07月31日: 現場日記、お客様編。
朝現場に到着。
何か匂うぞ!これは、猫のおしっこやな。
困ったもんだ。
お昼、お弁当を食べていると、「猫」発見!
瓦哲 「お前か?」
猫 「・・・・」
瓦哲 「こんまいな〜」
職人M 「5匹くらい居ますよ」
瓦哲 「まじ?」
一家で、現場見学してました。
では、可愛いお客さんを、紹介です。

またおいで〜。
何か匂うぞ!これは、猫のおしっこやな。
困ったもんだ。
お昼、お弁当を食べていると、「猫」発見!
瓦哲 「お前か?」
猫 「・・・・」
瓦哲 「こんまいな〜」
職人M 「5匹くらい居ますよ」
瓦哲 「まじ?」
一家で、現場見学してました。
では、可愛いお客さんを、紹介です。

またおいで〜。
07月29日: 皆、黙々と・・・。
最近我が家では、天気予報を見ません。
そのわけ・・・天気、夕方から曇り、所により夕立、気温は35度位。
ここしばらく、こんな感じでしょう。
現場の方は、昨日瓦を揚げたので、今日は地葺き作業です。
午前中

4時ごろ

ん〜。職人一人でここまでが、精一杯です。ふらふら、暑さで身の危険を感じます。
そこで、こんな物を用意しました。

食べてみると、甘いのか、塩辛いのか、微妙〜。
「暑さに負けない一粒」って書いてるので、3粒食べた私は、絶対に負けない!っと、妙な自信で、頑張りました。
ちょっと負けそうなので、明日は、4粒食べます。
そのわけ・・・天気、夕方から曇り、所により夕立、気温は35度位。
ここしばらく、こんな感じでしょう。
現場の方は、昨日瓦を揚げたので、今日は地葺き作業です。
午前中

4時ごろ

ん〜。職人一人でここまでが、精一杯です。ふらふら、暑さで身の危険を感じます。
そこで、こんな物を用意しました。

食べてみると、甘いのか、塩辛いのか、微妙〜。
「暑さに負けない一粒」って書いてるので、3粒食べた私は、絶対に負けない!っと、妙な自信で、頑張りました。
ちょっと負けそうなので、明日は、4粒食べます。
07月26日: 落成式です!
以前、「マイナスイオンたっぷり現場」を、ご紹介したの、覚えていらっしゃいますか?名称は「爺神山大師堂改築工事」って言うんです。
今日晴れて、落成式を迎える事となりました。パチ・パチ・パチ〜。
式にあたって、私共にも案内が来まして、お出かけです。
そそくさと、ネクタイを締め、スラックス、皮靴を履き、軽トラで出動です(情けない)。
現場到着、受付終了後、大師堂へ・・・お〜立派になって、良かったですね。

横のテントでは、お抹茶接待を行なってくれました。

何せ今日は、この暑さ、お集まりの70・80人位の方が、日陰を探して大移動です。年配の方に日陰をお譲りしないと、屋根屋の名が廃ります。汗がだらだら、そして拭き拭き。大変です。
そんな中「藤川さん、こっち!」っと呼ばれた先は、来賓席。ここは隣に扇風機があったので、汗は出ませんでしたが、居心地は悪かったです。
式が始まり、「落慶法要」、「御詠歌奉納」・・・。

へ〜。こんな感じなんや〜。勉強になるな〜。って、他人事です。
すると、私の出番がやって来ました。何も知らなかったので、びっくりです。
「感謝状贈呈」

頂きました。うわー喜んでもらえたんだ〜。正直嬉しいです。
ふと思い出しました。
去年、改築工事実行委員会に出席して、親子ほど離れた方や、それ以上の方10人に、絞られて「譲れん所は、譲れません!」と、言い放った事を・・・。複雑な気持ちです。
今考えてみると、この若造(私)に力を貸してくれてたのかもしれません。
そう思いながら、つつがなく閉式し、現場に戻り、2・3リッターの汗をかきました。
そして、6時から、「落成式に伴う直会」に出席です。なんとまた50人位の方がお集まりでした。
私は、またまた‘お誕生席’で来賓でした。そして追い討ちを掛けるように、議員さんの後に挨拶をする破目になりました・・・。
・・・無謀です。やっぱり、若造でした。無難にまとめましたが、シドロモドロ。
まあ、今回は‘大変勉強になりました’と言う事で、良しとして下さい。
朝から夜まで、汗かきまくりの一日でした。
今日晴れて、落成式を迎える事となりました。パチ・パチ・パチ〜。
式にあたって、私共にも案内が来まして、お出かけです。
そそくさと、ネクタイを締め、スラックス、皮靴を履き、軽トラで出動です(情けない)。
現場到着、受付終了後、大師堂へ・・・お〜立派になって、良かったですね。

