06月24日: 粟島、達磨窯(試し焼き編)
ふう〜!かなり疲労が・・・。
さて昨日、粟島の達磨窯(燻し編)を復活させようと、試し焼きを行いました。
まずは、窯詰め。
これが達磨窯。昔はこんな感じで‘瓦’を焼いていたんですよ〜。

崩れない様、平らになるよう積んでいきます。

さて、火を入れます。ぼちぼちと薪を投入し温度を徐々に上げていきます。

良い色で薪が燃えています。綺麗ですね〜。

お!煙が覗き穴(排気口)から立ち上ってます。

窯の中は、赤くなって来ました。只今推定500〜600℃です。

窯の表面にひびが入りました。まあ、よくある事です。後で塞ぐので大丈夫。
それより、ヒビが湿っているのが嫌。

ここで、ちょっと休憩。夕食です。
島の方々の、差し入れです。窯も暖かいけど、この気持ちが‘暖かい’。

さ〜て、腹も起きたし、気合いを入れてガンガンやるべ〜。
薪を、どんどんくべていきます。
両サイドからは、火柱が上がっています。
覗き込む為、近くを通ると、前髪が無くなってしまいます。
とにかく熱い!!

窯の周りには、いつの間にか島の方が集まり、ワイワイ言っております。
あ〜。なんかえ〜な〜。

レポートはここまで。
この先は、かなりしんどい‘こみ’と言う作業に入ります。
まあ、ひらたく言うと‘燻し’をかける為の工程です。
とにかく忙しい。
そして穴を塞ぎます。熱い!とにかく、熱い!
この作業が終わり、一段落。
実際、窯を動かす事で、‘塩梅&雰囲気’を、受け継いでいくのです。

この線上に、私自身が居る事に、何やら誇りを感じました。

ぽちっとね。今回この‘試し焼き’の状況が6/26(火)18:15〜RNC西日本放送で、オンエアされます。私は映らないはずです。そのはずです。
今週(土・日)は、本焼き。・・・気合いです。
さて昨日、粟島の達磨窯(燻し編)を復活させようと、試し焼きを行いました。
まずは、窯詰め。
これが達磨窯。昔はこんな感じで‘瓦’を焼いていたんですよ〜。

崩れない様、平らになるよう積んでいきます。

さて、火を入れます。ぼちぼちと薪を投入し温度を徐々に上げていきます。

良い色で薪が燃えています。綺麗ですね〜。

お!煙が覗き穴(排気口)から立ち上ってます。

窯の中は、赤くなって来ました。只今推定500〜600℃です。

窯の表面にひびが入りました。まあ、よくある事です。後で塞ぐので大丈夫。
それより、ヒビが湿っているのが嫌。

ここで、ちょっと休憩。夕食です。
島の方々の、差し入れです。窯も暖かいけど、この気持ちが‘暖かい’。

さ〜て、腹も起きたし、気合いを入れてガンガンやるべ〜。
薪を、どんどんくべていきます。
両サイドからは、火柱が上がっています。
覗き込む為、近くを通ると、前髪が無くなってしまいます。
とにかく熱い!!

窯の周りには、いつの間にか島の方が集まり、ワイワイ言っております。
あ〜。なんかえ〜な〜。

レポートはここまで。
この先は、かなりしんどい‘こみ’と言う作業に入ります。
まあ、ひらたく言うと‘燻し’をかける為の工程です。
とにかく忙しい。
そして穴を塞ぎます。熱い!とにかく、熱い!
この作業が終わり、一段落。
実際、窯を動かす事で、‘塩梅&雰囲気’を、受け継いでいくのです。

この線上に、私自身が居る事に、何やら誇りを感じました。

ぽちっとね。今回この‘試し焼き’の状況が6/26(火)18:15〜RNC西日本放送で、オンエアされます。私は映らないはずです。そのはずです。
今週(土・日)は、本焼き。・・・気合いです。
06月20日: 誕生日。
台風一過。
今日は娘の誕生日。
20:00に帰って来て、即、お風呂。夕食。そして‘お誕生ケーキ’。

