃうやん、本物の竹輪やん。

あつあつ、はふはふ。これは美味い!い〜味加減!皮もパリパリ。
ごちそ〜さまで〜す。
続いて、決死の覚悟で、11日にオープンしたての‘ゆめタウン三豊’に行って来ました。
臨時駐車場まで、いっぱい。なんとか歩いて、店までたどり着きました。そして店内は、人・人・人。なんじゃこりゃ〜。人に酔う〜。
もうしんどい。かえろ!・・・帰り際、こんな物発見。

餡で作った‘アンパンマン’。でか〜。
このアンパンマンの、顔を描くの、面白かったやろな〜。
11月15日: 遊び心。
瓦メーカーさんが、頼んでいた物を待って来てくれました。

よ〜く見ると、‘小夏’が‘小町」’に。・・・遊んでますな〜。え〜感じです。
ついでに、その横側には‘丸哲’マークが。
よ〜こんな箱見つけてきたな〜。
脱帽です。

よ〜く見ると、‘小夏’が‘小町」’に。・・・遊んでますな〜。え〜感じです。
ついでに、その横側には‘丸哲’マークが。
よ〜こんな箱見つけてきたな〜。
脱帽です。
11月13日: こ、これは、三輪車?
昨日、倉庫付近を走っていると、目を疑うような物を発見!

なんじゃ〜。三輪車?
‘BMW’のエンブレムが・・・。メチャクチャ高そうです。
風を切って颯爽と。ブウン!ブウン!
私も、いつかこのような身分になりたい・・・・。

なんじゃ〜。三輪車?
‘BMW’のエンブレムが・・・。メチャクチャ高そうです。
風を切って颯爽と。ブウン!ブウン!
私も、いつかこのような身分になりたい・・・・。
11月11日: 粟島葺き替えツアー。終了いたしました。
先月から行なっていた、粟島の葺き替えが、全て終了いたしました。
途中、チョコチョコ抜けましたので、大体1ヶ月かかりました。
・・・では最終の物件。




途中、ドシャ降りの雨が2日間ありましたが、一滴も雨漏り無で良かったです。
少々ドキドキものでした。
島の方々には、大変お世話になりました。ここ10年で、相当粟島に馴染んできた様に思えます。これからも宜しくお願い致します。
最後に一枚。

いつもお世話になっている大工さんの靴。
使い込んでいるようですが、なかなかのデザイン。「ナイキ」ファンの私としては、思わず盗撮です。
いつも、ナイスデザインの服装や道具を持っているので、参考になります。
こだわり派、ですね!
途中、チョコチョコ抜けましたので、大体1ヶ月かかりました。
・・・では最終の物件。




途中、ドシャ降りの雨が2日間ありましたが、一滴も雨漏り無で良かったです。
少々ドキドキものでした。
島の方々には、大変お世話になりました。ここ10年で、相当粟島に馴染んできた様に思えます。これからも宜しくお願い致します。
最後に一枚。

いつもお世話になっている大工さんの靴。
使い込んでいるようですが、なかなかのデザイン。「ナイキ」ファンの私としては、思わず盗撮です。
いつも、ナイスデザインの服装や道具を持っているので、参考になります。
こだわり派、ですね!
11月07日: いただき物。
今日は、雨(10時にはやんだが)で、粟島に行くのは、取りやめ。お休みです。
昨日、休憩の時‘サ○エちゃん’(島の方で、仕事を手伝ってくれます)が、面白いものを見せてくれました。

‘粟島いろはカルタ’・・・お〜すばらしい。
粟島の歴史が、凝縮されたこの一品。
じ〜と見ていると、なんと、くれました。わお!ありがとうございます。粟島の事、勉強してきます。

写真ではなく、手書きのカルタです。
粟島の独特の文化、自然、歴史、人間性が、読み取れます。
瀬戸の小島の、歴史探検にもってこいのこの一品。
皆さんも、いかがでしょう。
昨日、休憩の時‘サ○エちゃん’(島の方で、仕事を手伝ってくれます)が、面白いものを見せてくれました。

‘粟島いろはカルタ’・・・お〜すばらしい。
粟島の歴史が、凝縮されたこの一品。
じ〜と見ていると、なんと、くれました。わお!ありがとうございます。粟島の事、勉強してきます。

写真ではなく、手書きのカルタです。
粟島の独特の文化、自然、歴史、人間性が、読み取れます。
瀬戸の小島の、歴史探検にもってこいのこの一品。
皆さんも、いかがでしょう。
11月06日: 屋根裏レポート。
まずは、先日完成の葺き替え現場。
セメント瓦が、色あせてきたのと、釘を打っていなかったので、ずれてきてました。
釉薬(グリーン)の平板瓦に、チェンジです。