横のテントでは、お抹茶接待を行なってくれました。


何せ今日は、この暑さ、お集まりの70・80人位の方が、日陰を探して大移動です。年配の方に日陰をお譲りしないと、屋根屋の名が廃ります。汗がだらだら、そして拭き拭き。大変です。
そんな中「藤川さん、こっち!」っと呼ばれた先は、来賓席。ここは隣に扇風機があったので、汗は出ませんでしたが、居心地は悪かったです。
式が始まり、「落慶法要」、「御詠歌奉納」・・・。


へ〜。こんな感じなんや〜。勉強になるな〜。って、他人事です。
すると、私の出番がやって来ました。何も知らなかったので、びっくりです。
「感謝状贈呈」

頂きました。うわー喜んでもらえたんだ〜。正直嬉しいです。
ふと思い出しました。
去年、改築工事実行委員会に出席して、親子ほど離れた方や、それ以上の方10人に、絞られて「譲れん所は、譲れません!」と、言い放った事を・・・。複雑な気持ちです。
今考えてみると、この若造(私)に力を貸してくれてたのかもしれません。
そう思いながら、つつがなく閉式し、現場に戻り、2・3リッターの汗をかきました。
そして、6時から、「落成式に伴う直会」に出席です。なんとまた50人位の方がお集まりでした。
私は、またまた‘お誕生席’で来賓でした。そして追い討ちを掛けるように、議員さんの後に挨拶をする破目になりました・・・。
・・・無謀です。やっぱり、若造でした。無難にまとめましたが、シドロモドロ。
まあ、今回は‘大変勉強になりました’と言う事で、良しとして下さい。
朝から夜まで、汗かきまくりの一日でした。
07月24日: 私のこだわり・・・スニーカー編。
私は、スニーカー大好きです。
特に、私の足に合っているのは、‘ナイキ’です。
‘ナイキファン’になったのは、かれこれ15年前くらいでしょうか。
高松に買いのもに行ってたら、「これだ〜」と言う靴に合いました。

インナーシューズの周りを、皮で巻いて、ファスナーで止める物です。
名前は知りません。びっくりしました。こんなんが在るんか〜、って感じ。
今までに、色違いを(青)を履いてる人を、一人だけ見ました。
しかしこの靴、暑くて冬場しか履けません。3・4年で、5回位しか履けませんでした。
するとどうでしょう、右靴のファスナーが壊れてしまったのです。ナイキショップに持込で、修理を依頼したら、「これはクレーム対象品なので、直せません」との事。「気に入ってるので、お金を出してでも修理したい」と言ったのですが、口汚く断られました。
カチン!と来て、‘ナイキ・ジャパン’にメールを送りました。すると、確かに修理不能との事。現品はアメリカ本社に郵送して、今後の参考にし、代替品を、送ります、との事。
さすが、ナイキ。このアフターに、またまたファンになりました。
そして頂いたのが、これです。

もうボロボロですが、5年前から、仕事用におろして履いているので、見た方もおられると思います。足にドンピシャ。クッションは、抜群です。
現行の‘ショックス系’の踵のハイテクメカが、つま先まであります。このモデルの後、‘ショックス系’が出来たと思われます。
次はこれだ。

ナイキ ダンクハイ プレミアムです。一応ショップで聞いたのは、ハロウィーン仕様になっているとの事です。なるほど内側が、お化けの柄でイッパイです。
しかし、革張りのハイカット。夏はきついです。そこで、この前の日曜日、ピン!と来たのが在ったので、大蔵省の決議の元、許可され、めでたく購入の運びになりました。
これだ〜。

これは、涼しそう。メッシュです。店員さんが、「ナントカ、カントカ」って行ってましたが、良く判りません。‘オリンピックモデル’とは言ってましたが・・・。そしてもっとびっくりは、