暗くて、チョコレートケーキに見えますが、実はチーズケーキ。
娘も歳を重ねましたが、私も歳をとってるみたいです。
その証拠にケーキで、‘胸やけ’がする〜〜。
困ったものだ。

ぽちっとね。ホールケーキを、家族でつつくと、やはり、歳の差を感じます。
今日は娘の誕生日。
20:00に帰って来て、即、お風呂。夕食。そして‘お誕生ケーキ’。

暗くて、チョコレートケーキに見えますが、実はチーズケーキ。
娘も歳を重ねましたが、私も歳をとってるみたいです。
その証拠にケーキで、‘胸やけ’がする〜〜。
困ったものだ。

ぽちっとね。ホールケーキを、家族でつつくと、やはり、歳の差を感じます。
06月12日: あ〜。明るい。
梅雨の香川県、雨です。昨日の時点で、養生はバッチリでしたが、やはり確認をしないと。
朝から現場に行き、雨が入っていないか確認です。
瓦哲 「おはようございます。どうやら、雨は入ってないようですね。」
施主さん 「入ってないよ〜。」
良かった。良かった。
良かった・・・良くない事もあったのです。
実は、朝、トラックを降りるときルームランプを見ると‘ピッカリ’。

あれ。半ドアやったんか。・・・いや、しっかり閉ってます。
ま、良いでしょう。スイッチを切って・・・‘プチ’っと!

ん!消えん。
あ〜も〜。とりあえずエンジンを切って。
・・・わ!消えん!何しても消えん!・・・え〜。
バッテリーが上がる〜。
現在、電球を、取り外しております。
点かん事はよくあるけど、消えんのは何で?
ど〜なっとんでしょうか。

ぽちっとね。電球を取り外す時。相当熱くなってました。・・・困ったもんだ。
朝から現場に行き、雨が入っていないか確認です。
瓦哲 「おはようございます。どうやら、雨は入ってないようですね。」
施主さん 「入ってないよ〜。」
良かった。良かった。
良かった・・・良くない事もあったのです。
実は、朝、トラックを降りるときルームランプを見ると‘ピッカリ’。

あれ。半ドアやったんか。・・・いや、しっかり閉ってます。
ま、良いでしょう。スイッチを切って・・・‘プチ’っと!

ん!消えん。
あ〜も〜。とりあえずエンジンを切って。
・・・わ!消えん!何しても消えん!・・・え〜。
バッテリーが上がる〜。
現在、電球を、取り外しております。
点かん事はよくあるけど、消えんのは何で?
ど〜なっとんでしょうか。

ぽちっとね。電球を取り外す時。相当熱くなってました。・・・困ったもんだ。
06月09日: 昨日の続き。
昨日の続き。
11:10頃・・・やば!始まる・・・。ダ〜シュ!!現場を離れ、走る事3分。中学校に到着。
粟島AIRのラジオ生中継。
・・・私は、出ません。

まずは、冒頭、陣内氏。慣れたものです。満面の笑みで穏やかに話します。
中学校に移動して、水谷氏。続いて田村氏。各々のアート感を語ります。

そして最後は、実行委員会の伊藤さんが、スマートに締めくくります。・・・ナイス!
無事、中継は終了。・・・良かった良かった。

ぽちっとね。
・・・え!私は何をしてたかって?
・・・傍観者です。
・・・いまだ、出番、来ず(涙)。
11:10頃・・・やば!始まる・・・。ダ〜シュ!!現場を離れ、走る事3分。中学校に到着。
粟島AIRのラジオ生中継。
・・・私は、出ません。

まずは、冒頭、陣内氏。慣れたものです。満面の笑みで穏やかに話します。
中学校に移動して、水谷氏。続いて田村氏。各々のアート感を語ります。

そして最後は、実行委員会の伊藤さんが、スマートに締めくくります。・・・ナイス!
無事、中継は終了。・・・良かった良かった。

ぽちっとね。
・・・え!私は何をしてたかって?
・・・傍観者です。
・・・いまだ、出番、来ず(涙)。
06月08日: 第4回粟島芸術家村滞在作家展・・・その1
本日、雨にて現場はお休み。
時間が有ったので、こんな所に立ち寄りました。