奥さんの希望で、色が決まりました。喜んでいただけました?
そして今日は、またまた粟島。葺き替え工事です。
皆さんあまり見ることがない、所をお見せします。
昔の家は、竹を並べて、わらを敷き、土を乗せ、瓦を敷きます。瓦は良く見えますが、その裏側は・・・

こんな感じ。なんか、風情があって良いですね。全て自然の物です。怪しい有機溶媒は入っていません。健康的!
葺き替えをすると、天井裏は、こうなります。

お〜埃がいっぱいだぜ。天井裏に入れなかったので、養生が出来ませんでした。
・・・では掃除。

あースッキリしました。
さあ、明日は瓦が葺けるかな〜。天気悪そうです。
セメント瓦が、色あせてきたのと、釘を打っていなかったので、ずれてきてました。
釉薬(グリーン)の平板瓦に、チェンジです。


奥さんの希望で、色が決まりました。喜んでいただけました?
そして今日は、またまた粟島。葺き替え工事です。
皆さんあまり見ることがない、所をお見せします。
昔の家は、竹を並べて、わらを敷き、土を乗せ、瓦を敷きます。瓦は良く見えますが、その裏側は・・・

こんな感じ。なんか、風情があって良いですね。全て自然の物です。怪しい有機溶媒は入っていません。健康的!
葺き替えをすると、天井裏は、こうなります。

お〜埃がいっぱいだぜ。天井裏に入れなかったので、養生が出来ませんでした。
・・・では掃除。

あースッキリしました。
さあ、明日は瓦が葺けるかな〜。天気悪そうです。
11月04日: うわ〜。せま!
屋根工事をしていると、様々な現場に当たります。


く〜!狭い。ヘルメット完全着用のこの私も、文字通り‘脱帽’です。
ジャングルジムの中で仕事をしてる感じです。
・・・スリム(骨と皮だけ)でよかった〜。
のんびりした写真があったので、アップしときます。
いつぞやの、昼下がりです。

このくらいが、丁度良いです。


く〜!狭い。ヘルメット完全着用のこの私も、文字通り‘脱帽’です。
ジャングルジムの中で仕事をしてる感じです。
・・・スリム(骨と皮だけ)でよかった〜。
のんびりした写真があったので、アップしときます。
いつぞやの、昼下がりです。

このくらいが、丁度良いです。
11月02日: 良いこと?してきました。
ここ3日、ブログを休んでました〜。すみませ〜ん。疲れが溜まってて・・・。
しかーし、今日は休日。リフレッシュです。
前々からやってみたかった、この企画。‘植樹’です。
丁度、JR観音寺駅裏に、スーパーが出来ると言う事で、すかさずエントリー。

朝8:30からの受付です。結構な人の数、ざっと200人は、集合してました。
その中には、友達一家も居ました。‘お〜!○なちゃん大きくなって。’なんて、懐かしい。
10班くらいに分かれての作業です。エリア別にスタート!
穴掘り、苗木植え、わらを敷き、縄で留めます。
老いも若きも、一生懸命。そうとう面白かったです。皆さんも、やってみてはいかが?



家族で、良い想い出にもなります。
そして、自分達が植えたところをチェックです。

ん〜〜上出来!心も晴々!気分最高です。
おまけに、お土産も貰って、ありがとう!
その中に、花の鉢植えがありました。家に帰って、即、植えました。

緑がある生活って良いですね〜。良いことしたかな〜。
さあ、今週も頑張ろう〜!
しかーし、今日は休日。リフレッシュです。
前々からやってみたかった、この企画。‘植樹’です。
丁度、JR観音寺駅裏に、スーパーが出来ると言う事で、すかさずエントリー。

朝8:30からの受付です。結構な人の数、ざっと200人は、集合してました。
その中には、友達一家も居ました。‘お〜!○なちゃん大きくなって。’なんて、懐かしい。
10班くらいに分かれての作業です。エリア別にスタート!
穴掘り、苗木植え、わらを敷き、縄で留めます。
老いも若きも、一生懸命。そうとう面白かったです。皆さんも、やってみてはいかが?



家族で、良い想い出にもなります。
そして、自分達が植えたところをチェックです。

ん〜〜上出来!心も晴々!気分最高です。
おまけに、お土産も貰って、ありがとう!
その中に、花の鉢植えがありました。家に帰って、即、植えました。

緑がある生活って良いですね〜。良いことしたかな〜。
さあ、今週も頑張ろう〜!