なんと、インナーを替える事が出来るんです。黄色と黒があって、片方を洗濯中には片方を使えます。その日の気分でどちらでもOK!‘一粒で二度美味しい’ってか?
このお盆に履こうと思っています。
早く来い来い、盆休み。
特に、私の足に合っているのは、‘ナイキ’です。
‘ナイキファン’になったのは、かれこれ15年前くらいでしょうか。
高松に買いのもに行ってたら、「これだ〜」と言う靴に合いました。

インナーシューズの周りを、皮で巻いて、ファスナーで止める物です。
名前は知りません。びっくりしました。こんなんが在るんか〜、って感じ。
今までに、色違いを(青)を履いてる人を、一人だけ見ました。
しかしこの靴、暑くて冬場しか履けません。3・4年で、5回位しか履けませんでした。
するとどうでしょう、右靴のファスナーが壊れてしまったのです。ナイキショップに持込で、修理を依頼したら、「これはクレーム対象品なので、直せません」との事。「気に入ってるので、お金を出してでも修理したい」と言ったのですが、口汚く断られました。
カチン!と来て、‘ナイキ・ジャパン’にメールを送りました。すると、確かに修理不能との事。現品はアメリカ本社に郵送して、今後の参考にし、代替品を、送ります、との事。
さすが、ナイキ。このアフターに、またまたファンになりました。
そして頂いたのが、これです。

もうボロボロですが、5年前から、仕事用におろして履いているので、見た方もおられると思います。足にドンピシャ。クッションは、抜群です。
現行の‘ショックス系’の踵のハイテクメカが、つま先まであります。このモデルの後、‘ショックス系’が出来たと思われます。
次はこれだ。

ナイキ ダンクハイ プレミアムです。一応ショップで聞いたのは、ハロウィーン仕様になっているとの事です。なるほど内側が、お化けの柄でイッパイです。
しかし、革張りのハイカット。夏はきついです。そこで、この前の日曜日、ピン!と来たのが在ったので、大蔵省の決議の元、許可され、めでたく購入の運びになりました。
これだ〜。

これは、涼しそう。メッシュです。店員さんが、「ナントカ、カントカ」って行ってましたが、良く判りません。‘オリンピックモデル’とは言ってましたが・・・。そしてもっとびっくりは、

なんと、インナーを替える事が出来るんです。黄色と黒があって、片方を洗濯中には片方を使えます。その日の気分でどちらでもOK!‘一粒で二度美味しい’ってか?
このお盆に履こうと思っています。
早く来い来い、盆休み。
07月22日: 研究熱心?
今日、1つ現場が終了いたしました。
例の「ベタ葺き現場」です。

ここ最近は、ベタ葺きはかなり減ってきました。‘重量を屋根にかけられない’張りぼて建築が増えたせいです。
「しっかりした家は、後々お金がかからなくて良いのにな〜」と、思う瓦哲です。・・・・。
・・・・。・・・・。・・・・あ!そーや!ベタ葺き珍しいし、屋根と、家の中と温度を測ってみよう!
屋根に上がって、温度を測ります。
「暑っつ〜。目〜まうわ」と、ブツブツ独り言です。

瓦哲 「ん!何か、例年より低いな〜。」
職人Y 「まだ、瓦の上に膝をつけれるから、ましですよ。」
瓦哲 「そーやなー。暑い時、火傷するもんな〜。」
一同 「ハハハハ〜。」
瓦職人の会話でした。一般の人とは、次元が違います。
続きまして、家の中はといいますと・・・。

お〜。なんて快適☆ これは、クーラーも要りません。
こんなに、断熱効果があるとは、実際思っていませんでした。現実のデータで出てくると、実感湧きます。
電気代相当助かりますね。夏だけでなく、冬の暖房代もかなりの物でしょう。燃料が高騰しているので、なおさらです。
家を建てる時は、よ〜く考えてから、建てるのが良いと、痛感いたしました。
例の「ベタ葺き現場」です。

ここ最近は、ベタ葺きはかなり減ってきました。‘重量を屋根にかけられない’張りぼて建築が増えたせいです。
「しっかりした家は、後々お金がかからなくて良いのにな〜」と、思う瓦哲です。・・・・。
・・・・。・・・・。・・・・あ!そーや!ベタ葺き珍しいし、屋根と、家の中と温度を測ってみよう!
屋根に上がって、温度を測ります。
「暑っつ〜。目〜まうわ」と、ブツブツ独り言です。