3人の若き芸術家さんが、頑張っています。
そして、この人、もこんな物を作っています。

お友達の‘神内俊二’さん。・・・粟島滞在中。
田村さんの関係者と言う立場です。(私の出番は少々先)
雨宿りがてら、話しこんでいると、杉原さんの関係者の方が、
「これで、土偶を作って下さい。」
???土偶とな???
6/16に、土偶作り体験をするそうです。
土偶は、これと言って形は無いみたいです。様々な思いを持って、当時の人は作っていたらしいです。
と、言う事で、私(瓦哲)の土偶・・・できました。

質問はしないでね。

ぽちっとね。
明日6/9(土)11:30〜RNCラジオで、この話題に関しての生放送が有ります。私は出場しませんが、皆さん聞いてね。
時間が有ったので、こんな所に立ち寄りました。

3人の若き芸術家さんが、頑張っています。
そして、この人、もこんな物を作っています。

お友達の‘神内俊二’さん。・・・粟島滞在中。
田村さんの関係者と言う立場です。(私の出番は少々先)
雨宿りがてら、話しこんでいると、杉原さんの関係者の方が、
「これで、土偶を作って下さい。」
???土偶とな???
6/16に、土偶作り体験をするそうです。
土偶は、これと言って形は無いみたいです。様々な思いを持って、当時の人は作っていたらしいです。
と、言う事で、私(瓦哲)の土偶・・・できました。

質問はしないでね。

ぽちっとね。
明日6/9(土)11:30〜RNCラジオで、この話題に関しての生放送が有ります。私は出場しませんが、皆さん聞いてね。
06月06日: まだまだ、引退はさせません。
瓦哲 「ドリル取って〜。」
職人M 「ハイ!」
瓦哲 「ん。」
瓦哲 「あれ。電源入れて〜。」
職人M 「入ってます。」
瓦哲 「げ!壊れたん?」
あれま〜。ドリルが壊れました。しかし新しいのは買えません。
直します。・・・自分で。

パカ!っと。
お〜電気の線が、切れてただけでした。
コチョ、コチョっと直して、はい!完成!
またまた、現場に戻って頂きます。引退はさせません。

ぽちっとね。実はもう1つ。修理が有ります。施主さんから預かってきたものです。・・・直るんやろか〜。
職人M 「ハイ!」
瓦哲 「ん。」
瓦哲 「あれ。電源入れて〜。」
職人M 「入ってます。」
瓦哲 「げ!壊れたん?」
あれま〜。ドリルが壊れました。しかし新しいのは買えません。
直します。・・・自分で。

パカ!っと。
お〜電気の線が、切れてただけでした。
コチョ、コチョっと直して、はい!完成!
またまた、現場に戻って頂きます。引退はさせません。

ぽちっとね。実はもう1つ。修理が有ります。施主さんから預かってきたものです。・・・直るんやろか〜。
06月05日: 花器。
本日の現場は・・・。っと、朝、現場に到着すると、以前屋根を葺かさせて頂いた(北さん)お隣でした。
‘ちょっと寄ってく?’な感じで、お誘いに‘二つ返事’。
瓦哲 「ほ〜!へ〜!これいいですね〜!」
あっと思う物が、めじろ押し。
その中で、見つけました。・・・花器。

左側が購入してきた物。右側が‘北さん’が型を取り、釉薬で色を付けた物。
ん〜。凄い。
かなり、楽しんでおられます。心の余裕を感じます。
・・・私も、いずれは・・・。

ぽちっとね。いや〜。今日の天気は、いかがなもんかと・・・。降っては止み、止んでは降り。その度に‘養生です。おかげで、養生するのが上手になりました。
‘ちょっと寄ってく?’な感じで、お誘いに‘二つ返事’。
瓦哲 「ほ〜!へ〜!これいいですね〜!」
あっと思う物が、めじろ押し。
その中で、見つけました。・・・花器。

左側が購入してきた物。右側が‘北さん’が型を取り、釉薬で色を付けた物。
ん〜。凄い。
かなり、楽しんでおられます。心の余裕を感じます。
・・・私も、いずれは・・・。