瓦哲 「ん!何か、例年より低いな〜。」
職人Y 「まだ、瓦の上に膝をつけれるから、ましですよ。」
瓦哲 「そーやなー。暑い時、火傷するもんな〜。」
一同 「ハハハハ〜。」
瓦職人の会話でした。一般の人とは、次元が違います。
続きまして、家の中はといいますと・・・。

お〜。なんて快適☆ これは、クーラーも要りません。
こんなに、断熱効果があるとは、実際思っていませんでした。現実のデータで出てくると、実感湧きます。
電気代相当助かりますね。夏だけでなく、冬の暖房代もかなりの物でしょう。燃料が高騰しているので、なおさらです。
家を建てる時は、よ〜く考えてから、建てるのが良いと、痛感いたしました。
07月19日: この時期、恒例の・・・。
今年もやって来ました。
藤川ルーフ工業、年に1回、恒例の・・・人間ドック。
ハードな季節を乗り切るため、自己管理は必須です。
瓦哲と瓦小町そして、40歳を越える職人は、「強制人間ドック」です。
若い職人は、ちょっと項目が多い「健康診断+α」です。
朝8:30スタート。
まずは、血圧、体重、身長、胴回り(メタボ測定)、採血、検尿、腹部超音波検診、移動して・・・

聴力、心電図、肺X線、肺活量・・・またまた移動して、

直腸がん検診、視力、眼底検診・・・またまた移動して、先生の内診です。
そして、最後にもっとも嫌な・・・内視鏡検診です。
実は、私、胃カメラは20回以上飲み込んだことがある、ベテランです。
けど何回やっても、嫌です。

カメラの先の、まぶしい光で、診察室が異様な光に包まれています。
・・・・・。 ・・・・。 オエ! ・・・・。
現場からレポートでした。
我慢したかいがあって、異常有りませんでした。詳しい結果は、一週間先です。
今から一年は、胃カメラ飲まなくて良いので、ホッとしてます。
また一年後、報告いたします。
藤川ルーフ工業、年に1回、恒例の・・・人間ドック。
ハードな季節を乗り切るため、自己管理は必須です。
瓦哲と瓦小町そして、40歳を越える職人は、「強制人間ドック」です。
若い職人は、ちょっと項目が多い「健康診断+α」です。
朝8:30スタート。
まずは、血圧、体重、身長、胴回り(メタボ測定)、採血、検尿、腹部超音波検診、移動して・・・


聴力、心電図、肺X線、肺活量・・・またまた移動して、


直腸がん検診、視力、眼底検診・・・またまた移動して、先生の内診です。
そして、最後にもっとも嫌な・・・内視鏡検診です。
実は、私、胃カメラは20回以上飲み込んだことがある、ベテランです。
けど何回やっても、嫌です。

カメラの先の、まぶしい光で、診察室が異様な光に包まれています。
・・・・・。 ・・・・。 オエ! ・・・・。
現場からレポートでした。
我慢したかいがあって、異常有りませんでした。詳しい結果は、一週間先です。
今から一年は、胃カメラ飲まなくて良いので、ホッとしてます。
また一年後、報告いたします。
07月17日: 安全対策。
暑っつ〜!!
あ!すみません。夏の屋根の上は、地獄なもので・・・。
仕事をしていると、暑さで‘ぼ〜’っとしてしまいます。
そこで、とにかく安全面だけはしっかりしようと、常日頃考えております。
何年も瓦屋をしていると、‘熱中症’対策は、当然のようにしております。
今回は、そのほかの対策について、お知らせです。
先日の‘出張’で、良い物を発見しました。探してはいたのですが、お店に売って無く、困っておりました。では、紹介です。
ジャ〜ン!「防塵めがね」

ヘルメットに取り付けるタイプです。これが欲しかったんです。
出張から帰って、早速、資材屋さんに発注しました。
あっという間の納品で、あっという間に装着です。

人間の代わりに、水筒が装着してます。バイザーを降ろしたら・・・。

こんな感じ、これで瓦の粉が目に入りません。何回、目医者に行った事か・・・。これでオサラバです。
大事になる前に、まず予防です。
けど、これ、結構暑いんです。・・・痛いよりましか。
ん〜〜格好良いからOKです。
次は何を手に入れよう・・・・。
あ!すみません。夏の屋根の上は、地獄なもので・・・。
仕事をしていると、暑さで‘ぼ〜’っとしてしまいます。
そこで、とにかく安全面だけはしっかりしようと、常日頃考えております。
何年も瓦屋をしていると、‘熱中症’対策は、当然のようにしております。
今回は、そのほかの対策について、お知らせです。
先日の‘出張’で、良い物を発見しました。探してはいたのですが、お店に売って無く、困っておりました。では、紹介です。
ジャ〜ン!「防塵めがね」

ヘルメットに取り付けるタイプです。これが欲しかったんです。
出張から帰って、早速、資材屋さんに発注しました。
あっという間の納品で、あっという間に装着です。

人間の代わりに、水筒が装着してます。バイザーを降ろしたら・・・。

こんな感じ、これで瓦の粉が目に入りません。何回、目医者に行った事か・・・。これでオサラバです。
大事になる前に、まず予防です。
けど、これ、結構暑いんです。・・・痛いよりましか。
ん〜〜格好良いからOKです。
次は何を手に入れよう・・・・。
07月15日: 本日のお仕事内容。
今日は、以前、「ベタ葺き」をした現場に戻ってきました。約一ヶ月ぶりです。

お〜。以前の梅雨空でなく、真夏の空です。
さあ、棟巻き開始です。
まず最初にするのは、隅棟の一番下・・・「隅面戸」です。地瓦と棟の瓦の間を埋める瓦です。
完成現場の写真で、説明すると・・・。

・・・です。一枚一枚型を取って削っていきます。
香川県の西讃地方では、ほぼ標準仕様です。手間がかかってます。
我々職人は「面戸をハツル」といいます。
この‘ハツル’作業、結構根気が要ります。一日中ハツッて、平常心で仕事が出来たら、ほぼ一人前です。
では、こんな感じに。
→
糸を張って隅面戸を置きました 台熨斗を置きました
台熨斗は、必ず銅線でくくります。
ちなみに、「藤川ルーフ工業」は、全ての熨斗を銅線でくくります。時間がかかる理由のひとつです。この工法で屋根を作りたい方は、ご連絡ください。
今日は、ここまで、だいぶ‘バテました。
仕事が終わって、今日した所の確認です。

遠くて判りません・・・。残念。
また明日、頑張ります。

お〜。以前の梅雨空でなく、真夏の空です。
さあ、棟巻き開始です。
まず最初にするのは、隅棟の一番下・・・「隅面戸」です。地瓦と棟の瓦の間を埋める瓦です。
完成現場の写真で、説明すると・・・。

・・・です。一枚一枚型を取って削っていきます。
香川県の西讃地方では、ほぼ標準仕様です。手間がかかってます。
我々職人は「面戸をハツル」といいます。
この‘ハツル’作業、結構根気が要ります。一日中ハツッて、平常心で仕事が出来たら、ほぼ一人前です。
では、こんな感じに。


糸を張って隅面戸を置きました 台熨斗を置きました
台熨斗は、必ず銅線でくくります。
ちなみに、「藤川ルーフ工業」は、全ての熨斗を銅線でくくります。時間がかかる理由のひとつです。この工法で屋根を作りたい方は、ご連絡ください。
今日は、ここまで、だいぶ‘バテました。
仕事が終わって、今日した所の確認です。

遠くて判りません・・・。残念。
また明日、頑張ります。
07月12日: 行って来ました。缶詰研修〜。
先日のブログで、お伝えしたように、出張に行ってきました。
今回は、工務店さん3人と、私の計4人です。工務店さんは、バリバリの実力派を投入です。私は現場施工部隊としての参加です。
一級建築士、一級電気工事施工管理技士、一級建築施工管理技士、瓦屋根工事技士と全ての資格者を、揃えての万全の体制。ちなみに私が一番若造でした。
朝、4時半起き、5時半過ぎJR観音寺駅発です。ねむ〜。
久々に新幹線に乗りました。

お〜。‘のぞみ’では無く、‘ひかり’ですか?長旅になりそう。
そして着いた先は、「熱海」。旅行で来たかったです。そして、在来線で「伊東」に到着。‘100万円クイズハンター’でおなじみの「ハトヤ旅館」が在るとこです。