ぽちっとね。いや〜。今日の天気は、いかがなもんかと・・・。降っては止み、止んでは降り。その度に‘養生です。おかげで、養生するのが上手になりました。
06月04日: 本日の成果。
日中暖かかったです。けど風が有った分、かなり救われました。
ガガっと、朝から猛ダッシュ!
瓦は揚がっていたので、地葺きからスタート。
16:00過ぎには、片付けも終了。

平板瓦(近セラ・スーパーセラユー・新銀)です。
程好い達成感&疲労感。
さて、明日も頑張ります。

ぽちっとね。お昼休みに、現場付近をウロウロお散歩。昔に比べ、真っ直ぐ歩く事に慎重になってしまいました。三半期感が鈍ったか?
ガガっと、朝から猛ダッシュ!
瓦は揚がっていたので、地葺きからスタート。
16:00過ぎには、片付けも終了。

平板瓦(近セラ・スーパーセラユー・新銀)です。
程好い達成感&疲労感。
さて、明日も頑張ります。

ぽちっとね。お昼休みに、現場付近をウロウロお散歩。昔に比べ、真っ直ぐ歩く事に慎重になってしまいました。三半期感が鈍ったか?
06月01日: すごいですね〜。
3日前の事。
Yさん 「寅のしっぽ、付けに来てよ〜。」
瓦哲 「げ!忘れとった。」
半年以上前に、聞いてたのに、すっかり忘れてました。
と、言う事で、今日はメンテナンス工事。
瓦哲 「おそなって、すみません。」
Yさん 「だいぶ草が、成長したで〜。」
まずは折れてしまった‘寅’のしっぽ。

確かに尻尾が折れてます。
復旧作業開始・・・。5分・・・10分。もーえーやろ。・・・OK!ひっついた。

やはり、尻尾があると、ホッとします。
この他、地瓦の差し替え、樋の清掃・補強、水通しの清掃、など。まさにメンテナンス工事。
家は、メンテナンスをしていれば、倍もたす事が出来るでしょう。
それはさて置き、このお家。南向きのいい感じのお家です。
庭は、こんな感じ。

ひや〜。ごっつ〜。・・・ちょっと向こうには、井戸に‘つるべ’が付いております。
そして、もっと凄いのが・・・・。

有名な、盆栽収集家さんです。文部科学大臣賞7回・環境大臣賞4回・県知事賞6回と、まあとにかく凄い。
これまたすごい数の盆栽を所有されております。
しかし、まったく気取らない、気さくな方です。盆栽の育成にも、人間性がかなり重要なファクターを占めると、しみじみ感じました。
・・・また遊びに行くで〜。

ぽちっとね。ホントに半年以上忘れてました。やばいやばい。人間バタバタしたらいけませんね〜。
Yさん 「寅のしっぽ、付けに来てよ〜。」
瓦哲 「げ!忘れとった。」
半年以上前に、聞いてたのに、すっかり忘れてました。
と、言う事で、今日はメンテナンス工事。
瓦哲 「おそなって、すみません。」
Yさん 「だいぶ草が、成長したで〜。」
まずは折れてしまった‘寅’のしっぽ。

確かに尻尾が折れてます。
復旧作業開始・・・。5分・・・10分。もーえーやろ。・・・OK!ひっついた。

やはり、尻尾があると、ホッとします。
この他、地瓦の差し替え、樋の清掃・補強、水通しの清掃、など。まさにメンテナンス工事。
家は、メンテナンスをしていれば、倍もたす事が出来るでしょう。
それはさて置き、このお家。南向きのいい感じのお家です。
庭は、こんな感じ。

ひや〜。ごっつ〜。・・・ちょっと向こうには、井戸に‘つるべ’が付いております。
そして、もっと凄いのが・・・・。

有名な、盆栽収集家さんです。文部科学大臣賞7回・環境大臣賞4回・県知事賞6回と、まあとにかく凄い。
これまたすごい数の盆栽を所有されております。
しかし、まったく気取らない、気さくな方です。盆栽の育成にも、人間性がかなり重要なファクターを占めると、しみじみ感じました。
・・・また遊びに行くで〜。

ぽちっとね。ホントに半年以上忘れてました。やばいやばい。人間バタバタしたらいけませんね〜。