伊東駅前です。

ん〜保養地って感じ。そして、タクシーで25分。どんどん山を登っていきます。ようやく到着。
「本田技研工業株式会社 伊東研修センター」

全景は、大きすぎて撮れません。玄関のみ。
宿泊棟は、メゾネットタイプで、個室です。環境は、研修にもってこいの大自然の中(巷と隔離されとるやんか〜)。

食事は、任せとけー。とばかりに、毎回ゴージャスでした。

昼 夜

昼 夜

朝 昼
さて何泊何日だったでしょう?・・・・・・答え2泊3日です。
遊んでたのではありません。研修です。さすが‘ホンダ’の‘プレゼン’違います。大学の講義室を思い出しました。
ひたすら詰め込み、そく実習。なんと、実習一番手は、私でした。緊張するぜ。けどこの為に召集されたのだから、ガツンと行きますか!カンカン、コンコン!終了〜。フ〜。恥をかかずに済みました。パーフェクト!

写真は、よそのオッちゃん(私はもう少しイケ面?)です。私のは、手前の水上側です。とにかく分刻みの、忙しい研修でした。
帰りは、乗り継ぎの関係で、「熱海」で2時間くらい時間が取れました。ちょっと観光です。

海岸は、L.A.って感じで、リゾート気分です。浜辺は・・・有明浜や一ノ宮公園などの瀬戸内海の方が、広くて綺麗だと思いました。「熱海」ファンの人、御免なさい。
しかし、ここしか無い物・・・これだ〜。

尾崎紅葉著、「金色夜叉」でおなじみの「寛一お宮」の像です。

「お宮の松」もあります。残念ながら、「初代お宮の松」は、こんな姿になってしまって居りましたが・・・。
少しの時間でしたが、観光が出来たので、満足です。という事で、帰路につきます。

家に帰ったのは、22時を越えておりました。またまた乗り継ぎの関係で、帰宅するまで、夕食抜きでした。
ん〜結構しんどかったぞ!まあ、収穫大有りだったので、OK!です。
では。最後に、この方に締めてもらいましょう。

今回は、工務店さん3人と、私の計4人です。工務店さんは、バリバリの実力派を投入です。私は現場施工部隊としての参加です。
一級建築士、一級電気工事施工管理技士、一級建築施工管理技士、瓦屋根工事技士と全ての資格者を、揃えての万全の体制。ちなみに私が一番若造でした。
朝、4時半起き、5時半過ぎJR観音寺駅発です。ねむ〜。
久々に新幹線に乗りました。

お〜。‘のぞみ’では無く、‘ひかり’ですか?長旅になりそう。
そして着いた先は、「熱海」。旅行で来たかったです。そして、在来線で「伊東」に到着。‘100万円クイズハンター’でおなじみの「ハトヤ旅館」が在るとこです。


伊東駅前です。


ん〜保養地って感じ。そして、タクシーで25分。どんどん山を登っていきます。ようやく到着。
「本田技研工業株式会社 伊東研修センター」

全景は、大きすぎて撮れません。玄関のみ。
宿泊棟は、メゾネットタイプで、個室です。環境は、研修にもってこいの大自然の中(巷と隔離されとるやんか〜)。


食事は、任せとけー。とばかりに、毎回ゴージャスでした。


昼 夜


昼 夜


朝 昼
さて何泊何日だったでしょう?・・・・・・答え2泊3日です。
遊んでたのではありません。研修です。さすが‘ホンダ’の‘プレゼン’違います。大学の講義室を思い出しました。
ひたすら詰め込み、そく実習。なんと、実習一番手は、私でした。緊張するぜ。けどこの為に召集されたのだから、ガツンと行きますか!カンカン、コンコン!終了〜。フ〜。恥をかかずに済みました。パーフェクト!


写真は、よそのオッちゃん(私はもう少しイケ面?)です。私のは、手前の水上側です。とにかく分刻みの、忙しい研修でした。
帰りは、乗り継ぎの関係で、「熱海」で2時間くらい時間が取れました。ちょっと観光です。


海岸は、L.A.って感じで、リゾート気分です。浜辺は・・・有明浜や一ノ宮公園などの瀬戸内海の方が、広くて綺麗だと思いました。「熱海」ファンの人、御免なさい。
しかし、ここしか無い物・・・これだ〜。

尾崎紅葉著、「金色夜叉」でおなじみの「寛一お宮」の像です。


「お宮の松」もあります。残念ながら、「初代お宮の松」は、こんな姿になってしまって居りましたが・・・。
少しの時間でしたが、観光が出来たので、満足です。という事で、帰路につきます。

家に帰ったのは、22時を越えておりました。またまた乗り継ぎの関係で、帰宅するまで、夕食抜きでした。
ん〜結構しんどかったぞ!まあ、収穫大有りだったので、OK!です。
では。最後に、この方に締めてもらいましょう。

07月10日: 今日は、瓦哲ブログお休みです。
本日は、出張の為、瓦哲ブログお休みです。
「えっ!瓦屋さんに、出張あったん?」
私も社会人のはしくれ、2年に1回くらいのペースであります。
旅行じゃないです、研修です。
次回の瓦哲ブログを、お楽しみに。

「えっ!瓦屋さんに、出張あったん?」
私も社会人のはしくれ、2年に1回くらいのペースであります。
旅行じゃないです、研修です。
次回の瓦哲ブログを、お楽しみに。

07月08日: やってしまったのですね。
うう〜。暑い〜。
まだまだ、序の口の暑さですが、やはり暑い。
とまあ、「ブツブツ」言いながら、‘セッセと’頑張っておりました。
待ち遠しかった3時の休憩がやって来ました。梯子を踏み外すくらい‘ヘロヘロ’です。
ドサッと崩れ落ちるように、座り込んで、水分補給です。
いや〜〜。生き返りますな〜〜。人間に戻った気分です。
そんな中「5時くらいに来てくれたら、紙貼れると思うから。」
‘屋根をハグってしまったのですね。’おまけに、5時からですか。
この時期の、アフター5は、やばいです。しんどすぎ〜。
でも、行きます。

そして、貼ります。
この前、地葺きだけした屋根が、手前に見えます。せめて、こちらの棟巻をしてる時に、はぐりましょう。・・・・せわし過ぎます。
今日の、一枚。

隠れミッキ〜!
まだまだ、序の口の暑さですが、やはり暑い。
とまあ、「ブツブツ」言いながら、‘セッセと’頑張っておりました。
待ち遠しかった3時の休憩がやって来ました。梯子を踏み外すくらい‘ヘロヘロ’です。
ドサッと崩れ落ちるように、座り込んで、水分補給です。
いや〜〜。生き返りますな〜〜。人間に戻った気分です。
そんな中「5時くらいに来てくれたら、紙貼れると思うから。」
‘屋根をハグってしまったのですね。’おまけに、5時からですか。
この時期の、アフター5は、やばいです。しんどすぎ〜。
でも、行きます。

そして、貼ります。
この前、地葺きだけした屋根が、手前に見えます。せめて、こちらの棟巻をしてる時に、はぐりましょう。・・・・せわし過ぎます。
今日の、一枚。

隠れミッキ〜!
07月06日: 旅立ち。
今日は、写真なしです。
友人が、東京に転勤になりました。今朝、旅立っていきました。
昨日の夕方から、うちに泊まって、温泉に行き、食事をし、帰ってきて話をしました。
この友人、同期で同じ大学の学科を卒業し、同じ会社の同じ部署に配属されました。約20年くらいの付き合いです。昔は、2人だけで遠くまでスキーに行ったものでした。
社会人時代に、出来た友人って、結構少ないもので、以心伝心的な友人は、そう居るものでは有りません。
大きな時代の流れの中で、友人はこの地を離れていく、まあ栄転な訳ですが、私にとっては‘寂しい’限りです。今までにも、多くの友人が転勤、出向等で、旅立って行きましたが、今回はかなり効きました。
しかし、お互いどうする事もできないので、「がんばれよ〜」の、簡単で重い言葉になりました。
家を出る時に、親父が友人の為に作った「うどん&つけ汁」。そして、私も瓦業種に携っている今の自分として「瓦坐」と、私が土を捏ねて作った「箸置き」(試作非売品限定10個)を数個、渡しました。
土を分けてくれた人、捏ねた自分、焼いてくれた人、様々な人の手を渡って出来た「素人が作った歪な箸置き」。それを「お前が作ったんやったら、貰っていくわ!」って、気軽にスーツケースに仕舞う友人。
良い人の輪の中に居た事を、人が離れていく事で、感じました。
改めて、周りを見回し、人のつながりを再確認する、今日この頃です。
友人が、東京に転勤になりました。今朝、旅立っていきました。
昨日の夕方から、うちに泊まって、温泉に行き、食事をし、帰ってきて話をしました。
この友人、同期で同じ大学の学科を卒業し、同じ会社の同じ部署に配属されました。約20年くらいの付き合いです。昔は、2人だけで遠くまでスキーに行ったものでした。
社会人時代に、出来た友人って、結構少ないもので、以心伝心的な友人は、そう居るものでは有りません。
大きな時代の流れの中で、友人はこの地を離れていく、まあ栄転な訳ですが、私にとっては‘寂しい’限りです。今までにも、多くの友人が転勤、出向等で、旅立って行きましたが、今回はかなり効きました。
しかし、お互いどうする事もできないので、「がんばれよ〜」の、簡単で重い言葉になりました。
家を出る時に、親父が友人の為に作った「うどん&つけ汁」。そして、私も瓦業種に携っている今の自分として「瓦坐」と、私が土を捏ねて作った「箸置き」(試作非売品限定10個)を数個、渡しました。
土を分けてくれた人、捏ねた自分、焼いてくれた人、様々な人の手を渡って出来た「素人が作った歪な箸置き」。それを「お前が作ったんやったら、貰っていくわ!」って、気軽にスーツケースに仕舞う友人。
良い人の輪の中に居た事を、人が離れていく事で、感じました。
改めて、周りを見回し、人のつながりを再確認する、今日この頃です。
最後にとりあえず・・・「がんばれよ〜」
07月03日: 気まぐれお天気。
今日の天気予報は、40/50%の降水確率。
嘘でしょう!雨が降るには、正反対の‘かんかん照り’。
全員、放心状態です。
しかし、このお天気を待っていた物もありました。
この前の‘不思議植物’(相変わらず名前はわかりません)です。
なんと、花が咲いていました。
真ん中のプクッとなっていたのが、雄しべと雌しべだったんです。


とにかく、真っ赤です。(赤過ぎて、デジカメが呆けてしまいました)
雨を待つ者、曇りの者、晴れを待つ者、様々です。
‘おてんとうさん’も、大変ですね。
嘘でしょう!雨が降るには、正反対の‘かんかん照り’。
全員、放心状態です。
しかし、このお天気を待っていた物もありました。
この前の‘不思議植物’(相変わらず名前はわかりません)です。
なんと、花が咲いていました。
真ん中のプクッとなっていたのが、雄しべと雌しべだったんです。


とにかく、真っ赤です。(赤過ぎて、デジカメが呆けてしまいました)
雨を待つ者、曇りの者、晴れを待つ者、様々です。
‘おてんとうさん’も、大変ですね。
07月01日: コリャなんだ?
今日は、良いお天気でした。
風が‘そよそよ’、湿度も低く、仕事がし易かったです。
そんな中、3時過ぎ。
「ハグって、野地板が5時に貼り終わるから、紙貼りに来て〜」
まじっすか?この時期はやめましょう。って思いながら、「了解です」・・・悲しい。
現場に到着・・・紙貼り終了。
ふと、玄関先を見ると。
ん!何だコリャ?

植物は、とんとうといもので・・・。高さは、1.5m位で、赤い葉?実?は、2cm位です。
そして、ポイントは、この赤い物の真ん中が‘プク’っと膨れて、何か入ってるんです。
ん〜始めて見ました。
これが、完成体なのか、まだ、変貌していくのか。
施主に会ったら、聞いとこう。
風が‘そよそよ’、湿度も低く、仕事がし易かったです。
そんな中、3時過ぎ。
「ハグって、野地板が5時に貼り終わるから、紙貼りに来て〜」
まじっすか?この時期はやめましょう。って思いながら、「了解です」・・・悲しい。
現場に到着・・・紙貼り終了。
ふと、玄関先を見ると。
ん!何だコリャ?

植物は、とんとうといもので・・・。高さは、1.5m位で、赤い葉?実?は、2cm位です。
そして、ポイントは、この赤い物の真ん中が‘プク’っと膨れて、何か入ってるんです。
ん〜始めて見ました。
これが、完成体なのか、まだ、変貌していくのか。
施主に会ったら、聞いとこう。